需給計画の課題
現在の市場は消費者ニーズが多様化し、常に変化を続けています。定番商品が継続的に売れる一方で、ライフサイクルの短い商品、季節商品、催事商品などがあり、商品ごとの特性によって、需給計画を変えていく必要もあります。多くの企業では、担当者の経験と勘を駆使して需要の予測、生産計画を立てているのが現実です。
しかし、対応すべき商品数や取引の頻度が増えることで、担当者の作業負荷は増大しています。また需給調整のノウハウも担当者に依存することで、計画立案の基準が不統一になる、他部門との情報共有に支障が出るなどの問題も生じています。需給の調整がうまく行かない場合は、過剰在庫、販売機会損失、コスト圧迫のリスクを伴います。
富士通の需給計画の特長
富士通では、担当者に依存するノウハウを標準化して、担当者間、部門間の円滑な情報共有を推進し、商品特性にあった需給計画業務をトータルに支援する需給計画策定業務向けのソリューション「FUJITSU Business Application Operational Data Management & Analytics 需給計画モデル」(以下、ODMA需給計画モデル)を提供します。
ODMA需給計画モデルに蓄積されたデータから将来の需要を商品特性に合わせて自動で予測することができます。誤差が大きいなど調整が必要な商品(アラーム対象品)に絞って担当者が意思入れをして需給計画の調整ができます。また意思入れの根拠を残してノウハウの共有を行うことができます。
このように需要予測をもとに、需要、供給の2つを連携させて、適切な需給計画の策定を支援することで、需給計画に関する業務を自動化し、担当者の作業負荷を軽減します。仕入れや販売、在庫管理の情報を共有できるため、部門を超えた業務の最適化にも貢献します。
適用例
適用例 需要に見合った緻密な需給計画を立て、平均在庫月数を短縮
業種 | 製造業 |
---|---|
課題 | 在庫月数が長いことで、管理負荷、コストが増大する。適切な安定在庫を維持したい。 |
手段と効果 | 商品別に、精度の高い需要予測を実施し、精度を向上。在庫の最適化を実現し、在庫月数を短縮させる。 |
商品・サービス体系
製品名 | 販売価格(税別) |
---|---|
ODMA 需給計画モデル V2 メディアパック | 1万円 |
ODMA 需給計画モデル V2 基本(1プロセッサ・20ユーザ付) | 1200万円 |
ODMA 需給計画モデル V2 基本(1プロセッサ・20ユーザ付)プログラムサポート | 288万円 |