患者案内システム MediTrend

ラインアップ
診察表示システム
外来患者さんの診察番号を外待合(大型表示盤)、中待合(小型表示盤)に表示して、診察の進行状況をお知らせします。
富士通の電子カルテシステム「HOPEシリーズ」と連携し、オンラインにて診察番号を表示するため、業務効率の向上が図れます。
患者さんは、診察の待ち状況を把握でき、安心して順番を待つことができます。
特長
- 受付が完了した患者さんの診察番号を自動で外待合(大型表示盤)、中待合(小型表示盤)に表示し、各診療科の進行状況を案内
- 番号案内により、患者さんの呼び出し間違い防止とプライバシー保護の効果
- 表示サーバで表示盤ごとの機能設定が行えるので、各診察科に合わせた柔軟な対応が可能
- 各診療科ごとの画面レイアウト設定が可能
(注)画面レイアウトは導入までにご決定いただきます。導入後の変更には別途費用がかかります。 - 電子カルテシステムとの連携により、患者さんの電子カルテを開くことで表示盤に診察番号を自動で表示。点滅とチャイム音で患者さんを誘導
- 表示サーバの設定で、自動的に電源投入/切断が可能
- お知らせ画面にて院内情報の案内も可能
システム構成
診察案内表示盤
外待合(大型表示盤)
【設置例】待合スペースに設置された天吊型
外待合に設置される大型表示盤です。
受付が完了した患者さんの診察番号が表示され、各診察室での診察の進行状況を案内します。
診療科名、診察室名、担当医名、診察番号(呼び出し番号、待ち番号)、案内ガイド、流動メッセージなどが表示されます。
また、画面切り替えにより、お知らせ画面を表示することもできます。
画面例

各科が混在している場合

1つの診療科のみの場合

各科が混在している場合(縦型)
中待合(小型表示盤)
【設置例】診察室入り口ごとに設置された液晶ディスプレイ
中待合や診察室の入り口に設置される小型表示盤です。
診療科名、診察室名、担当医名、診察番号(呼び込み番号、待ち番号)などが表示されます。
診察室で患者さんの電子カルテが開かれると、その患者さんの診察番号が点滅し、チャイム音でお知らせします。
(注)電子カルテシステム(オーダリングシステム)との連携によります。
画面例

診療中の番号と待ち番号3名分表示の場合
お知らせ画面(お知らせスケジューリング機能)
お知らせパソコンにてスケジューリング機能を設定することで、診察案内表示画面とお知らせ画面(画像コンテンツ)を任意の順序に並べ替えて表示することができます。
診察案内表示画面またはお知らせ画面の下に、流動メッセージを入れることができます。
(注)画像コンテンツは、BMP形式またはJPEG形式の画像を100画像登録できます。
画面例

お知らせ画面例1

お知らせ画面例2
会計表示システム
会計の計算が終了した番号を会計表示盤に表示することで、会計待ちの患者さんを窓口へ誘導します。
富士通の医療事務システム「HOPEシリーズ」と連携し、オンラインにて番号を取得するため、業務効率の向上が図れます。
患者さんは、会計の待ち状況を把握でき、安心して順番を待つことができます。
本会計表示システムは、以下のシステム(富士通株式会社)と連携し動作するシステムです。
特長
- 医療事務システムより番号を受信すると、自動で会計表示盤に表示
- 患者さんを番号で表示するため、呼び出し間違い防止とプライバシー保護の効果
- 会計パソコンより、表示色やチャイム音などの設定が可能
- 表示サーバの設定で、自動的に電源投入/切断が可能
- お知らせ画面にて院内情報を案内することも可能
システム構成
表示盤画面例
会計表示盤
【設置例】会計窓口に設置された表示盤
会計待合スペースに設置される表示盤です。
会計の計算が終わった番号を、点滅とチャイム音で知らせます。
院内の案内情報などの流動メッセージや、画面切替により、お知らせ画面を表示することもできます。
画面例


会計パソコンの操作メイン画面
会計パソコンの専用操作盤により、機械に不慣れな方でも簡単に操作ができます。
番号は、医療事務システムより自動で反映されるので、漏れやミスを防止できます。
会計WEB版メリット
- 番号管理画面(管理端末)上で各会計番号に付随した時間情報と患者番号を確認できる。
→時間情報は表示パターンが4種類あり、随時変更可能。 - 早出来番号表示、大番号表示が可能。
- 全会計番号を一括で窓口呼出(または入金機)へ表示切替可能(窓口案内モード)。
- 表示盤に待ち時間の目安の表示が可能。
- 手動での発番の際、会計受付票の発券が可能。
→会計受付票に記載する情報は管理画面にて設定。 - 専用のアプリケーションを使用せず、WEB上で番号の管理・設定を行うことができるため、操作する場所や端末を選ばず運用可能。
投薬表示システム
投薬待合スペースに投薬表示盤を設置し、薬が出来上がった患者さんの番号をお知らせします。
患者さんは、投薬の出来上がり状況を把握でき、安心して順番を待つことができます。
(注)薬の出来上がり番号を、投薬パソコンのタッチパネルから手動入力していただく必要があります。
特長
- 投薬パソコンの画面にて出来上がり番号をタッチすると、自動で投薬表示盤に表示
- 番号案内により、患者さんの呼び出し間違い防止とプライバシー保護の効果
- 投薬パソコンより、表示色やチャイム音などの設定が可能
- 表示サーバの設定で、自動的に電源投入/切断が可能
- お知らせ画面にて院内情報を案内することも可能
システム構成
表示盤画面例
投薬表示盤
【設置例】投薬窓口に設置された表示盤
投薬待合スペースに設置される表示盤です。
薬が出来上がった患者さんの番号を、点滅とチャイム音で知らせます。
院内の案内情報などの流動メッセージや、画面切替により、お知らせ画面を表示することもできます。
画面例
投薬パソコンの操作メイン画面
投薬パソコンの専用操作盤により、機械に不慣れな方でも簡単に操作ができます。
画面にて出来上がり番号をタッチすると、自動で投薬表示盤に表示されます。
順番検索端末システム
電子カルテシステム(検査、処方などに係る情報伝達システム)により、診療科情報や予約枠情報、予約枠ごとの患者さんの待ち状況を確認することができます。
特長
- 受付情報から、患者さんの待ち状況をわかりやすくマークで表示
- 患者さんの予約情報から予約数だけ医師名ボタンを生成
システム構成
表示画面例
順番表示画面
患者さんの予約している枠中から、予約時間ごとに待ち状況を表示します。表示される順番は予約時間順の受付時間順です。
予約選択画面
患者さんに複数の予約がある場合は、予約した医師のボタンを表示し、順番を表示したい医師名を選択します。(医師名ボタンより順番表示画面へ遷移)
ハードウェア
情報KIOSK端末 MEDIASTAFF
利用者の使いやすさを追及してきたユニバーサルデザインをさらに強化。
スタイリッシュにデザインを一新し、カラーバリエーションを拡大(15型または19型、タッチパネル付き)。
資料ダウンロード
患者案内システム「MediTrend」とは?
所要時間:約5分(全5ページ)
- 短時間で全体像を把握したい方に!
- MediTrendの概要やメリットを、イラストを交えてわかりやすく解説。
- 導入活用事例を掲載し、導入後のイメージを簡潔にまとめています。
MediTrend ご紹介資料
所要時間:約10分(全8ページ)
- 全国約200病院に展開している当社の患者案内システムを詳しく解説。
- 具体的な利用イメージを元に診察表示、会計表示、モバイル呼出しなどの機能を豊富にご紹介。