企業サーバーのクラウド化を実現。クラウドサーバーの構築の流れとメリット

Cloud column

サーバーの比較とクラウド化を実現する3ステップ

サーバーをクラウドへ移行する企業は年々増加傾向にあります。インターネット経由で利用できるクラウドサーバーは場所や端末にとらわれずにアクセスでき、スケールアップやスケールダウンにも柔軟に対応しやすい点がメリットです。今回はクラウドサーバーのメリットや基本的な構築の流れを解説します。

クラウドサーバーのメリットとは?企業が使うサーバーを比較

企業が使うサーバーは大きく分けて「共用サーバー」、「VPS」、「クラウドサーバー」の3種類です。以下でそれぞれのサービスの紹介と比較をします。

共用サーバー

1台の物理サーバーを複数のユーザーで共有して使用するサービスを指します。例としてWebサイトを公開する際、ファイルのアップロード先やサイトアクセスの処理などに共有サーバーは活用されます。
共有している他のサイトへのアクセス数が極端に増えると、自社サイトの処理が影響を受ける場合があります。低コストで活用できる反面、他のユーザーの影響を受けやすい点が共用サーバーの特徴です。

VPS

VPSは「Virtual Private Server」の略称で仮想専用サーバーを表します。1台の物理サーバーの中で複数の仮想サーバーが構築されており、物理サーバー側のホストOSと仮想サーバー側のゲストOSがそれぞれ用意されています。
基本的にゲストOS同士は干渉することがなく、他のユーザーの影響を受けにくい点が特徴です。メモリやCPUもゲストOS用の性能が確保されており、共用サーバーよりも負荷のかかる利用に適しています。

クラウドサーバー

クラウドサーバーも仮想サーバーを利用しますが、1契約で複数の仮想サーバーを利用できる点はVPSと異なります。ファイルのアップロードやダウンロードもインターネット環境があれば可能。負荷の変動に合わせてリソースを確保しやすい点も特徴です。

クラウドサーバーにはPaaSとIaaSの2種類が存在します。アプリケーションの開発を行うために必要なプラットフォームを提供するPaaS(Platform as a Service)は、開発者向けのクラウドサーバーといえるでしょう。一方、サーバーを構成する機器を自由に選択できるIaaS(Infrastructure as a Service)は幅広い用途や人材が利用可能です。基本的にクラウドサーバーでは従量課金制が採用されており、コストの最適化がしやすい反面、利用量が増えるにつれてコストが予想以上にかさむこともあります。

■サーバーのサービス比較

クラウドサーバー VPS 共用サーバー
用途例 大規模サイトや時期によってアクセス数が変動するサイト アクセス数が比較的安定しているサイト 運用開始直後のアクセス数が低いサイト
初期費用 ほぼ0円 ほぼ0円 5,000円前後の場合が多い
料金体系 従量課金制が多い 月額固定料金 月額固定料金
CPUコア・メモリ・ストレージ 自由に選択可能 選択できる場合あり 選択不可

サーバーをクラウド化するメリット

サーバーをクラウド化するメリットは複数存在しますが、今回は覚えておきたいメリットを5つ紹介します。

1.高価なサーバーの導入が不要となり、初期コストを抑えることができる
2.クラウドサービス事業者に運用・管理を一任できるため、自社でメンテナンスをする必要がなく、運用コストの削減にもつながる
3.災害等が発生した場合のデータの消失リスクを低減できる
4.インターネットに接続されていれば、場所や端末にしばられずにサービスが利用できる
5.リソースのスケールアップやスケールダウンを容易に行える

5について、例えば並列化が困難なデータベースサーバーを変更する場合などで、サーバーを停止させずに性能や記憶容量を変更できるでしょう。

クラウドサーバー構築の3ステップ

最後にクラウドサーバーを構築する際の基本的な3ステップを解説します。

ステップ1:ネットワーク構成図を作成

ネットワーク構成図とはネットワークを構成する各要素がどのように関係しているのかを示したもので、「物理構成図」と「論理構成図」の2種類が存在します。物理構成図ではLANケーブルやハードウェアなどサーバー周辺の物理的なネットワーク機器を示し、論理構成図ではネットワークを使ってやり取りする情報の経路を示します。

ステップ2:必要なリソースを確認

ネットワーク構成図の作成と利用目的の明確化によって、CPUやメモリ、ストレージといったサーバーに必要なリソースが予想できます。オンプレミスのサーバーであればストレージの容量に応じてディスクを用意する必要がありますが、クラウドサーバーでは必要に応じて簡単に追加可能です。

ステップ3: 構築や管理における自社の作業範囲を決定

基本的に自社のエンジニアがサーバーを構築する場合が多いですが、構築や管理を外部に依頼する「マネージドサービス」を利用するのも選択肢のひとつです。利用によってエンジニアの業務負荷軽減につながる一方、構築・管理のコストは上昇します。予算や規模に応じて自社で構築や管理を行うのかマネージドサービスを利用するのかを選択しましょう。

クラウドサーバーへの移行で運用コストを削減

クラウドサーバーへの移行は数多くのメリットがあり、採用する企業は増加傾向にあります。サーバーのクラウド化にはすべきことが複数ありますが、まずはネットワーク構成図やリソースの確認など準備を丁寧に行うことがメリットの享受につながります。移行計画を策定したうえで、リソースの最適化や運用コストの削減に取り組みましょう。

お問い合わせ

ページの先頭へ