FUJITSU Security Solution セキュリティ脅威情報活用支援サービス
CTIの提供およびCTIを活用してセキュリティ対策を強化
本商品は、CTIの提供およびCTIを活用してセキュリティ対策や防御等の対策を実施するための支援を行うサービスです。
CTI(Cyber Threat Intelligence)は、サイバー攻撃に関連する情報を分析・評価することで得られる知見です。
日本語では、脅威情報などと訳されます。
CTIは、具体的には攻撃者情報、攻撃手法、攻撃に使用されるIPアドレス、ドメイン名、マルウェアの特徴等を含みます。
CTI活用で多くのお客様が感じている課題
- 自社で独自にCTIを収集、作成することが難しい
- CTIを活用しきれない
- 商用のCTIは英語対応のみで、要員の確保が難しい
そこで、セキュリティ脅威情報活用支援サービスが、CTI活用における課題を解決します。
セキュリティ脅威情報活用支援サービスの提供機能
1. CTIの提供
- お客様のご要望に沿ったCTIを、富士通からご提案、ご提供します。
お客様に関わる脅威を把握したい
2. CTIの活用支援
- お客様がご利用の他社を含むCTI提供サービスの効果的な活用を支援します。
- マルチベンダー対応(注)
- (注)CTIの活用支援内容によっては、対応できないケースもあります。
お客様に関わる脅威情報の活用支援を希望
セキュリティ脅威情報活用支援サービス IntSights
サービスの概要
- 本サービスはIntSights Cyber Intelligence社のダークウェブ調査サービス「IntSights」を提供するサービスです。
- お客様に関連するキーワード(企業名、IPアドレス、ドメイン等)を登録することで、ダークウェブを含むインターネット空間からお客様に関連する脅威情報を収集・調査可能です。
- ダークウェブ空間に存在するお客様に関する情報を収集することで、お客様内外に対する脅威情報(お客様に特化した脅威情報)の可視化が可能です。
サービスの特長
- クラウドベース
インストール作業が不要で、素早く、簡単に新規展開が可能です。 - セキュリティ脅威を自動収集
お客様に関連のあるキーワードを登録することで、脅威を自動的に収集します。
AIによる調査により、キーワードに完全マッチしなくても脅威を検出可能です。 - 幅広く、高度な情報収集・分析
クリアウェブだけでなく、ディープウェブからも情報を収集します。
独自アルゴリズム・機械学習を用いて、攻撃キャンペーンやトレンドをいち早く入手します。
セキュリティ脅威情報活用支援サービス ダークウェブ調査
サービスの概要
- お客様がご利用の、他社を含むダークウェブ調査サービスを用いて富士通のアナリストが分析等の支援を行うサービスです。


サービスの特長
- お客様がすでにご利用の、他社が提供するダークウェブ調査サービスに対してもご利用可能
富士通から購入していないダークウェブ調査サービスに対してもご支援可能です。
本サービスを実施するにあたり、お客様からダークウェブ調査サービスのアカウントを富士通に払い出して頂く必要があります。 - 高度なセキュリティ分析を行うアナリストによるサポート
A3L(注)のアナリストが分析等をサポートします。-
(注)A3L:FUJITSU Advanced Artifact Analysis Laboratoryの略称であり、高度なセキュリティ分析を行う専門機関として2015年11月に設立。
-
お問い合わせはこちら
Webでのお問い合わせ
-
入力フォームへ
当社はセキュリティ保護の観点からSSL技術を使用しております。
電話でのお問い合わせ
-
富士通コンタクトライン(総合窓口)
0120-933-200(通話無料)受付時間:平日9時~17時30分 (土曜・日曜・祝日・当社指定の休業日を除く)