「富士通は手を挙げればやりたいことができる」4名の新卒入社組デザイナーが語る富士通の組織

「富士通は手を挙げればやりたいことができる」
4名の新卒入社組デザイナーが語る富士通の組織



掲載日 2021年6月23日

DX企業への変革を経営方針として掲げる富士通株式会社(以下、富士通)。富士通のデザイン部門を担うデザインセンターでは、新しいイノベーションを起こすためのマインドセットであり、社員の想像力を引き出す手法となるデザイン思考の実践、さらにそのデザイン思考を富士通全社員に浸透させる役割も期待されています。デザインセンターに所属する入社年度も所属チームも異なる新卒入社の4人に、学生時代はどんな活動をしていたのか、仕事のこだわり、みなさんが思う富士通とは、といった内容について伺いました。

記事のポイント

  • 就職活動でのポートフォリオは、大学の課題をアップデートしたり、別のプロジェクトを行うなどして作成していた
  • 入社前にやりたいことが明確に決まっていたわけではない。企業の理念軸で就活した人も
  • 富士通は多領域のデザインに関われるからこそ「世界を広げる面白さ」を感じられる人が向いている

それぞれの入社のきっかけは?

——— 入社年度も大学時代の専攻も異なるみなさんですが、学生時代はどんなことを勉強していましたか?

(左)小関美咲さん(フロントデザイン部所属・2018年入社)
(右)有澤寛則さん(ビジネスデザイン部所属・2010年入社)
  • 所属は2021年5月時点のものです。

小関: 私は、人がモノを見たり使ったりするときにどう感じるかを数値化し、認知科学と脳科学とも連携しながら人の感性の解明を目指す「感性科学」を学んでいました。人がモノに触れるときに何を感じるのか、という点に興味があったんです。たとえば、私の研究室では企業と産学連携することが多く、オンラインショッピングをするときの消費者の行動をデザイン視点から研究していました。

有澤: 私は小関さんと近いところがあります。大学では「デザイン経営工学部」という学部に所属しており、研究室では産学協同で毎年1人2~3個のプロジェクトを行っていました。そのため、携帯メーカーやお菓子メーカーと一緒に新商品の企画を考える経験もしましたね。また、学部にはデザインを勉強する人、マネジメントを勉強する人、エンジニアリングを勉強する人が混ざっており、ばらばらの専門性を持った人たちでチームを組む経験も有意義だったと思います。

(左)山田康央さん(経営デザイン部所属・2008年入社)
(右)村島琴美さん(エクスペリエンスデザイン部所属・2020年入社)
  • 所属は2021年5月時点のものです。

山田: みなさん、けっこう仕事に近いようなプロジェクトを行っていたんですか……! 私は多摩美術大学の情報デザイン学科でUIデザインやサービス設計について学んでいました。大学時代は富士通というと、携帯とPCの会社というイメージしかなかったですね。でも、就職活動で富士通のことを知っていくにつれ、物流や金融、スーパーコンピューターから宇宙までと、B to Bビジネスで扱う業種や領域の広さを知って魅力を感じるようになりました。

村島: 私は山田さんと同じ多摩美術大学のプロダクトデザイン専攻です。ただ、学科の名前はプロダクトデザインなのですが、パッケージデザインや映像まで幅広く学んでいました。就職活動の話をすると、私の場合は業種を決めずに企業を探していましたね。むしろ、企業理念に共感できるかどうか、スタイリングだけでなく企画からデザインに携わることができるか……という視点で見ていました。富士通は人の心地よい体験を第一に置く「人間中心のデザイン」を掲げており、人を大切にしている会社だと感じたのが入社の決め手として大きかったです。



就職活動は何をしていた?リアルなポートフォリオの話

——— みなさんの就職活動についても聞きたいのですが、ポートフォリオはどのように作成していましたか?

小関: 私の場合は大学での課題をアップデートしたものが中心です。ただ、満足できるクオリティではなく……。サークルで制作した地域情報のポータルサイトとフリーペーパーもポートフォリオに載せていました。みなさんはどうされていましたか?

