こんな方におすすめ
IT運用管理において下記のような課題を抱えている方
- システムやアプリケーションが多様化したために増加したIT部門の業務を効率化したい
- デジタル技術を適用し、業務の自動化を推し進めたい
本文を少しだけお見せします!
IT部門が自らの業務にメスを入れることが不可欠
企業・組織がDXを推進する上で、重要なカギを握るのがIT部門の活躍だ。既存のビジネスをデジタル技術で支えることはもちろん、新規事業立ち上げに貢献する“攻めのデジタル活用”も求められる。業務の幅を広げ、組織に一層貢献することがIT部門の重要ミッションとなっている。
一方、2020年以降のコロナ禍で、企業ではワークスタイルの大転換が起こった。テレワークが広く普及したほか、最近ではオフィス回帰を含めたハイブリッドワークも加速。そのための新たな環境整備もIT部門の仕事になっている。加えて、既存システムの運用管理は、従来通り確実に実行していく必要がある。むしろ、効率や精度を一層高めながら、常に最適な運用管理を実現し続けていくことは、IT部門の至上命題といえるだろう。
このような状況で、IT部門の業務はかつてないほど肥大している。そもそも行うべき業務の量・種類が増えているほか、取り扱うシステムやアプリケーション、デバイスが多様化する中では、新たな知識・ノウハウの獲得も必要になっているからだ。元々、人手不足が常態化しているIT部門にとって、これは非常に難しい状況といえる。
問題を解決するには、既存システムの運用管理を変革することが不可欠だ。IT部門の業務そのものにデジタル技術を適用し、自動化・効率化を推し進める。実際、組織への貢献に意識が向くあまり、自部門の業務改革が遅れているIT部門は少なくない。ここにメスをいれることが効果的な手法となるだろう。
IT運用管理の変革に向けた方法について、考えてみよう。
- (注)このコンテンツは過去に外部メディア掲載したものであり、掲載時の文面そのままとしています。
全文はこちらから
お読みいただけます
本書の内容
- IT部門が自らの業務にメスを入れることが不可欠
- まず注目すべきはデバイスのライフサイクル管理
- IT運用業務のあるべき姿を支える基盤環境
- グローバルなIT運用管理ニーズにも応える
資料のダウンロードにあたり、簡単な登録が必要です。
マネージドインフラサービスに関するお問い合わせ・ご相談
-
お電話でのお問い合わせ富士通コンタクトライン (総合窓口)0120-933-200(通話無料)
受付時間 : 9:00~12:00および13:00~17:30(土・日・祝日・当社指定の休業日を除く)
-
Webでのお問い合わせ入力フォームへ
当社はセキュリティ保護の観点からSSL技術を使用しております。