環境行動計画/実績
「富士通フロンテックグループ環境方針」を定め、本方針および「富士通グループ環境行動計画」に基づき「富士通フロンテックグループ環境行動計画」を策定し、実践しています。
第10期環境行動計画(2021~2022年度)
カテゴリー | 目標 | 対象範囲
(※1) | 2022年度 | 2021年度 |
---|---|---|---|---|
年間指標 | 年間指標 | |||
気候変動への対応(脱炭素) | 事業拠点のGHG排出量の削減 事業拠点の温室効果ガス(GHG)排出量を2022年度末までに2013年度比で24%以上削減する。 | 本社・東京工場
新潟工場 熊谷SSC | 6,057トン-CO2以下 | 6,172 トン-CO2以下 |
再生可能エネルギーの導入 全社の使用エネルギーに対して8%分の再生可能エネルギーを2022年度末までに導入する。 | 新潟工場(第10期対象) | 8% | 4% | |
製品の使用時消費電力によるCO2排出量の削減 製品の使用時消費電力によるCO2排出量を2022年度末までに2013年度比で17%以上削減する。 | 本社・東京工場 | 17%以上 | CO2排出量削減 | |
資源循環の促進 | 製品の省資源化・資源循環性向上の推進 新製品の資源効率を2022年度末までに2019年度比で10%以上向上させる。 | 本社・東京工場 | 10%以上 | 資源効率向上 |
独自設定テーマ | 廃棄物発生量の削減 廃棄物発生量を2022年度末までに2012~2014年度平均の27%以上削減する。 | 本社・東京工場
新潟工場 熊谷SSC | 299トン以下 | 299トン以下 |
SDGs貢献ソリューションの開発・提供 2022年度のSDGs貢献ソリューションを5件以上開発する。 | 本社・東京工場
熊谷SSC 大宮SC・FJFS | 5件以上 | 5件以上 | |
良き企業市民としての活動 幅広い社会貢献活動を推進する。 | 本社・東京工場
新潟工場 熊谷SSC 大宮SC・FJFS | 40件以上 | 40件以上 |
※1:熊谷SSCは熊谷サービスソリューションセンター、大宮SCは大宮ソリューションセンター、FJFSは株式会社富士通フロンテックシステムズの略称。
第9期環境行動計画(2019~2020年度)
カテゴリー | 目標 | 対象範囲 | 指標 | 結果 | 判定 |
---|---|---|---|---|---|
気候変動 | 事業拠点のGHG排出量の削減 事業拠点の温室効果ガス(GHG)排出量を2020年度末までに2013年度比で8%以上削減する。 | 本社・東京工場
新潟工場 熊谷SSC | 7,236トン-CO2以下 | 5,827 トン-CO2 | 達成 |
資源循環 | 製品の省資源化・資源循環性向上の推進 新製品の資源効率を2020年度末までに2014年度比で20%以上向上させる。 | 本社・東京工場 | 20%以上 | 24% | 達成 |
廃棄物発生量の削減 廃棄物発生量を2020年度末までに2012~2014年度平均の27%以上削減する。 | 本社・東京工場
新潟工場 熊谷SSC | 301トン以下 | 241トン | 達成 | |
サプライチェーン | 製品の使用時消費電力によるCO2排出量の削減 製品の使用時消費電力によるCO2排出量を2020年度末までに2013年度比14%以上削減する。 | 本社・東京工場 | 14%以上 | 17.2% | 達成 |
SDGs | ICTサービスを通じたSDGsの達成への貢献 ICTビジネスを通じてSDGsの達成に貢献する。 | 本社・東京工場
新潟工場 熊谷SSC 大宮SC・FJFS | 33件以上(※2) | 68件 | 達成 |
【独自設定】気候変動対策や生物多様性保全に係る良き企業市民としての活動 社員が社会とともに取り組む、社会貢献活動を支援する。 | 本社・東京工場
新潟工場 熊谷SSC 大宮SC・FJFS | 53件以上 | 60件 | 達成 |
※2:①SDGsに関する理解の向上、②お客様とのコミュニケーション、③ソリューションのSDGs事例化、発信の取り組み 計3テーマのアクションアイテムの総数。
第8期環境行動計画(2016~2018年度)
カテゴリー | 目標 | 対象範囲 | 指標 | 結果 | 判定 |
---|---|---|---|---|---|
社会への貢献 | ICTの提供により、社会の持続可能な発展に貢献する。 環境貢献ソリューションを2016年度から2018年度末までに14件以上開発し、「社会の持続可能な開発目標(SDGs)」に貢献する。 | 大宮SC・FJFS | 14件以上 | 20件 | 達成 |
製品のライフサイクルにおける環境価値の向上(エネルギー効率) 2016年度から2018年度に開発する新製品の50%以上をエネルギー効率トップレベルにする。 | 本社・東京工場 | 50%以上 | 50%(※3) | 達成 | |
製品のライフサイクルにおける環境価値の向上(資源効率) 2016年度から2018年度に開発する新製品の資源効率を15%以上向上する。 | 本社・東京工場 | 15%以上 | 89%(※4) | 達成 | |
自らの事業活動 | 事業拠点の温室効果ガス排出量を削減する。 事業所における温室効果ガス排出量を2018年度末までに2013年度実績以下に抑制する。 | 本社・東京工場
新潟工場 | 5,368トン-CO2以下 | 4,941トン-CO2 | 達成 |
廃棄物発生量を2012~2014年度の平均以下に抑制する。 廃棄物発生量を2018年度末まで2012年度~2014年度の平均比20%以上削減する。 | 本社・東京工場
新潟工場 | 235トン以下 | 182トン | 達成 | |
独自設定テーマ | 気候変動対策や生物多様性保全に係る良き企業市民としての活動 社員が社会とともに取り組む、社会貢献活動を支援する。 | 本社・東京工場
新潟工場 大宮SC・FJFS | 52件以上 | 69件 | 達成 |
※3:対象8製品中4製品がエネルギー効率トップレベル。
※4:対象5製品において向上した資源効率の平均値。