Fujitsu Mainframe GS21
に関するお知らせ
製品
-
富士通メインフレームに関する約束
今後も安心して永きにわたり富士通メインフレームをお使いいただくための約束、およびロードマップを掲載しています。 -
ハードウェア
富士通メインフレーム、および関連製品をご紹介します
ソリューション
- ソリューション
富士通メインフレームを中核とした情報システムに対し、当社が提案するソリューションをご紹介します。 -
ソリューションご説明会の実施
ご覧になるには会員登録が必要です
会員のお客様には、ご要望に応じて、お客様先や富士通施設、Web会議等でソリューション等のご説明を行います。
カタログ・技術資料
- カタログ
-
ドキュメントサービス
ご覧になるには会員登録が必要です
ソフトウェア製品マニュアル、ソフトウェア説明書、修正情報等を公開しています。
Fujitsu Mainframe GS21
を知る
メインフレームの災害対策ソリューション
企業情報システムは、万が一の地震や火災、テロなどのあらゆる災害に備えて対策する必要があります。
近年、経済の高度化に伴い、ひとつの企業の製品やサービスの供給停止が社会経済に与える影響はますます大きくなっています。
災害対策システムの必要性
なぜ災害対策システムが必要か?
万が一、各種の災害に見舞われた場合、長時間の業務システムの停止や業務データなどの破壊・喪失が発生する可能性があります。
しかし、災害対策システムを構築していれば、災害が発生しても被害を最小限に抑え、企業活動を短時間で再開できるだけでなく、業務データが保全される事で、企業の信頼度向上にもつながります。
システム毎の要件に合わせて、方式を検討する
災害対策システムの構築にあたっては、喪失データを少なくし、災害からの復旧時間も短ければ それにこしたことはありません。しかし、その場合はシステム構築に要するコストが大きくなってしまう可能性もあります。
それゆえ、復旧時間(RTO)、データの復旧時点(RPO)、復旧レベル(RLO)及びコストを考慮し、要件に合った災害対策システムを構築することが大切です。
有事に備えた対応策
富士通メインフレームでは、災害対策に向けた様々な製品やサービスをご提供していますので、お客様ごとの要件に応じた対策を講じることができます。
- システムの冗長化構成(バックアップシステム構築)による対策
- 堅牢なファシリティのデータセンター利用による対策
- 遠隔地データ保管によるデータ保全の対策
富士通が提供している災害対策システム
ここでは、富士通メインフレームにおける主な災害対策についてご紹介します。
システムの冗長化構成(バックアップシステム構築)による対策
万が一の災害に備えて本番システムと同等、もしくは即時復旧が必要な業務に絞った退避システム(バックアップシステム)を遠隔地に用意します。本番システムが被災した際に、ネットワークを切り替えて、バックアップシステムにて業務運用を継続します。
【リモートコピーによるバックアップ方式(AIM/BKUP REC方式)】
ETERNUS DX8000のREC(Remote Equivalent Copy)とソフトウェア製品のAIM/BKUP RECにより、本番システムのデータベースの更新データをバックアップセンターへ逐次転送し、バックアップシステムのデータベースに随時反映します。
災害時の喪失データを最小限に抑え、業務の復旧時間を最小化する災害対策システムです。
【ファイル転送によるバックアップ方式】
本番システムのデータベースの更新データやマスタファイル等のデータを夜間バッチ処理などで一旦ディスク装置にバックアップを取得。その後、ファイル転送ツールにてバックアップセンターへ一括転送し、データベースに反映します。バックアップセンターへのファイル転送の周期を短くすることで、喪失データを削減できます。
堅牢なファシリティのデータセンター利用による対策
災害対策を施したデータセンターに、お客様システムの運用に必要な設備(ハード/ソフト)を設置し、災害時に影響を受けることなく業務運用を行います。
【お客様システムを富士通データセンターで運用】
お客様の本番システムを富士通データセンターにご用意し、お客様に代わってシステム運用を行うアウトソーシングサービスを利用。災害対策に加え、お客様の運用における負荷軽減の効果もあります。
遠隔地データ保管によるデータ保全の対策
業務データやシステム環境などのバックアップを遠隔地で保管し、データ保全を行います。
【バックアップデータを安価な富士通クラウドサービスで保管】
遠隔地のFUJITSU Hybrid IT Service FJcloud-O(オブジェクトストレージ)にバックアップデータを保管します。テープ媒体の遠隔地保管に比べ、テープハンドリングや媒体搬送などの人手による運用負荷が軽減できる他、バックアップ運用の自動化も可能となります。
【バックアップデータをテープ媒体にて遠隔地で保管】
お客様センターの被災によるデータ喪失を回避するために、テープ媒体に退避したバックアプデータを遠隔地に保管します。これまでのテープ媒体によるバックアップ運用と変わらない運用で実現できる最も安価・簡易な災害対策の手段です。
富士通メインフレームに関するお問い合わせ
電話でのお問い合わせ
-
富士通コンタクトライン(総合窓口)
0120-933-200(通話無料)受付時間 9時~17時30分(土曜・日曜・祝日・当社指定の休業日を除く)