電子カルテ起点のeSource ソリューション(治験症例データ連携ソリューション)tsClinical eSource liaison
ソリューション概要
富士通のeSourceソリューション「tsClinical eSource liaison」は電子カルテを起点としたソリューションです。医療機関の電子カルテ内に存在する原データをCertified Copyして、製薬企業のEDC/CDMSへ転送・取り込み可能なCDISC-ODM形式で出力します。
本ソリューションの特長
1.治験担当医師の運用変更が不要
DDC(Direct Data Caputure)方式の一般的なeSourceソリューションでは、治験データを電子カルテとは別システム(eSource管理システム)に入力しなければならず、治験担当医師の運用変更が必要となっています。富士通のeSourceソリューション「tsClinical eSource liaison」は、電子カルテ内のデータをCertified Copy、抽出する仕組みであり、治験担当医師は運用変更が不要のため、医療機関にも受け入れられ易いソリューションとなっています。また、データが分散されないため、同一患者の診療データおよび治験データを一気通貫で確認可能です。
2.実施期間に合わせた治験単位の利用サービス
治験毎に実施期間に合わせた利用サービス(月額)のご契約となるため、治験毎のランニングコストに基づく利用計画が可能です。
- ※利用の際は別途スタートアップサービス等のご契約が必要となります。
詳細なサービス体系につきましては、お問合せください。
基本機能
- ※1富士通製電子カルテ「HOPE EGMAIN-GX」と連携します。
- ※2CDISC-ODM形式で出力します。
- ※3EDCへのアップロードはEDC側機能で実施することを想定しています。
- データ連携実施の治験および被験者を一覧表示
- 治験基本情報と電子カルテ・CRFマッピング情報を登録
- 治験に参加している被験者の情報を登録
- 電子カルテのデータベースから症例データを抽出
- ※抽出可能なデータ
患者基本情報、検体検査結果、処方・注射オーダ、バイタル情報
- 電子カルテから抽出した症例データを被験者・Visitと紐付け
- 症例データをCDISC-ODM形式でファイル出力
運用イメージ
- eSource liaisonに治験情報を登録
- 電子カルテに診療データを入力
- eSource liaisonで電子カルテのデータを抽出し、被験者・Visitと紐付けてファイル出力
- インターネット接続端末にファイルを移行し、EDC/CDMSのアップロード機能でファイルをアップロード
<動作環境>
「eSource liaison」は医療機関の電子カルテ(※1)クライアント端末(※2)にセットアップされ動作します。製薬企業様にサーバ機等のハードウェア機器をご用意いただく必要はありません。
- ※1対象の電子カルテは「HOPE EGMAIN-GX」となります。
- ※2連携する医療機関にて電子カルテが動作する端末を1台ご用意いただく必要があります。
ライフサイエンスソリューションに関するお問い合わせ
Webでのお問い合わせ
-
入力フォーム
当社はセキュリティ保護の観点からSSL技術を使用しております。
お電話でのお問い合わせ
-
0120-933-200(通話無料)
富士通コンタクトライン(総合窓口)
受付時間 9時~17時30分(土曜・日曜・祝日・当社指定の休業日を除く)