可視化ソリューション
FUJITSU Technical Computing SolutionAVS/Express Developer
部品化された数百の機能モジュールをつなぎあわせるだけで、数値シミュレーション結果を三次元で可視化します。流体解析や構造解析をはじめとして、気象・土木・環境・建築・天文・宇宙・分子・材料・医療などの幅広い研究分野で活用されています。

製品概要
部品化された可視化機能 (モジュール) を組み合わせて作成したアプリケーションに、シミュレーション結果や実験データなどの数値データを渡すだけで三次元表示が可能です。
可視化機能だけでなくデータベースや GUI 作成環境なども提供、アプリケーションを構築するための開発環境をオブジェクト指向技術に基づいたビジュアルプログラミング環境として利用でき、Linux から Windows、Mac まで幅広いプラットフォームに対応しています。
また、モジュールやアプリケーションの開発機能を強化したグラフィックス・アプリケーション開発/可視化ツールで、ランタイム機能(オプション)を用いることにより、作成したアプリケーションを開発環境から切り離し、独立したアプリケーションとして再配布することができます。
機能
ビジュアルプログラミング
AVS/Express Developerではデータフローパラダイムに基づき、データの入力や加工などの技術機能がアイコン化されたモジュール(AVS/Express Developer の処理単位)として提供されています。
これらのモジュールアイコンをネットワークエディタと呼ばれる編集ウインドウ上でマウスを用いて自由に配置し、組み合わせることによって対話的に可視化アプリケーションを構築することができます。この作業はビジュアルプログラミングと呼ばれ、アプリケーション構築を試行錯誤的に進めるラピッドプロトタイピングを容易に実現します。
データビジュアリゼーション
可視化の機能から見ると、AVS/Express Developer は次のように分けられます。
ボリュームビジュアリゼーション
三次元データの可視化を総称して「ボリュームビジュアリゼーション」と呼びます。AVS/Express Developer では、次に挙げるような手法(各種モジュール)を用いてボリュームビジュアリゼーションを行います。
イメージデータ
AVS/Express Developer では、次に挙げるイメージデータを扱うことができます。
読み込み可能なイメージタイプ | AVS Image, BMP, GIF, JPEG, PBM, SGI Image, Sun Ruster, TIFF |
---|---|
書き込み可能なイメージタイプ | AVS Image, GIF, JPEG, PBM, SGI Image, TIFF, PostScript, CGM |
アニメーション
AVS/Express Developer ではアニメーション作成のための機能を提供しています。 作成できるアニメーションには、次の2種類があります。
-
イメージデータによるフリップブックアニメーションimage captureモジュールを用いると、表示された画像の中から適当なフレームをイメージデータとしてディスクやメモリ上にストックし、これらを連続的に表示するフリップブックアニメーションを行うことができます。
生成したイメージシーケンスは、MPEG1 や AVI(Windows版のみ)形式の動画に保存することができます。 -
アニメータを使用したキーフレームアニメーションアニメータを用いると、アニメーションの開始時点のキーフレームと終了時点のキーフレームを登録することで中間のフレームを自動的に補間し、生成します。
生成したアニメーションは、image captureモジュールを用いることで MPEG1 や AVI(Windows版のみ)形式の動画に保存することができます。
ユーザーインターフェイス・キット
AVS/Express Developer では、可視化モジュールと同様にユーザーインターフェイスを構築するための部品が提供されます。
この中には、パネル、ボタン、スライダーなどの Motif または Windows 準拠のウィジェットがモジュールとして登録されています。これらのモジュールを用いると、ウィジェットの位置やサイズの変更、イメージの張り付けなどを対話的に行うことができるため、可視化アプリケーションのGUIを自由に構築することができます。
AVS/Express Developer は日本語対応しているため、ユーザーインターフェイスやビューアー、パラメーターなどに日本語を入力することができます。
グラフ・キット
AVS/Express Developer では、可視化モジュールと同様にユーザーインターフェイスを構築するための部品が提供されます。
グラフやコンター図を作成するための部品が提供されています。
