プライベートクラウドとは?構築のポイントと企業にとってのメリット

Cloud column

プライベートクラウドの基本と仮想化ソフトウェア

企業のシステムのクラウド移行が進む一方、近年は「あらゆるシステムすべてをクラウドで実行するのは正解とはいえない」という認識が広まりつつあります。そのなかで、オンプレミスと同様の役割を果たしつつクラウドのメリットを享受できるプライベートクラウドが注目されています。今回はプライベートクラウドについて種類や導入のメリットを紹介します。

プライベートクラウドとは?導入のメリット

一般的にクラウドサービスとは、クラウド事業者が提供するサーバーやネットワークを不特定多数のユーザーで共有する、パブリッククラウドを指す場合が多いです。一方、特定のユーザー専用に構築されたクラウド環境はプライベートクラウドと呼ばれています。

プライベートクラウドの種類

プライベートクラウドは大きく分けて、「オンプレミス型」と「ホスティング型」の2種類に分類できます。

■オンプレミス型

自社内にサーバーや通信回線などの設備を用意し、その上にクラウド環境を構築する形態を指します。柔軟なスケールや高速なデプロイといったクラウドならではのメリットをオンプレミス上で実現可能です。ハードウェアを自社で調達して運用するという点においてクラウド環境との違いはありますが、従来のオンプレミス環境に仕様を合わせやすいといえます。

■ホスティング型

パブリッククラウドの一部を自社専用に提供してもらうサービス形態です。企業によってはセキュリティの観点から、第三者とインフラを共有するパブリッククラウドの利用が許されない場合もあるでしょう。クラウド環境を自社で占有できるプライベートクラウドであればこうした問題を解決することができます。

企業がプライベートクラウドを導入するメリット

パブリッククラウドではクラウド事業者が用意した環境を利用するため、カスタマイズできる範囲に限界があります。プライベートクラウドであれば環境を占有できる分、オンプレミス型ほどではないものの、自社の都合にあわせた環境にカスタマイズすることが可能です。

加えて、ホスティング型の場合は自社専用のクラウド環境にもかかわらず、サーバーやネットワークを自前で用意する必要がありません。クラウド事業者が提供している設備を利用できるため、オンプレミス型と比べても導入のハードルは低いでしょう。

クラウド構築の前に確認すべきポイント

プライベートクラウドを構築する前に、企業が優先して検討すべきポイントを確認します。

スケールした際のコスト

初期導入コストだけでなく、規模が拡大した際のコストシミュレーションも重要な観点です。ソフトウェアは製品によって課金対象が異なるため、スケールした際に上昇するコストを見極めるようにしましょう。

ネットワーク管理の自動化

プライベートクラウド化にあたり、ネットワークの仮想化および管理の自動化は重要なポイントです。仮想マシンは複数の担当者によって動的に作成・削除可能であるため、IPアドレスの割り当てを自動化するなど負担軽減の対策を行いましょう。

システムの使いやすさ

移行によりシステムが使いにくくなった場合、プライベートクラウド化のメリットが十分得られません。仮想化に詳しくない社内の運用担当者にも利用してもらえるよう、操作手順やUIの分かりやすさも重視して検討を行いましょう。

プライベートクラウド構築の基本。仮想化ソフトウェアとは?

仮想化ソフトウェアは、パソコンやサーバーなど1つのハードウェアのなかで仮想的な環境を構築し、CPUやメモリなどを論理的に割り当てる際に使用するソフトウェアです。仮想化により環境の分離や統合しやすくなるなど、システム全体の柔軟性が増します。以下で仮想化ソフトウェアの機能やメリットを紹介します。

■製品A

BtoB向けサーバー仮想化ソフトウェアとして利用される本製品は、拡張性や機能性の高さ、管理面も含めて総合的に品質が高く、WindowsやLinuxをはじめ幅広いOSをサポートしている点も大きな特徴です。

本製品を使ってサーバーを仮想化した場合、ダウンタイムなしで仮想マシンのメンテナンス作業やパッチの実装が可能となるため、運用負担の軽減が期待できます。また、特定の用途向けにまとめられたソフトウェアパッケージ「ソフトウェアスイート」である点を活かし、リソース稼動状況の監視や仮想サーバーへのリソース割り当てを自動調整できるなど、効率的に最適な性能を発揮できるよう運用することが可能です。

■製品B

IaaS環境を構築するためのオープンソースソフトウェアである本製品は、AWSやAzureのようなクラウド環境が作成可能です。ハードウェアの種類やクラウド事業者を意識せずにリソースをコントロールしたい企業に向いています。多くのハードウェアベンダーがプラグインを開発しており、操作を習得できれば特定のクラウド事業者に左右されずに使用することができるでしょう。

プライベートクラウドはクラウド化の選択肢

ITインフラのクラウド化の流れは今後も継続すると予想されますが、AWSやAzureといったパブリッククラウドに顧客情報などの重要データは移行できない企業も存在します。プライベートクラウドは一部をオンプレミス同等の環境に残すことができるため、セキュリティやカスタマイズの面でメリットがあります。企業はクラウド移行を検討する際にプライベートクラウドも選択肢に含めておくことをおすすめします。

お問い合わせ

ページの先頭へ