一般
ライセンス
- 以下の考え方になります。
対象OS ライセンスの考え方 UNIX・Linux版、Windows版 OS単位に1ライセンスを購入。仮想環境に導入する場合も、導入するOS毎に1ライセンスを購入。 - (注)メインフレーム版は別途お問い合わせください。
- 以下の考え方になります。
- 同一注文で同一OSのライセンスを複数お求めの場合、2ライセンス目以降の価格です。
- いいえ。「2ライセンス以降」の価格が適用されるのは、同一注文の場合です。
導入前
共通
- 圧縮の有無によって異なります。圧縮ありで圧縮できるファイルであれば小さくなりますが、全く圧縮できないファイルの場合は、多少大きくなることもあります。
- 作業領域(ワークファイル)は使用しません。
- 試使用契約をすれば1か月間無料で試用できます。
- マニュアルの公開はしていません。試使用契約すれば貸し出し可能です。
- 互換はありません。暗号アルゴリズムがAESでも、ソフトによって実装方法が異なります。
- 暗号アルゴリズムは独自方式のブロック暗号・ストリーム暗号の他、電子政府推奨暗号の一つであるAESにも対応しております。
- マルチプラットフォームに対応しており、メインフレーム、UNIX、Linux、Windows間で圧縮・暗号化したファイルを相互に受渡しと復号ができます。さらに、複数メーカーのメインフレームOS(富士通・IBM・日立・NEC・UNISYS)に対応し、圧縮・暗号化ファイルを異機種間で相互に受渡しと復号ができます。
- 別製品でデータの暗号鍵(共通鍵)管理を支援する暗号鍵管理システム「KeyMeister」があります。詳細はKeyMeisterをご参照ください。
メインフレーム
- 区分編成ファイルの暗号化はできません。メンバー単位での暗号化になります。
あるいは、区分編成ファイルをバックアップして順編成ファイルにすれば暗号化できます。
- 区分編成ファイルの暗号化はできません。メンバー単位での暗号化になります。
メインフレーム、UNIX、Linux
- 端末を使用してのインストール作業はお客様でおこなっていただきます。導入支援の範囲は立会いと結果の確認になります。
UNIX、Linux、Windows
- フォルダの暗号化はできません。ファイル単位での暗号化になります。
あるいは、ZIPやtarなどでアーカイブして1つのファイルにすれば暗号化できます。
- フォルダの暗号化はできません。ファイル単位での暗号化になります。
- DATのファイルを直接、暗号化/復号することはできません。一度バックアップファイルをディスクに保存し、暗号化してからファイルをDATへコピーすることになります。復号時はその逆になります。
UNIX、Linux
- コマンドでの実行方法になります。プロンプトやシェルから実行します。
Windows
- コマンドでの実行も可能ですので、ユーザプログラムからコマンド実行することもできます。
- 自己復号形式の暗号ファイルの作成は安全性を保つため、あえておこなっていません。復号する場合もCOMPLOCKII が必要です。
- Windows版の導入支援はありません。Windows版はインストーラがありますので、インスト-ラーで簡単にインストールできます。
- 現時点では、問題が発生した事例はありません。
- 必須です。
保守
- 保守サポートには以下のものが含まれます。
- メールによるQ/A
- 同一バージョン内のレベルアップ版の提供
- 不具合修正版の提供
- ライセンス移行のためのライセンスキーの再発行(Windows版)
(前PCの認証解除が必要)
- 保守サポートには以下のものが含まれます。
Webでのお問い合わせはこちら
-
当社はセキュリティ保護の観点からSSL技術を使用しております。
お電話でのお問い合わせ
-
富士通Japanお客様総合センター
0120-835-554(通話無料)受付時間:平日9時~12時、13時~17時30分(土曜・日曜・祝日・当社指定の休業日を除く)