クラウド型電子実験ノート
~共同研究モデルに最適化した次世代システム~Arxspan(アークスパン)

クラウド型研究情報管理システム
Arxspan Notebookは、共同研究モデルに最適化されたクラウド型電子実験ノートです。インタネットにアクセス可能なBrowser 環境があれば、PC(Windows、Mac) やタブレット等端末を問わず利用可能で研究者が日々の実験においてこれまで手書きで実験ノートに記入していた合成手順、評価試験等の実験データをいつでも簡単に登録でき、組織外のパートナーやCROとも共同して研究情報を安全に共有できる次世代システムです。
Arxspan の特長
各種エクスペリメントタイプ標準エクスペリメントに加えて、業務に合わせてお客様が自由にカスタマイズできるカスタムエクスペリメントタイプを作成可能です。合成用エクスペリメントタイプではChemDrawやMarvin JSによる反応式描画、仕込み量計算が可能です。実験ページのテンプレート利用により、実験計画/記録の品質を確保できます。
各種実験データの一元管理MS Officeや画像、分析データなどファイルの種類やサイズに依存せず、全ての実験記録の一元管理が可能です。添付ファイルは即時にレポートイメージでプレビューが可能です。また、LiveEdit機能により編集も可能です。
アクセス権管理プロジェクト、ノートブックに対して、ユーザグループやユーザ単位に閲覧権限設定が可能です。研究者同士や企業間コラボレーションを想定した様々な機能を保有しています。
コラボレーション支援機能チャットを使って確認依頼、依頼に基づく修正のワークフローを用いて、QA/QCが効率化されます。Co-Author(共著者)はフィールド毎にチャットやNotificationを用いて、レビュー記録を残せます。レビュー中はクローズされずに、随時実験記録を追記可能です。
署名機能全ての実験終了時はQA担当とは別の第三者による署名として「Sign & Close」を実行します。実験継続中は、必要に応じて「Sign & Keep Open」でフェーズ毎のサインを行います。実験完了時に「Sign & Close」で第三者署名を行うことで、クローズされ編集できない状態となり、PDFが生成されます。
簡易検索・詳細検索条件入力欄にキーワードを入力することで検索が実施され、より簡単に欲しいデータにすばやくダイレクトにアクセス可能です。簡易検索で条件に合致するデータが見つからない場合には、自動的に詳細検索画面に遷移します。データベース内の全てのフィールドを対象により細かく検索条件を組み立てて検索できます。
主要な機能
多様化する研究ワークフローを一元管理できるクラウド型研究情報管理システム「Arxspan Suite」
All in 1のモジュール化されたシステム:Notebook(電子実験ノート)、Registration(サンプル管理)、Inventory(サンプル在庫管理)、Assay(試験データ管理)Arxspanシステムに登録されたデータから、Searchを試用して任意のデータ項目から抽出できます。
複雑なラボプロセスとワークフローを実現するシステムを、クラウドベースで簡単に導入できます。
研究者同士や社外パートナーとのコラボレーションを安全・柔軟に実現します。

研究データを検索する「Search」機能
Arxspan Searchでは、Arxspan Notebook、Registration、Assay、Inventoryの各モジュールから横断的に検索し、任意のデータ項目を抽出することができます。データのソートやフィルタリング、カラースケール表示等を実施でき、抽出結果のデータをエクスポートできますので
蓄積したデータのレポーティングやデータ解析に活用することができます。
- Arxspan Notebook、Registration、Assay、Inventoryデータのリアルタイムな検索、可視化
- フィルタリング検索
- 検索パラメータの調整
- ソート
- 検索/フィルタリング条件の保存、保存クエリの実行
- 検索結果出力(Excel)

分子生物学を支援する「BioDrive」機能
BioDriveは、Arxspan Notebookに含まれる分子生物学機能です。マルチオミクス(ゲノミクス、エピゲノミクス、トランスクリプトミクス)分野での新規研究プロジェクトの設計・実施に最適です。
1つの電子実験ノートに化学と生物学の機能を持ち、分野を超えたコラボレーションが可能です。
- 配列、プラスミド、ベクター(一般的なファイル形式をサポート)の作成、インポート、エクスポート
- 解析結果を表示し、配列、酵素、プライマーに注釈をつける
- 制限酵素消化部位を自動的に検出する
- 共有注釈ライブラリを使用してシーケンスに自動的に注釈を付ける
- 任意の配列の生化学的性質を自動的に計算する
- 挿入クローニングおよびリニアライゲーションプロジェクトの設計と計画
- クローン(原本)シーケンスを1つまたは複数のシーケンスファイルに整列させる
- シーケンスまたはキーワードによる検索
- DNA配列を直接アミノ酸配列に翻訳する
- HELM表記を使用した表現の標準化
研究者のこのような悩みを解決
![]() |
大切な研究資産の知的財産権の保護したい。データ改ざんを防止したい |
---|---|
![]() |
実験記録は履歴管理され、電子承認により信頼性を担保できます (Part11、ER/ES対応可) |
![]() |
個人で管理している実験記録を集約し、実験情報の知識化・共有化を図りたい |
---|---|
![]() |
実験記録をサーバ上で一元管理し、すぐれた検索機能で類似実験や関連情報も参照できます |
![]() |
研究業務ワークフローを実現するシステム群も導入したい。連携して利用したい |
---|---|
![]() |
Notebook/Registration/Inventory/Assay/Searchから必要なモジュールを導入できます |
![]() |
研究者間や社外パートナーとのコラボレーションを円滑に実施したい |
---|---|
![]() |
クラウドベースの柔軟で安全なシステムで、メール通知やコメント機能もあります |
![]() |
CSV(コンピュータ化システムバリデーション)に対応する必要がある |
---|---|
![]() |
富士通には豊富なCSV対応実績がございます |
製品カタログ
Arxspan Notebook機能一覧
-
- 研究者同士や社外パートナーとのコラボレーションを安全・柔軟に実現
- インターネットにアクセス可能なBrowser環境があれば、PCやタブレット等端末を問わず利用可能
-
- プロジェクト、ノートブック単位でのユーザグループやユーザ単位に閲覧権限設定が可能
- ノート単位にプロジェクトとのリンク(紐づけ)が可能、他のノートともリンク(前のステップ、後ろのステップ、参照)が可能
-
- 定型の標準ノートタイプ(4種類)、お客様が自由に設計できるノートタイプの選択可能
- 記載内容をテンプレート化し、操作を簡略化
- リッチテキストフィールドでは入力する内容をテンプレート化し操作を簡略化することが可能
- チャット機能(コメント、日時の記録)
- ワークフローの通知
-
- 添付ファイルする拡張子、サイズに制限無し
- フォルダー単位のアップロードも可能
- Live Edit機能ではチェックイン・チェックアウトでファイルを直接編集可能
- Sign & Closeにて電子署名によるWitness(承認)が可能(承認者はユーザ毎に予め設定することも可)
- PDFアーカイブ
-
- カスタムノートではCo-Author(共同編集)が可能
- 21CFR Part11、ER/ESに対応可能
価格・動作環境
- 詳細はお問い合わせください。
- 製品によって異なりますので、お問い合わせください。
FUJITSU Technical Computing Solution Arxspan に関するお問い合わせ
-
Webでのお問い合わせ
入力フォーム当社はセキュリティ保護の観点からSSL技術を使用しております。
-
お電話でのお問い合わせ
【富士通コンタクトライン総合窓口】
0120-933-200(通話無料)受付時間:9時~12時および13時~17時30分(土曜・日曜・祝日・当社指定の休業日を除く)