有澤: 実は私も大学の課題をそのままポートフォリオに載せることはなかったです。やはりリメイクしたりはしていましたね。

山田: 私も同じです。就活用に別の活動をしてポートフォリオに載せていました。

小関: えっ、それは自主制作ということですか?

山田: そうそう。やっぱり大学の作品だけ載せていると、どうしてもほかの学生と内容が同じになってしまいますし、作品が少なくなります。たとえば「駅に掲示されている広告に自然と目が行くような椅子」をデザインしましたね。あとは、「電車に乗っているとき、次の駅で降りるほかの乗客を知らせてくれるアプリ」も考えたりしました。これは実際に動くものではなくて、仕様がわかる画面のデザインまでですが。

小関: なるほど、やはりみなさん追加で作られているんですね……! でもたしかに、課題の締め切りギリギリになっちゃうと突貫工事になってしまい、細部が詰めきれていない場合も多いですよね。だからポートフォリオに載せる際はみんな何かしら手を加えているか、山田さんみたいに新しく作るか、という。

山田: あとは、特に学科の課題と自分の行きたい会社や業界がずれている人、たとえば志望している会社がアプリのサービスを運営しているのであれば、それに合ったデザインのポートフォリオを作る人はけっこういました。



入社前に思い描いていたやりたいこととは?

——— みなさんは、入社前にどんなことをやりたいと思っていましたか?

小関: 実は私の場合、「具体的にこの仕事がやりたい!」とか「絶対この業界やこの会社じゃないとダメだ!」みたいなことはありませんでした。就活ではよく「あなたのやりたいことは何ですか」と聞かれますが、むしろ、行きたい業界や会社が明確に決まっている人のほうが少数派な気がします。

全員: それはたしかに。同意見ですね。

有澤: 私の大学の学科では大きくカーデザイナー志望か、家電メーカー志望かで分かれる感じでした。私は家電系メインで志望しながら、最終的にはおもちゃの商品企画をしたいと考えていました。富士通はおもちゃも含め、幅広い領域のデザインにも携われる可能性があると知り、大企業だからこそ多領域に関われる点が魅力的だな……と思い、最終的に就職を決めました。入社後はおもちゃメーカーとの案件も担当できたので、そういう意味ではやりたいことができましたね。

山田: 私はUIデザインやサービス設計について学んでいたので、そこで培ったスキルを活かせる会社で働きたいと思い、メーカー系の企業を中心に就職活動をしていましたね。ただ、入社前から「この仕事じゃなきゃ嫌だ」と強く思っていたりはしていなかったので、入社してからなんでも楽しめました。

有澤: そういう意味で、富士通で働く上では、幅広くデザインに携われる環境を活かし、好奇心を持って世界を広げていけるかは大事かもしれません。私は学生時代、プロダクトデザインの研究室にいたにも関わらず、入社してすぐに配属されたのはB to BソリューションのUIデザインの部署。今まで全く学んでこなかった分野だったので一から猛勉強しましたが、そのぶん世界がぐっと広がりました。後日、上司になんで私を配属したんですか?と聞いたら、なんでもできそうだから大丈夫だろう、と。

——— 富士通のさまざまな仕事に関わっていくなかで、自分の方向性を決めていくということでしょうか。

村島: そうですね。私は医療や農業の分野などに幅広く携わってみたいというのは漠然と考えていたんですけど、今担当しているのはスマートフォンのUI/UXの企画・ディレクションです。そういう意味ではギャップがなかったわけではないですが、スマートフォンといっても、UIデザインからプロモーションまで広い範囲で任せていただいていて、自分に合っていると感じています。

