クラウド監視のポイント ~AWSやAzureへ移行した際に監視運用がどう変わるか解説~
クラウド運用管理

柔軟性のあるITインフラの実現や運用コストの削減を目的に、オンプレミスのクラウド化を目指す企業は益々増加しています。そのような中、クラウド化に合わせて監視運用をどう変えれば良いのかを検討・調査している運用部門の方も多いのではないでしょうか。
クラウド移行における運用要件を過不足なく抽出するには、クラウド監視が従来の監視運用と何が違うのかを明確にすることが必要不可欠です。そこで今回は、クラウド監視を始めるために知っておくべきポイントをご紹介します。
本記事はこんな方にお勧めします
- Amazon Web Services(以降、AWSと略す)やMicrosoft Azure(以降、Azureと略す)などでクラウド監視を行うための知識を得たい
- オンプレミスとクラウドで、監視運用がどう変わるのかを知りたい
- クラウド監視の運用要件を考えるための手がかりを探している
【目次】
- 1. クラウド監視の概要とオンプレミスとの違い
- 1.1 オペレーションの流れは変わらない
- 1.2 ハードウェアの監視が不要
- 1.3 監視の対象がクラウドサービスとなる
- 2. AWSやAzureでの監視運用
- 2.1 クラウドベンダーが提供する監視サービスを活用する
- 2.2 運用の負荷を抑えるために重要なポイントとは
1. クラウド監視の概要とオンプレミスの違い
1.1 オペレーションの流れは変わらない
クラウド監視といっても、基本的な監視オペレーションの流れはオンプレミスと変わりません。
監視対象の機器やアプリケーションが出力するログや様々なリソースの情報を収集し、それらの変化からシステムの異常を検知し、異常が生じた原因に応じて一次対処を行う、というプロセスが一般的になります。
では、監視運用はオンプレミスからクラウドへ変化することで何が変わるのでしょうか。ポイントは、「ハードウェアの監視が不要」と「監視の対象がクラウドサービスとなる」という2点です。
1.2 ハードウェアの監視が不要
オンプレミス監視とクラウド監視で最も大きな違いの1つは、ハードウェアの監視が不要ということです。クラウドではITシステムのインフラ部分(ハードウェアなど)はクラウドベンダーが運用保守までを担保して提供するため、ユーザー側で監視や障害対応などの運用を行う必要がありません。これは、クラウドを利用する最大のメリットと言えるでしょう。
-
(図注)上記図中のピンク色で塗られた箇所が監視運用の必要な範囲です。
1.3 監視の対象がクラウドサービスとなる
監視対象が「クラウドサービス」となるのも大きな違いです。クラウドサービスにはIaaS、PaaS、SaaSなど様々な提供形態がありますが、このうち仮想マシンの提供サービスであるIaaSに関してはオンプレミスにおける仮想マシンとほぼ同じ方式で監視することが可能です。一般的には監視ツールのプログラム(監視エージェント)を対象マシンにインストールし、プログラム経由でログやリソース、パフォーマンスなどの情報を収集して監視を行うことが多いでしょう。一方、PaaSやSaaSなどのサービスはユーザー側で任意のプログラムなどをインストールすることができないため、監視エージェントによる監視はできません。そのため、AWSやAzureなどのメガクラウドにおいては、PaaSやSaaSを監視するための監視サービスが提供されています。
2. AWSやAzureでの監視運用
2.1 クラウドベンダーが提供する監視サービスを活用する
AWSやAzureでは、Amazon CloudWatchやAzure Monitorという監視サービスが提供されています。AWSやAzureでマネージドサービスとして提供されるPaaSやSaaSは、これらのサービスの機能を使わないと監視することができません。
PaaSやSaaSにはメトリクス(またはメトリック)と呼ばれるモニタリングのためのデータセットがサービス毎に設定されており、PaaSやSaaSの監視とはすなわちメトリクスの値を基にしたパフォーマンス監視と言えます。
例えばリレーショナルデータベースのサービスであれば、Read / WriteのIOPS(Input/Output Per Second)やストレージ容量などの情報をメトリクスとして収集できるため、サービスの稼働状況やリソースの変動などを任意の間隔でモニタリングすることができます。
メトリクスは、Amazon CloudWatchやAzure Monitorなどの監視サービスを使わないと収集できないため、PaaSやSaaSを活用する場合、クラウド監視においてこれらの監視サービスを使うことが必要になるのです。なおAmazon CloudWatchやAzure Monitorはマネージドサービスで提供されるため、監視サーバーの構築などの導入作業が不要で直ぐに利用することができます。
2.2 運用の負荷を抑えるために重要なポイントとは
AWSやAzureでは、Amazon CloudWatchやAzure Monitorを始めとした便利なサービスが提供されており、それらを活用することでクラウド監視を行うことができます。しかし、監視運用を効率的に行うために求められる下記のような機能はクラウドの監視サービスだけでは実現できません。
求められる機能の一例
- 監視の結果データを長期間に渡って蓄積・管理する
- 監視メッセージを削減するためにメッセージのフィルタリングを行う
- アラート発生時にメールやSNSなどへ通知する
- スクリプトや任意のコードを実行する
このような監視要件を実装するには、監視サービス以外のサービス利用やスクリプティングなどの開発が必要になり、導入やクラウドのAPIが追加 / 変更になる際の保守開発が大きな負担となる場合もあります。メトリクス収集のようにクラウドサービスでしか実装できない要件とそうではない要件を区別し、後者は監視パッケージソフトウェアに任せるという方法も有効でしょう。
クラウド監視で重要なポイントは、「全ての要件をクラウドサービスで実装せずに省力化する」ことです。
監視パッケージソフトウェアは監視運用に必要な機能を標準搭載しているため、クラウドサービスを使って機能を実装する必要がなく、導入作業を省力化できます。また、監視パッケージソフトウェアにはクラウドベンダーの監視サービスと連携し、PaaSやSaaSなども統合的に監視できる機能を搭載した製品もあります。クラウドベンダーが提供する監視サービスと監視パッケージソフトウェアを組み合わせることで導入のコストや期間を抑えることができます。また、監視運用に伴う保守開発や障害調査をソフトウェアベンダーに任せることで運用の負荷低減にもつながります。
本コンテンツが、クラウド監視の方式を検討されている運用部門の皆様のご参考になれば幸いです。
こちらもおすすめ
皆さんが導入されている今の運用監視ツールで、ICTインフラの変化に追随できていますか?もしくは変化に対応するため、新たに運用監視ツールを導入したものの、負担が増えてしまった。そんな状況に陥っていませんか?富士通の運用管理ソリューションが解決します。
本コンテンツに関するお問い合わせ
お電話でのお問い合わせ
-
富士通コンタクトライン(総合窓口)
0120-933-200受付時間:9時~12時および13時~17時30分(土曜日・日曜日・祝日・当社指定の休業日を除く)