富士通のJakarta EE(Java EE後継技術)への取り組みについて
(2025年7月更新)
富士通技術者ブログ~Javaミドルウェア~
2019年8月2日 初版
2025年7月14日 更新
はじめに
富士通は、INTERSTAGEの出荷開始から20年以上、Javaの実行環境製品を提供しています。サーバーサイドのJavaの技術は、『J2EE』や『Java EE』と名前を変えながら進化し、2019年以降、2025年現在も『Jakarta EE』という名称でさまざまなベンダーにより技術革新が続けられています。最新の規約はJakarta EE 11(2025年6月公開)になります。
本記事では、富士通のJakarta EE技術への取り組みについて簡単に説明をします。
そもそもJakarta EEとは何か
Jakarta EEとは、サーバーサイドで利用するJavaのフレームワークです。実行するためにはJDKが必要です。2006年にJava EE 5が初めて公開され、その後、数年おきに新しいバージョン(仕様)が公開されてきました。また、2018年にJava EE技術がオラクル社からEclipse Foundationに移管されたことに伴い、名称がJakarta EEと変更されました。現在は、Jakarata EE 11の仕様が最新で、2025年6月に公開されました。Jakarta EE 10が2022年に仕様公開されたので、そこから3年空いての公開となりました。
コミュニティでは、既に次のJakarta EE 12の規約に関する議論が活発に行われており、今後も、バージョン12、13、14・・・・・・と改定されたものが公開される予定になっています。
J2EE、Java EE、Jakarta EEの歴史
Jakarta EEはどのようなシステムで使われているのか
オンライン業務をWebアプリケーションとして構築・運用するような例が多いです。身近な例では、インターネット通販サイト、ネットバンキング、行政のお問い合わせページなど、さまざまなシステムで使われています。
Jakarta EEを使用したシステムの構成例
Jakarta EEとApache Tomcatの違いについて
『Jakarta EE = Apache Tomcat』と誤解されることがありますが、Apache TomcatはJakarta EEの一部であるWebコンテナ関連機能(JSPやServlet)が実装されたオープンソースソフトウェアです。
簡単な画面を表示するWebアプリケーションを構築する場合はApache Tomcatのみで十分な場合もありますが、JPAを使ってO/Rマッピングをしたいような場合、Apache Tomcatのみでは構築できず、サードパーティーのライブラリーなどと組み合わせて利用する必要が出てきます。
これに対して、Jakarta EEに準拠したオープンソースソフトウェアには、Eclipse GlassFish(Jakarta EEの互換実装)などがあり、サードパーティーのライブラリーなどを用意せずとも、上述の様な機能を使用できます。
なお、Java EE技術が移管されたことに伴い、従来Java EEでJSP(Java Server Pagesの略称)と呼ばれていた規約は、Jakarata EEでは「Jakarta Pages」といった名称で呼ぶ必要があります(JSPと省略できません)。同様に、JAX-RSやJPAといった名称もJakarta EEでは変更になっています。
Jakarta EE、Java EE、Apache Tomcatの関係性
富士通のJakarta EE技術への取り組み
Jakarta EEの技術革新を支援するワーキンググループに参加
2017年秋にオラクル社がJava EE技術の移管を表明(注1)しました。それを受け、富士通は、IBM、Oracle、Payara、Red Hat、Tomitribeの各ベンダーとともに、2018年4月にJakarta EE ワーキンググループを設立(注2)しました。富士通は、Jakarta EE ワーキンググループ内に設置される3つの委員会である「ステアリング委員会」、「仕様策定委員会」、「マーケティング委員会」にストラテジックメンバーとして参加し、Eclipse Foundation(注3)とともに、Jakarta EEによるクラウドネイティブの世界を牽引していきます。なお、Eclipse Foundationには10ほどのワーキンググループがあり、Jakarta EEもその一つです。日本ベンダーでは唯一の設立メンバーとして活動しており、仕様策定に関わることで、製品で提供した際のサポート対応のスピード向上を図ります。
-
注1
-
注2
-
注3Eclipse Foundationは、200以上のオープンソースプロジェクトを運営する非営利団体であり、オープンソースコミュニティや関連製品などを支援しています。
Eclipse GlassFishのリリース
Eclipse Foundationでは、2018年4月以降、Java EE 8の参照実装であるGlassFishと、その互換テストであるTCK(Technology Compatibility Kit)の移管作業を行い、2019年1月にEclipseブランドの「Eclipse GlassFish 5.1」をリリースしました。また、同時に、仕様策定プロセス「Eclipse Foundation Specification Process」も制定しました。今後ワーキンググループでは、Jakarta EEの仕様策定と、Jakarta EE互換テストのリリースを行います。富士通もワーキンググループに参画して活動しています。
最新のEclipse GlassFishのメジャーバージョンは8で、Jakarta EE 11に対応したものが公開されています。
富士通のJakarta EE準拠製品について
富士通は、今後もJakarta EE技術にコミットし、最新規約に対応した製品を提供していく予定です。
現在提供している製品について
最新規約に追随した製品としてFujitsu Software Enterprise Application Platformを提供しています。最新バージョンは2025年5月に販売を開始したV2.0で、Jakarta EE Core Profile 11に加えて、Jakarta EE Platform 10に含まれていた各種コンポーネント仕様をバージョンアップした機能をサポートしています。
また、従来型で互換性を意識した製品としてFujitsu Software Interstage Application Serverを提供しています。
最新バージョンはV13.1で、Jakarta EE 8に対応した機能をサポートしています。
まとめ
富士通は、これまで同様、Javaの標準化、互換性を重視したミッションクリティカルなアプリケーション構築・実行環境にコミットするとともに、クラウドネイティブな実行環境も推進し、Jakarta EEワーキンググループのストラテジックメンバーとしても、継続的に技術革新に貢献していきます。この「富士通技術者ブログ~Javaミドルウェア~」では、定期的にワーキンググループでの活動の状況、製品の開発状況、セミナーの実施予定などについて、情報提供を行っていきますので、今後ともよろしくお願いします。
-
(ご注意)本記事に掲載されている内容は、2025年7月現在の情報に基づいています。コミュニティにおける次期規約の提供や、富士通製品の内容・ロードマップを確約するものではありませんので、ご了承ください。
本コンテンツに関するお問い合わせ
Webでのお問い合わせ
当社はセキュリティ保護の観点からSSL技術を使用しております。