小関: ただ、先ほどの有澤さんの、おもちゃメーカーとの案件に携われたお話にもありましたが、やりたいと自分から手を挙げさえすれば任される環境です。私は漠然とですが、商品やサービスのコンセプト自体を設計する「サービスデザイン」は面白そうだと考えていました。実際、富士通研究所(2021年4月1日に富士通に統合)が開発している新規サービス「Buddyup!(バディーアップ)」の案件は、まさにサービスのデザインから関われています。
また、富士通ではプロジェクトの入口から出口までデザイナーが関わる仕事も多いですね。この「Buddyup!」では、最初は富士通研究所の方が作ったプロトタイプの制作から携わりました。その後、任される範囲がプロモーション、ブランディング、ビジネスモデルをまでと、どんどん広がっています。入社する前に思っていたデザイナーの仕事より領域がかなり広く、日々新しいことができていくのが面白いですね。



とことんユーザー視点でものごとをとらえて仕事をする

——— デザインの仕事に携わる上で大事にしているポイントやこだわりを教えてください。

山田: ゴールを明確にして、いつもここに立ち返って考えればいいんだというものを持っておくことが大事だと考えています。学生の頃のグループワークでは、みんなが同世代のデザイナーなので同質的なコミュニケーションで進められ、簡単でした。でも今は営業やSE、クライアントもいて、関係者の年齢や職種がさまざま。だから純粋なデザインの理想を追及するのが正解じゃないこともありますし、クライアントの数だけ正解があります。柔軟に考えて答えを紡ぎだしていくことが欠かせないですね。

有澤: ユーザーのことを考えてデザインすることを心がけています。技術面や実装面のプロであるエンジニアが設計したシステムを出発点に、ユーザーが求めているものを追及して、画面の見た目や使いやすさを熟考しながら最終的にみんなが納得できるものを作り上げていく。富士通の掲げているデザイン思考の実践につながりますが、とにかく使う人の視点を持つことがデザインするうえで大事だと考えています。

小関: そうですね。あとは、「こういう風にしていきませんか?」と未来の姿やあるべき姿をみんなに提示したり、伝えたりすることもデザイナーの仕事として重要です。また、モノのデザインに留まらず、人と人とのコミュニケーションのデザイン、チームを円滑にしていくこともデザイナーの役割だと思っています。チームに活気のあるプロジェクトは面白かったり、いいものができてきたなという実感がありました。

村島: 入社してまだ1年しか経っていないのでまだまだな部分が多いんですが、まずはクライアントが何を求めているのかをきちんと受け取るということを大切にしています。そして、どうやってそれを形にするかをとことん考えることが自分の仕事だと考えています。



富士通は手を挙げればやりたいことができる環境

——— 最後にみなさんにお聞きします。どんな人が富士通デザインセンターに向いていると思いますか?

村島: 自分のやりたいことがたくさんある人は当然楽しめますし、明確に決まっていなくても、働くなかで形作っていける会社だと思いますね。私自身、入社前に思っていた以上にいろんなことに携わることができました。働き方の自由度も高く、テレワークで働く場所やコアタイムなしのフレックス勤務で働く時間も自分で管理できるので、なかには副業されている方もいます。

山田: 富士通はきっとみなさんが想像している以上に、多岐にわたってデザインに携わることができる会社です。いろいろやってみたいと好奇心旺盛な人には向いていると思います。

小関: やりたいことが明確な場合は、自分から手を挙げるとやりたいジャンルの案件が担当できることも多くあります。たとえば、自分が好きなバスケットボールの案件に携わることができた人もいると聞いています。フレキシブルにアサインされるのでチャンスはあらゆるところに転がっていると感じますね。そういう意味では、積極的に自ら声を挙げて周りを巻き込んでいける人も楽しめる環境だと思います。

有澤: やりたいことがある人はアピールすることでチャンスが巡ってくる環境ですよね。もしやりたいことが漠然としていたとしても、好奇心さえあれば、働きながら見つけることもできます。その幅の広さが富士通の魅力だと思っています。また、富士通のデザイナーはバックグラウンドも多種多様で、本当にいろいろな人がいます。自分の進みたい道を、周りと切磋琢磨し合いながら究めていきたい方も、ぜひ富士通を受けてみてください。

ページの先頭へ