可視化ソリューション
FUJITSU Technical Computing Solution並列可視化ライブラリ
スーパーコンピュータ上の大規模並列計算結果データを外部へ転送することなくその場で可視化し、計算が正しく実行できたかどうかを直ちに確認するためのツールです。

製品概要
一般に可視化システムの構成として、スーパーコンピュータ上の計算結果データを手元のワークステーションへ転送してから可視化する“Local Visualization”や、スーパーコンピュータとファイル共有する可視化サーバを遠隔操作して可視化する“Remote Visualization”が採られています。
しかし、数千~数万並列規模の超大規模超並列環境では、データの巨大化やシステムの運用条件から、Local/Remote Visualizationは困難です。このため富士通では、スーパーコンピュータ上の計算結果データを外部へ転送することなくスーパーコンピュータ上でそのまま可視化する“In Situ Visualization”用の並列可視化ライブラリを用意しました。
特長
- サブルーチンライブラリとして提供され、スーパーコンピュータ上のバッチジョブとして実行します。
- 可視化にあたり膨大な計算結果データを手元へ転送する必要がありません。
- 計算と同じ並列数で動作します。
- 可視化にあたり計算格子を間引いたり、分割数を変更する必要がありません。
- 計算終了と同時に、一連の可視化結果画像がスーパーコンピュータ上の画像ファイルとして得られ、Webブラウザー等を介して遠隔地からでも閲覧できます。
機能
- 利用者が作成したFORTRANまたはCプログラムから呼び出すサブルーチンライブラリとして提供されます。
- 可視化結果は画像ファイル(jpeg/png)として得られます。
- 可視化手法として、超並列でも効率よく動作する粒子ベースボリュームレンダリング(Particle-Based Volume Rendering)法(注1)を採用し、計算と同じ並列数で動作します。
- 格子データ上にあるスカラー値をボリュームレンダリングにより可視化します。
(注1): 京都大学小山田研究室で考案。
扱えるデータ形式
-
構造格子データ
-
非構造格子データ
非構造格子データを、構造格子へ変換せずに直接ボリュームレンダリングできます。
利用事例
シリコンナノワイヤの電子密度の可視化(RSDFT)
【データ提供】
理化学研究所 計算科学研究機構様
東京大学様
地震波の可視化(SEISM3D)
【データ提供】
東京大学地震研究所様
雲水、雲氷、雨、雪、霰の可視化(NICAM)
【データ提供】
理化学研究所 計算科学研究機構
複合系気候科学研究チーム様
動作環境
OS | Linux |
---|---|
対象機種 | PRIMEHPC、PRIMERGY |
CAEソリューションに関するお問い合わせ
-
Webでのお問い合わせ
入力フォームへ当社はセキュリティ保護の観点からSSL技術を使用しております。
-
お電話でのお問い合わせ
富士通コンタクトライン(総合窓口)
0120-933-200(通話無料)
受付時間 9:00~12:00および13:00~17:30(土・日・祝日・当社指定の休業日を除く)