教育のプロと実践者が語る社会人教育の“最先端”「生きた学び」を育てるには
- 社会人教育
- ブレンディッドラーニング
- リスキリング

不確実かつ曖昧なVUCA時代に企業が成長を続けるには、社会人教育の見直しが不可欠だ。複数の教育手法を組み合わせる「ブレンディッドラーニング」を実施し、パフォーマンス向上につなげた企業の例を取り上げ、その効果を解説する。教育の姿を探る。
スマホを活用して日々学ぶ、スキルアップとリスキリング
容易に先が見通せない「VUCA」(変動性、不確実性、複雑性、曖昧性)の時代に適応するために、経営に直結する戦略的な人材マネジメントが求められている。これまでと同じ手法で研修や教育を続けても業績への貢献が見込めないとなると、従業員教育の手法そのものを一新することも検討する必要がある。
従来手法に代わる新しい教育手法として注目されているのが、複数の教育手法を組み合わせ、成果に結び付ける学び「ブレンディッドラーニング」だ。オンライン研修とオフライン研修、講義やディスカッション、動画提出などさまざまな学習活動、研修などの公式な学習と日常の学びなどの非公式な学習といった複数の学び方をブレンドすることで、パフォーマンスを向上させ、ビジネス成果の創出を支援する。
ブレンディッドラーニングの学習体験をビジネスの成果につなげるために重要なのは「実践し、学び続ける」ための仕組みだ。ブレンディッドラーニングの継続には、個別に学び続ける仕組みを用意した上で、学習体験の積み重ねを自ら実践しリードしていく推進メンバーを組織的に育てることも意義がある。こうした取り組みを実施している企業の担当者と、教育のスペシャリストの対談から、新しい社会人教育の姿を探る。
※本記事は「TechTargetジャパン 」サイト掲載内容を再録したものです。
参加者
小仁 聡氏:ユームテクノロジージャパン株式会社 ラーニングエバンジェリスト
桑岡翔吾:富士通株式会社 ファイナンス&リテールソリューションビジネスグループ デジタルソリューション事業本部 デジタルソリューション戦略室
- 従来の社内教育の課題
- 基礎編、応用編、実践編から成る「BOOTCAMP」
- 動画コンテンツのブレンドで社内のDX意識向上を狙う
金融ソリューションに関するお問い合わせ
Webでのお問い合わせ・資料ご請求など
-
お問い合わせ
当社はセキュリティ保護の観点からSSL技術を使用しております。
お電話でのお問い合わせ
-
富士通コンタクトライン(総合窓口)0120-933-200(通話無料)
受付時間 9時~17時30分(土曜・日曜・祝日・当社指定の休業日を除く)

