帳票作成・帳票運用FUJITSU Software Interstage List Creator
V10 強化ポイント
V10.6における強化ポイント
新元号対応
2019年5月1日に施行された新元号(令和)での日付項目および数字項目の日付における和暦出力に対応しました。また、和暦の年を出力する際、1年目の表記を元年とすることができるようになりました。
Windows Server 2019のサポート
以下の機能について、Windows Server 2019に対応しました。
- Interstage List Creator Enterprise Edition
- Interstage List Creator Standard Edition
- Interstage List Creator Connector
- Interstage List Creator デザイナ
V10.5における強化ポイント
印字データの保護支援機能
任意のユーザ作成アプリケーションとの連携により、帳票定義情報に指定したテキスト項目のデータを、別のデータに置換してから出力することができるようになりました。
Windows Server 2016のサポート
以下の機能について、Windows Server 2016に対応しました。
- Interstage List Creator Enterprise Edition
- Interstage List Creator Standard Edition
- Interstage List Creator Connector
- Interstage List Creator デザイナ
ただし、Windows Server 2016では、SSIS連携機能はサポートしていません。
V10.4における強化ポイント
Windows 10のサポート
以下の機能について、Windows 10に対応しました。
- Interstage List Creator デザイナ
- Interstage List Creator Standard Edition
- Workstation機能
- Interstage List Creator Enterprise Edition
- Web手元印刷機能
- Workstation機能
帳票の表現力強化
帳票の設計 / 生成において、以下の機能に対応しました。
- 文字列操作(文字列置換)
- テキスト / 数値データ変換
- 和暦のカスタマイズ指定
TIFFファイル生成機能
帳票をTIFF形式のイメージデータに変換できるようになりました。
フォントがイメージ化されるため、ファイルを表示する環境にフォントおよび外字を配布していなくても帳票を表示できます。
List Works二次帳票生成機能の追加
Interstage List Worksと連携し、二次帳票を生成する機能に対応しました。
二次帳票とは、Interstage List Worksにおける電子帳票の可変情報データ検索結果を、検索対象の帳票と同じレイアウトで 表示 / 印刷する帳票です。
V10.3における強化ポイント
Unicode拡張(印刷、PDF出力、Excel出力)
入力データのUnicodeの表現形式として以下の形式に対応しました。
- 異体字セレクタを使用した異体字出力(Unicode IVS対応)
- UTF-32対応
これにより、Windows 8やWindows Server 2012、またはフォントベンダーから提供されるUnicode IVS対応フォントを使用して、印刷やPDFファイル / Excelファイルを出力できます。IVS対応フォントにより人名用異体字などの外字の多くが作成不要になり、外字管理コストを削減できます。
ヘッダー・フッターの表現力強化
帳票定義の設計において、以下の機能に対応しました。
- ヘッダー・フッターの条件指定出力
- 1、2ページ目のレイアウトが異なる場合の罫線描画
- 明細がページの途中で終わる場合も最後まで罫線出力
従来は、帳票定義を複写して、ヘッダー・フッターが異なる帳票定義を設計するような似た帳票を作成する場面において、ひとつの帳票定義でヘッダー・フッターの異なる帳票を生成できるようになりました。これにより、帳票定義の設計工数や、メンテナンス工数を削減できます。
V10.2における強化ポイント
スマートデバイスを使用した帳票活用
スマートデバイス上での表示・記入を可能とするSmart帳票の出力ができるようになりました。
紙同様にスマートデバイス上で、チェックや手書きメモを記入でき、スマートデバイスならではのテキスト入力、写真なども入力できます。
記入した情報はビジネスデータとして取り出せるため、各種業務システムで利活用できます。
グラフ機能
棒グラフの種類として、「積み上げ縦棒グラフ」「100%積み上げ縦棒グラフ」を出力できるようになりました。
帳票Webサービスインターフェース
WS-I Basic Profile準拠に対応しました。
V10.1における強化ポイント
帳票レイアウトのインポート作成機能
他社の帳票生成ツール(注1)で作成した帳票から、項目や罫線などのレイアウト情報を取り込んで帳票を作成できるようになりました。
-
注1対象となる他社の帳票生成ツールは限定されます。
V10.0における強化ポイント
多言語出力機能
13言語の帳票を簡単に作成し出力できるようになりました。また、すべての拠点で共通の帳票設計・生成ソフトウェアを利用できるようになりました。拠点展開時に個別に帳票生成アプリケーションや帳票を作成する必要がなく、短期に拠点の帳票システムを構築できます。
項目属性情報の生成・自動変換
帳票定義情報から固定文字列、書体、通貨記号、日付形式、小数部桁数言語によって表記の異なる項目を漏れなく自動抽出し、どう変換すればよいか特定する「項目属性切替え定義ファイル」を作成して、自動翻訳/変換できるようになりました。「項目属性切替え定義ファイル」を利用することで、国内向けに設計した帳票を流用して言語を指定するだけで海外向けの帳票を作成できるため、言語ごとに帳票を設計する必要がなく作業工数を削減できます。
項目属性切替え機能
帳票定義情報の設計時に言語ごとに作成した「項目属性切替え定義ファイル」を指定することで、別の言語の表記に対応した帳票を出力できるようになりました。「項目属性切替え定義ファイル」を言語ごとに用意することで、個別の帳票設計が不要になり、帳票定義情報を各国で共通に使用できます。
グラフ機能
グラフユーティリティの画面(GUI)の操作性を改善し、視認性の高い帳票を簡単に作成できるようになりました。
Interstage List Works連携機能
- 帳票出力情報ファイルおよびSolaris 版 Interstage List Worksと連携し、帳票印刷配信機能を利用できるようになりました。
- Solaris版においてUNICODE(UTF8)の入力データを使用して、帳票を電子保存できるようになりました。
カタログ・ご紹介資料で詳しく知る
Interstage List Creator に関するお問い合わせ
ご検討中のお客様
- お電話で
- 富士通コンタクトライン(総合窓口)
- 0120-933-200
- 受付時間 9時~17時30分
(土曜・日曜・祝日・当社指定の休業日を除く) - 富士通コンタクトラインでは、お問い合わせ内容の正確な把握、およびお客様サービス向上のため、お客様との会話を記録・録音させていただいておりますので、予めご了承ください。
- Webで
- 当社はセキュリティ保護の観点からSSL技術を使用しております。
ご使用中のお客様
- サポート情報
- Interstage List Creator Webページにおきまして、各種サポート情報を公開しております。ご質問・お問い合わせに先だち ぜひご参照ください。
- 使用方法、技術的なお問合せ
- 「SupportDesk受付窓口」または製品を購入された際の販売会社もしくは当社担当営業・SEまでご連絡ください。