家の中のユニバーサルデザインを探(さが)そう!
キューちゃんのおうちの中のユニバーサルデザインを探(さが)してみましょう。12箇所あるよ!イラストの中をクリックしてみてね。
おうちの中に12箇所あるよ!
トランプの数字とマーク
みんなが遊ぶトランプ。
カードの左上と右下に、マークと数字が描(えが)かれています。右利きの人だと、特に問題ありませんが・・・。
左利きの人が開くと、数字とマークが見えなくなってしまいました。
右利きの人、左利きの人、とちらの人にも使いやすいトランプは、どんなデザインなのでしょうか
4つの角すべてに数字とマークが描(えが)いてあると、どちらの手でも使えます。
きゅうすの取っ手
お茶を入れているキューちゃん。
きゅうすを右手で持つには特に違和感(いわかん)がありませんが…。
左手できゅうすを持つと、持ちづらくてお茶をこぼしてしまいました。
きゅうすの取っ手の場所を見てみましょう。右左どちらの手でも入れられるきゅうすはどんなデザインなのでしょうか
左右対称(さゆうたいしょう)だと、どちらの手でも入れられます。
力のいらないペン
長い時間、字を書いていると疲(つか)れるし、 肩(かた)が凝(こ)ってしまいますよね。
にぎりやすい形になっているペンを使うと、手の力の弱い人でも、疲(つか)れずに字を書くことができます。
シャンプーとリンスの区別
髪(かみ)を洗(あら)っていて、シャンプーとリンスを間違(まちが)えたことはありませんか?
目をつむっていると、どちらかわからなくなりますよね。
シャンプーの容器(ようき)の横にギザギザがついていると、リンスと間違(まちが)うことはありません。
カメラのシャッターボタン
カメラを使って写真を撮(と)ったことはありますか?
カメラのシャッターのボタンは右の方にあります。
ケガをしていたりで右手が使えないと、シャッターが押(お)しにくいよ。
みんなも左手で試してみましょう!
左右どちらの手でも使えるカメラもあります。
※左手だけだと使いづらいものは、周りにありますか?
探(さが)してみましょう。
電気のスイッチ
電気をつけようとして、スイッチの場所を探(さが)したことはありませんか?
荷物をたくさん持っていたりすると、大変ですよね。
スイッチが大きいと力もいらないし、荷物を持っていてもひじで押(お)せます。
センサー式の電気だと、もっと便利ですね。
上げ下ろしできるたな
台所でお料理をしている時、たなが高くて手が届(とど)かないと、物が上から落ちてきてあぶないです。
たなを上下にスライドできたら、下に引っ張(ぱ)れて使いやすいですね。
レバー式の水道
手を洗(あら)う時、じゃぐちが汚(よご)れてしまいますよね。洗剤(せんざい)が付いてたりすると、すべって水を出せなかったりもします。
レバー式の水道だと、力もいらないし、台所や洗面所(せんめんじょ)を清潔(せいけつ)に保(たも)つことができます。
センサー式の流しだと、自動で水が出てきてもっと便利ですね。
部屋の中の段差(だんさ)
部屋の中の段差(だんさ)や敷居(しきい)は、暗いとつまづいてしまいますし、車いすだと通れません。
段差(だんさ)がない部屋だと、安心して歩けます。
階段(かいだん)の手すり
部屋の階段(かいだん)は、すべって危(あぶ)ないですよね。
手すりやすべり止めがあると、お年よりや小さい子どもでも、転ばず安心です。
ケータイ電話
わたしたちが使っているケータイ電話も、お年寄(としよ)りには、操作(そうさ)が難(むずか)しかったり、画面が見づらかったり、音が聞こえづらかったりします。
「らくらくホン」を使うと、周りがさわがしくても、相手の声を聞き取りやすく大きく強調されます。また、相手の声がゆっくり聞こえる機能(きのう)もあります。
ノートパソコン
腕(うで)や手をけがしていると、ノートパソコンが開けません。
富士通のノートパソコンは、片手(かたて)でも楽に開け閉(し)めができます。
今まで気がつかなかったけど、わたしたちの周りにはユニバーサルデザインがいっぱいあるのね。次は、街を探してみましょう。