
クラウドサービスの短期リリースと安定稼働を実現
FUJITSU Software
Enterprise Service Development Platform
デジタルトランスフォーメーション(DX)が加速し、アプリケーションやサービスを提供する企業はアジャイル開発やDevOpsに取り組み、お客様からのフィードバックを反映するサイクルを素早く回すことで、お客様の変化するニーズに応え続ける必要があります。アジャイル開発やDevOpsには、開発生産物を継続的にビルド・検証して高い品質を維持するCI技術や、環境に依存しない形で開発生産物をパッケージするコンテナ技術などのICTの活用も必要になります。
Enterprise Service Development Platform(エンタープライズ サービス デベロップメント プラットフォーム)では、アジャイル開発やDevOpsを支援する機能を統合して提供し、アプリケーションやサービスを提供する企業の価値提供を支援します。
Enterprise Service Development Platformでできること
継続的に開発生産物を高品質に保つ
ソース管理、ビルド、検証および生産物管理をパイプライン化することにより、効率的に生産物の品質を保持
- CIパイプラインによる、ビルドや検証を効率化
- 継続的に開発生産物を作成し、高品質な開発生産物をいつでもリリースできる状態を保持
環境に依存しない開発生産物を開発・運用できる
コンテナ技術を用いて、開発環境や本番環境など異なる環境に開発生産物を適用可能
- 開発生産物を計画的にテスト環境や運用環境へ適用できることにより、環境構築をタイムリーに実現
- アプリケーションの動作環境をパッケージングするコンテナ技術により、適用先の環境の影響を受けず、開発した開発生産物を環境に適用可能
負荷に応じた柔軟なスケーリングが可能
適度なリソース量の設定と異常時のリカバリーにより、可用性の向上が見込まれ、ビジネスチャンスの獲得とランニングコスト増大の防止が可能
- コンテナが異常終了した場合、コンテナを再起動して安定稼働を維持
- コンテナは適用先の環境の影響を受けず、異常発生前の状態に戻したり、多重度を増やすことが可能
各種クラウドサービスでオープン技術を利用できる
オープンソースを利用しているため、様々な技術者が様々なクラウドサービスで開発するための共通プラットフォームとして最適
- サポートOSとインフラスペックの要件を満たせば、様々なクラウドサービスに適用可能
- 利用者のニーズにより別のクラウドサービスに変更する必要が発生しても、本製品と合わせてシステムを移行することで、移行リスクを軽減(アプリケーションやサービスから各クラウドサービスの固有サービスを利用している場合などは、別途移行作業が必要)
カタログ・資料
-
Enterprise Service Development Platform 製品カタログ
デジタルビジネス向けサービスの早期提供を支援する「Enterprise Service Development Platform」の製品カタログです。
- ファイルサイズ502 KB
- カタログ番号CZ1101-5
- 発行日2020年12月
- ページ数2
- 掲載日2020年12月25日
-
FUJITSU Software Enterprise Service Development Platform ご紹介
Enterprise Service Development Platformの機能詳細から製品情報までを網羅した総合説明資料です。
- ファイルサイズ2.7 MB
- ページ数36
- 掲載日2020年12月25日
動作環境
本ページに記載していない動作環境については、各種「お問い合わせ」窓口または、当社担当営業までお問い合わせください。
本ページに掲載しているPDF「動作環境の詳細」はサーバー側OSで分類しております。PDF内にはサーバーおよびクライアントの動作環境が記載されています。
サーバー側OS | |
---|---|
Linux(Intel64) | ![]() |
価格
価格および対応環境と対応OSの組み合わせは機種・構成などにより変わります。詳細については各種「お問い合わせ」窓口または、当社担当営業までお問い合わせください。
種別 | 50コンテナ・登録25ユーザ | 追加50コンテナ | 追加登録10ユーザ |
---|---|---|---|
プラン | サブスクリプション | サブスクリプション | サブスクリプション |
最新バージョン | V1 | V1 | V1 |
価格(税別) | お問い合わせください | お問い合わせください | お問い合わせください |
対応環境 | オンプレミス クラウドサービス |
オンプレミス クラウドサービス |
オンプレミス クラウドサービス |
対応OS | Linux(Intel64) | Linux(Intel64) | Linux(Intel64) |
製品のご購入にあたって
- サブスクリプションでご購入の際、メディアパック(10,000円(税別))というインストール媒体のみの商品が必要です。メディアパックはお使いの環境に合わせたものを購入して下さい。
- メディアパックには使用権は付属しておりませんので、必要なライセンス商品をそれぞれ購入してください。
- サブスクリプションには、サポートサービスが含まれます。
- ライセンスについての詳細は「富士通製ソフトウェアのライセンス体系」をご覧ください。
販売状況
本表に記載していない製品の販売状況については、各種「お問い合わせ」窓口または、当社担当営業までお問い合わせください。
製品名 | 最新バージョンレベル | 対応環境 |
---|---|---|
Enterprise Service Development Platform | V1.2 | Linux(Intel64) |
サービス&サポート
製品のサポートおよびサービス
お客様の環境に最適なシステムのご提案と無駄のないシステム構築、さらに高品質なシステム稼働のための「ソフトウェアサービス」および他社製ソフトウェアから富士通製ソフトウェアに安心して移行できるようソフトウェアのプロフェッショナルがさまざまな支援する「ミドルウェア移行支援」を提供しています。
ソフトウェアを安心してご利用いただくために、保守・運用支援サービス「SupportDesk Standard ソフトウェア関連」をご用意しています。
製品をご使用中のお客様
技術的な情報の提供
製品のマニュアルやガイドブック、OS・サーバー・スマートデバイスなどへの対応状況、脆弱性情報などを提供しています。また「技術情報」のページでは、製品の良くあるご質問(FAQ)、ガイド集、テンプレート、デザインシート、注意事項などの情報も提供していますので、ご質問・お問い合わせに先だち、ぜひご覧ください。
技術的なお問い合わせ
製品の使用方法や技術的なご質問は、当社のサポートサービス「SupportDesk」窓口または製品を購入された際の販売会社もしくは当社担当営業・SEまでご連絡ください。「SupportDesk」をご契約済みのお客様は下記「SupportDesk-Web」よりお客様専用ホームページにログインしてください。
この製品に関連するその他の情報
Enterprise Serivce Development Platform に関するお問い合わせ
ご検討中のお客様
- お電話で
- 富士通コンタクトライン(総合窓口)
- 0120-933-200
- 受付時間 9時~17時30分
(土曜・日曜・祝日・当社指定の休業日を除く) - 富士通コンタクトラインでは、お問い合わせ内容の正確な把握、およびお客様サービス向上のため、お客様との会話を記録・録音させていただいておりますので、予めご了承ください。
- Webで
- 当社はセキュリティ保護の観点からSSL技術を使用しております。
ご使用中のお客様
- サポート情報
- Enterprise Serivce Development Platform Webページにおきまして、各種サポート情報を公開しております。ご質問・お問い合わせに先だち ぜひご参照ください。
- 使用方法、技術的なお問合せ
- 「SupportDesk受付窓口」または製品を購入された際の販売会社もしくは当社担当営業・SEまでご連絡ください。