Fujitsu Mainframe GS21
に関するお知らせ
製品
-
富士通メインフレームに関する約束
今後も安心して永きにわたり富士通メインフレームをお使いいただくための約束、およびロードマップを掲載しています。 -
ハードウェア
富士通メインフレーム、および関連製品をご紹介します
ソリューション
- ソリューション
富士通メインフレームを中核とした情報システムに対し、当社が提案するソリューションをご紹介します。 -
ソリューションご説明会の実施
ご覧になるには会員登録が必要です
会員のお客様には、ご要望に応じて、お客様先や富士通施設、Web会議等でソリューション等のご説明を行います。
カタログ・技術資料
- カタログ
-
ドキュメントサービス
ご覧になるには会員登録が必要です
ソフトウェア製品マニュアル、ソフトウェア説明書、修正情報等を公開しています。
Fujitsu Mainframe GS21
を知る
マルチクラスタ システム
[2] マルチクラスタシステムの3つの有効性
マルチクラスタシステムは、3つの側面からその有効性があげられます。
性能の向上
- セション振り分け処理によるオンライン負荷分散
- 一般データセットのクラスタ間共用
- データベース共用
信頼性の向上
- クラスタ間の活性増設及び保守
- 入出力装置の活性増設及び保守
- ネットワークの活性増設及び保守
運用性の向上
- スケーラブルOS
- システムボリューム共用
(1)マルチクラスタシステムによる総合的な「性能向上」
セション振り分け処理
全社クライアントからの大量の要求に対応するために、NETSTAGE/FICはサーバ負荷分散装置を介してセションを複数のクラスタ間に負荷分散することで、 複数のクラスタによるロードシェア運用を可能とします。
(2) 連続運転性を実現する「信頼性の向上」
GS21シリーズは、各コンポーネントの信頼性を高めるとともに、マルチクラスタ構成による24時間連続運転が可能な高信頼システム構築を実現します。
高速ホットスタンバイ
現用/待機クラスタをシステム記憶装置(SSU)で接続し、AIMオンラインシステムの秒オーダーでのホットスタンバイシステムを構築できます。
共通コンポーネントの活性保守
システム記憶装置(SSU)、クラスタ接続装置(CLCU *6)、統合運用コンソールSVPM *7 などシステムの核となるコンポーネントは二重化構成によってシステム運用中の保守を可能にしています。
-
クラスタの活性保守・増設
クラスタについては、スケーラブルSCMP方式によってシステム運用中の保守・増設を可能にしています。 -
I/O装置の活性保守・増設
磁気ディスク装置などのI/O装置については、システム運用中の保守・増設を可能にしています。
以上のようにGS21シリーズマルチクラスタシステムでは、各コンポーネントに対してシステム運用中の活性保守・増設を可能としたトータルシステムの連続運転を実現しています。
- *6CLCU:Cluster Connection Unit
- *7SVPM:SerVice Processor Manager
(3) 全体を単一システムと同じイメージで運用できる「運用性の向上」
複数クラスタからなるマルチクラスタをワンシステムイメージで管理する装置が、サービスプロセサマネージャー(SVPM)で以下の機能を実現します。
マルチクラスタを1システムビューで管理
-
電源制御
クラスタとそれに連動したI/O装置の電源投入、切断操作、電源系の異常を検出した際の異常表示を行います。
さらに、空調など外部設備やコンピュータ環境の監視・制御を行います。 -
クラスタ制御
クラスタおよびクラスタグループに対してIPL、リセット、ダンプ起動、CPU停止、スタートなどの操作ができます。 -
構成制御
クラスタとシステム記憶装置との接続などクラスタグループの動的な変更を制御します。 -
I/O切り替え
クラスタとI/O装置との接続関係のクラスタ間で切り替えて使用できます。 -
VM操作
AVM/EXと連携し、ゲストVMに対しての操作や異常監視ができます。 -
NIP操作
IPL後のNIP中に出力するメッセージを表示、コマンド入力ができます。 -
ソフトウェア監視機構
クラスタ上のMC/FSOCKETと連携し、システム稼働中のソフトウェア監視ができます。 -
時刻同期制御
標準時刻を受信し、その値をもとにSVPM自身および各クラスタの時刻同期を制御します。
富士通メインフレームに関するお問い合わせ
電話でのお問い合わせ
-
富士通コンタクトライン(総合窓口)
0120-933-200(通話無料)受付時間 9時~17時30分(土曜・日曜・祝日・当社指定の休業日を除く)