棒グラフや折れ線グラフ、円グラフなどの各種グラフや座標軸、レジェンドなどを生成する機能がモジュールとして登録されています。
複数のY軸を持ったグラフやマルチウインドウ、上下比較などもできます。
グラフィック・ディスプレイ・キット
カメラやライト、三次元/二次元ビューウインドウなどの部品が提供されています。標準で提供されているビューワは、これらの部品を組み合わせたマクロモジュールです。
AVS/Express Developer では、標準で提供されているビューワの改変を行うことができます。レンダラーとして、独自のソフトウェアによるレンダラーとハードウェアレンダラー(OpenGL, XGL, PEX) をサポートしています。これらのハードウェアレンダラーを搭載したマシンでは、高速な三次元表示を行うことができます。
モジュール作成
自作プログラムの組み込み
AVS/Express Developer の中間言語である V言語は、モジュールを組み合わせたネットワークの記述やスクリプト作成、カーネルのコントロールなどに利用されます。
AVS/Express Developer は、integer, float, string など非常に細かな単位のモジュールを提供しています。これらのプリミティブモジュールとV言語を組み合わせることによって、新しいモジュール(マクロ)を作成し、登録/再利用することができます。
モジュール作成支援ツールを用いると、モジュール名や利用言語、パラメータタイプなどの必要な項目をマウス操作で選択することによって、モジュールのテンプレートが C, C++, FORTRAN のいずれかで生成されます。
既存モジュールの改変
標準で提供されているモジュールは複数の部品(モジュール)から構成されています。
Deleloper では、これらのモジュールを開き、中に含まれる部品モジュールのパラメータを変更したり、モジュールの追加や削除を行うことができます(ソースコードの変更はできません)。
アプリケーション開発
AVS/Express Developer は、開発環境を隠蔽し、独自のアプリケーションとして可視化環境を作成することができます。AVS/Express Developer は、必要なモジュールの最小モジュール郡を判断して Makefile を自動生成し、コンパイラを起動して実行バイナリを生成します。
UNIX から Windows まで、幅広いプラットフォームをサポートしているため、UI やグラフィックス、イベントハンドリングなどプラットフォームに依存する部分を全てサポートしています。アプリケーションを開発する場合は、キーとなるコーディング部分を C, C++, FORTRAN のいずれかで記述するだけです。
実行ファイルの最小化と起動の高速化
不要なモジュールを含めずにアプリケーションを作成することができます。これにより、実行ファイルのサイズを小さくするとともに、起動を高速化できます。
他のアプリケーションへの組込み
モジュールを C++ のクラス・ライブラリとして出力できます。これにより、VC++ でインターフェイスを作成したアプリケーションに AVS/Express Developer の機能を組み込んだり、ActiveX のコンポーネントとすることができます。
ランタイム・アプリケーションの作成
低価格のランタイム・ライセンスで稼働するアプリケーションを作成することができます。ただし、別途ランタイム登録料とランタイム・ライセンス料が必要になります。
動作環境
Windows版
プラットフォーム | AMD64 / Intel EM64T |
---|---|
OS | Windows 10 |
Linux版
プラットフォーム | AMD64 / Intel EM64T |
---|---|
OS | Linux Redhat EL6.2/EL7.0/EL8.0 |
Macintosh版
プラットフォーム | Intel EM64T |
---|---|
OS | Mac OSX 10.11 / 10.12 / 10.13 / 10.14 / 10.15 |
関連製品
関連リンク
- 3D AVS Player(サイバネットシステム株式会社のページへ)
3D AVS Playerは、AVS Express Developerや MicroAVS の可視化結果を 4Dアニメーション(再生しながら視点変更が可能)で再生できるフリーのビューアーです。
CAEソリューションに関するお問い合わせ
-
Webでのお問い合わせ
入力フォームへ当社はセキュリティ保護の観点からSSL技術を使用しております。
-
お電話でのお問い合わせ
富士通コンタクトライン(総合窓口)
0120-933-200(通話無料)
受付時間 9:00~12:00および13:00~17:30(土・日・祝日・当社指定の休業日を除く)