既存システムを活かしたクラウドシフトのポイント 第3回
~クラウドシフトしたシステムで運用監視はどう変わるのか?~
クラウドネイティブNow

岩本 欣仁

富士通株式会社
ソフトウェアプロダクト事業本部 基幹システムソフトウェア事業部 マネージャー

はじめに

マーケットのニーズに迅速に対応していくために、クラウドネイティブ技術を使い、既存システムを活かしてアジリティーやスケーラビリティーを向上する「クラウドシフト」に取り組むお客様が増えています。
本特集では、アプリケーションやデータ、運用といった切り口でクラウドシフトに使える技術の活用ポイントを最新動向を交えて3回に渡って紹介します。

クラウドシフトしたシステムに必要な監視とは?

第1回の「業務ごとのデータ管理はどうしたら良いのか?」と第2回の「業務をどのように分割して疎結合なアプリケーションを実現すれば良いのか?」でクラウドシフトしたアプリケーションにおけるデータ管理やAPI化についてのポイントを紹介しました。
クラウドシフトしたシステムであっても監視は必要です。ここでは、クラウドシフトしたシステムに関する三つの変化について取り上げ、それぞれに必要な監視について解説します。

まず、一つ目の変化は「システムの更改」についてです。
短期的な成果を得ながらの段階的なクラウドシフトでは、システムのエンハンスが今まで以上に頻繁に行われるため、オンプレミスで行われていたような監視設計では到底追い付かなくなります。
そこで、このようなシステムでは「異常が発生した際にどれだけ早く対処できるか?」いう考え方が大事になり、監視には「異常が発生したときに何が起きていたのか?を正確に把握する」ための可観測性が求められます。

システムの更改による監視設計

次に、二つ目の変化は「システムの実行基盤」についてです。
業務アプリケーションの実行基盤が仮想サーバーからコンテナに変わることで、システム更改だけでなくオートスケールの観点からも今まで以上にリソースの寿命が短くなります。
これにより、監視に必要なエージェントの導入・設定やアラート定義は監視対象の増減に合わせて運用者が毎回対応することとなり、どれだけタイムリーに追従できるか?が重要となります。

システム実行基盤の変化によるリソースの寿命

最後に「運用」についてです。
これまでの運用では運用マニュアルに従った操作など人がしっかりと介入して運用を回してきましたが、運用にもアジリティーや俊敏性が求められるため運用者はできる限り手を動かさず、自動応答や自動対処を活用して運用者は判断する程度の介入へと変わります
ただ、これを実現するために開発が必要な場合は、それなりのコストがかかります。そこで、監視には多種多様な連携先とシームレスに接続できるか?が重要となります。

運用者の介入

オープンソースソフトウェアの標準的な組み合わせで運用監視を実現

前項で説明したように、クラウドでの運用監視には三つの要素が必要です。
そこで、これら必要な機能を実現する監視技術として、オープンソースソフトウェア(以下、OSSと略す)であるGrafana(グラファナ) / Promethus(プロメテウス) / Loki(ロキ)を組み合わせる方法があります。
OSSは、さまざまに組み合わせることができるため、監視対象のシステムだけでなく監視運用の要件にも合わせることができますが、ここでは以下で図示した標準的な組み合わせを紹介します。

OSSの組み合わせによる監視の例

Grafanaは可観測性(オブザーバビリティー)を実現したモニタリングツールで、ダッシュボードとなるGUI上に様々なデータを必要な形式で可視化し、スムーズなデータ分析を行うことができます。さらに、データソースにAmazon CloudWatch(アマゾン クラウドウォッチ)などのクラウド監視サービスを選択できるため、Grafanaで追加の設定を行うことなく、クラウドにあるコンテナなどの増減に自動で追従してデータを見ることができます。
そして、Grafanaは通知先としてMicrosoft Teams(マイクロソフト チームス)やSlack(スラック)などのコミュニケーションツールはもちろん、HTTPリクエスト形式のコールバックであるWebhook(ウェブフック)やメッセージキューであるApache Kafka(アパッチ カフカ)など、約20種類ものツールと連携できます。さらに、その先の自動対処を行うツールとも連携できます。
このようにOSSのツールを組み合わせることで、可観測性の実現、監視対象へのタイムリーな追従、シームレスな外部連携を実現する監視環境を構築できます。

監視を始めるためのポイント

ここで、Grafanaを使うためのポイントを紹介します。
先ほど紹介したGrafanaやPrometheusは連携部分をオープンソースとして拡充できるプログラム構造になっています。さらに、OSSのコミュニティー活動も活発であり、従来の監視だけでなく先ほど説明した可観測性の領域ではデファクトスタンダードであるからこそ、さまざまな連携部分のデータソースが公開されています。
例えば、Amazon CloudWatchの他に、Microsoft AzureやGoogle Cloudなど、連携できるデータソースは100種類以上あり主要な物はほぼ揃っています。

Grafana Data Sourceの選択画面

また、ダッシュボードも数百種類以上が公開されており、簡単な手順で導入して使い始めることができます。
このダッシュボードは、システムや運用に合わせて使いやすいようカスタマイズするのがベストですが、それをゼロから作るのはなかなか手間がかかります。なぜなら、作成用の画面操作を覚えるだけでなく、グラフの形式を一つとっても折れ線が良いのか?棒グラフが良いのか?それとも円グラフが良いのか?などを検討したり、ダッシュボードへのグラフ配置も考えたりする必要があるからです。そこで、これらの公開されたダッシュボードをベースに、使いやすいものを用意するのが効率的でお勧めです。

Grafana ダッシュボードの画面例

本コンテンツに関するお問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

富士通コンタクトライン(総合窓口)

0120-933-200

受付時間:9時~12時および13時~17時30分
(土曜日・日曜日・祝日・当社指定の休業日を除く)

Webでのお問い合わせ

当社はセキュリティ保護の観点からSSL技術を使用しております。

ページの先頭へ