デジタルビジネスを支えるAPI化を加速するAPI管理プラットフォームApigee Edge
Apigee Edge(アピジー エッジ)は、企業のサービスやシステムのAPI公開を支援する統合APIプラットフォームソフトウェアです。API設計、保護、デプロイ、分析等の、APIの開発から公開までのライフサイクルを管理します。
Apigee Edgeでできること
デジタルビジネスにおいて、アプリケーションやサービスをつなぐ手段としてAPIが重要な役割を果たしています。様々な企業が公開するAPIが連携することで形成されるAPIのエコシステムを通じて、新しい価値の創造やビジネスの創出に繋がる例が出てきています。Apigee Edgeを活用することで、企業は、複数の部門で統一した仕様のAPIを、安全に短期間で公開することができます。
特長
API Services
APIの公開に求められるセキュリティ(認証・認可)、トラフィック制御、データフォーマット変換、キャッシュ等の機能をコーディングレスでAPIに付与でき、ビジネスの変化や要望に応じた変更も容易にできます。
Analytics Services
公開したAPIの利用状況を確認できるレポートによって、APIを提供する企業はマーケティングや投資のインプットとして活用できます。製品標準のレポートに加えて、API提供者独自の観点で、カスタムレポートを作成することも可能です。
Developer Services
アプリケーション開発者が、APIの利用申請、仕様確認、テストをワンストップで行うことができるセルフサービスポータルを提供し、アプリケーション開発者によるAPIの利用を容易にします。API提供者は本ポータルの体裁の変更や自社ブランディング等のカスタマイズが可能です。
豊富な導入実績
本商品の提供元であるGoogle社はクラウドとオンプレミスの両方で多くの導入実績を持ち、API管理分野でのリーダーとしてアナリストからも高い評価を得ています。
柔軟なアーキテクチャーと信頼性
マルチテナントに対応しており、1つの環境を複数部門で安全に共有できます。また、Apigee Edgeを構成する各コンポーネントは分散配置可能なため、お客様の要件に合わせた柔軟な構成を組むことができ、API利用量に応じたスケールアウトも容易に実現できます。
機能・動作環境
Apigee Edgeの製品情報は、Google社のウェブサイトをご覧ください。
価格
本製品は、システム構成に応じたお見積もりが必要です。お客様の業務に最適なシステム構成をご案内しますので、お気軽にご相談ください。
カタログ・資料
-
Apigee Edge ご紹介資料
Web APIについての説明から製品の特長、機能を詳細に解説、システム構成例、価格やWebAPIへの取り組みまでを網羅した総合説明資料です。
- ファイルサイズ3.45 MB
- ページ数38
- 掲載日2020年12月1日
-
Apigee Edgeに含まれるオープンソースソフトウェア一覧
Apigee Edgeに含まれるオープンソースソフトウェアとライセンスについての資料です。
- ファイルサイズ249 KB
- ページ数1
- 掲載日2020年12月1日
サービス&サポート
製品のサポートおよびサービス
お客様の環境に最適なシステムのご提案と無駄のないシステム構築、さらに高品質なシステム稼働のための「ソフトウェアサービス」を提供しています。
ソフトウェアを安心してご利用いただくために、保守・運用支援サービス「SupportDesk Standard ソフトウェア関連」を提供しています。
製品をご使用中のお客様
技術的な情報の提供
製品のマニュアルやガイドブック、OS・サーバー・スマートデバイスなどへの対応状況、脆弱性情報などを提供しています。また、オンデマンドセミナーやウェビナー、eラーニングなどによる学習環境、無料体験版(提供対象製品のみ)も提供しています。
技術的なお問い合わせ
製品の使用方法や技術的なご質問に対応するお客様専用ホームページ「SupportDesk-Web」を提供しています。
Apigee Edge に関するお問い合わせ
ご検討中のお客様
- お電話で
- 富士通コンタクトライン(総合窓口)
- 0120-933-200
- 受付時間 9時~12時および13時~17時30分
(土曜日・日曜日・祝日・当社指定の休業日を除く) - 富士通コンタクトラインでは、お問い合わせ内容の正確な把握、およびお客様サービス向上のため、お客様との会話を記録・録音させていただいておりますので、予めご了承ください。
- Webで
- 当社はセキュリティ保護の観点からSSL技術を使用しております。
ご使用中のお客様
- サポート情報
- Apigee Edge Webページにおきまして、各種サポート情報を公開しております。ご質問・お問い合わせに先だち ぜひご参照ください。
- 使用方法、技術的なお問合せ
- 「SupportDesk受付窓口」または製品を購入された際の販売会社もしくは当社担当営業・SEまでご連絡ください。