先端技術が生み出す「信頼と共創」で
デジタル社会の発展に貢献する

株式会社富士通研究所 代表取締役社長
富士通株式会社 執行役員専務 *
テクノロジーソリューション部門長 兼 CTO、CIO
古田 英範

社長
メッセージ

研究開発部門と事業部門が一体となってスピーディーに最大の成果を生み出す

富士通グループにおける富士通研究所の位置づけについて教えてください。

富士通研究所は、中長期的な視点で社会・経済・産業の発展に貢献する技術開発を行う研究組織として、1968年に富士通100%出資の子会社として設立されました。富士通グループ内には多くの子会社がありますが、親会社の短期的な業績に左右されず、中長期の視点で研究開発を続け、富士通グループの事業を半世紀にわたってテクノロジーで支えてきたことは誇るべきことです。「富士通の将来の発展のため、研究開発のあるべき姿を広く考察し、研究者が自律的に自由な環境で世界最高峰の技術開発を行う」という創立の精神に則り、研究員には今後も引き続き、挑戦を続けてほしいと思います。

私は2019年1月に富士通研究所の社長に就任しましたが、富士通の事業部門全体の責任者でもあります。これは当社の歴史を振り返ると異例なことで、富士通グループの将来に向けた変革への決意の表れだと思ってください。私は、研究開発と事業の両方を担当することで、先を見据えた研究開発の成果をビジネスに確実かつ持続的につないでいくためのマネジメントに努めたいと考えています。

富士通は、通信機に始まりコンピュータ、ソフトウェア、サービスまで、長い歴史の中で事業戦略やポートフォリオを市場変化に応じて変えてきました。デジタル革新が加速する今日においては、当社が手がける研究開発の優先度や資源配分も、その変化に応じて見極めていく必要があり、そこで大事なことは、意思決定のスピードです。

私自身は、SEとして長く製造・流通業のお客様のシステム開発に携わり、国内のそれらの業界のお客様を誰よりも知り尽くしている自負があります。その後、海外部門も含め様々な部門を率いてきましたが、ほぼ一貫して「サービス」の視点で長くお客様と向き合ってきたバックグラウンドがあります。このような視点も活かしながら、富士通グループ全体のビジネスに寄与する優れた技術を、事業部門と連携しながらスピーディーに生み出していきたいと考えています。

サービスオリエンテッドカンパニーとしての成長に向けた新たな研究開発マネジメント

新たなマネジメントの方針について具体的にお聞かせください。

社長就任後、富士通研究所を大きく2つの部門に再編しました。1つは、中長期の観点で“尖った”技術開発を追求する部門、もう1つはビジネス化の観点から個々の技術を実際に使いやすいようにスイート化(技術群化)する部門です。

尖った技術を追求する部門は、お客様が抱えている難易度の高い課題を解決するための技術的手法について、様々な仮説を立てながら最先端技術を研究開発します。技術のフロンティアを広げることにより、これまで解けなかった、または解くことを諦めていた問題の解決を実現したいと思っています。これは、富士通のサービスビジネスのカバレッジを拡大することにつながります。当社には、コンピューティングアーキテクチャーやソフトウェアアルゴリズム、ネットワークなど幅広い分野の第一線の研究員が揃っています。私も社長という立場から自社を見て、改めてその技術力の高さと研究員の技術に対する矜持を強く感じました。

技術のスイート化を進める部門は、研究所で開発された“尖った”技術を周辺技術も含めて整備し、富士通グループのビジネスの「芯」となる共通的な技術群を構築します。これにより、デジタル革新による新たな成長シナリオを描くお客様に、営業・SEなどを通じて我々の先端的なデジタル技術を届けることが可能になります。これまで富士通研究所は、材料・デバイス・コンピュータ・ネットワーク・ソフトウェア・ソリューションといった幅広い技術領域をカバーし、相互に関連づけてビジネスにつなげることをテクノロジーバリューチェーンと呼んできました。しかし、これからは、お客様の課題を解決する画期的な技術を他社に先駆けて開発し、これを富士通が提供する様々なサービスに幅広く適用可能な形(スイート)に変え、「サービスオリエンテッドカンパニー」を目指す富士通のサービスビジネスの差異化の推進とカバレッジの拡大を追求していきます。2つの部門の連結とビジネスへの接続によって、テクノロジーをビジネスに変えていくビジネスバリューチェーンの実現を目指します。

デジタル時代の新たな「信頼」と「創造」で社会の発展に貢献

これからの技術開発においてどのような考えが重要になるでしょうか。

富士通グループが今、最も重視している顧客提供価値は「Trust」です。

富士通は1976年に「信頼と創造の富士通」をスローガンに掲げ、お客様への高品質な製品・サービスの提供による信頼(Reliability)と企業としての創造(Creativity)を追求してきました。現在、ICTの役割はお客様の業務効率化だけではなく、デジタル革新、すなわちデジタル技術によるお客様のビジネス拡大や新規ビジネス開拓のためのイノベーション創出など多様な範囲に広がっています。

一方、デジタル時代には、企業、個人、ビジネス、システム、データなどが無限につながり、品質、正確性、透明性など信頼を確保すべき要素が膨大かつ分散しているため、すべてをコントロールすることは極めて困難です。例えば、企業のコンプライアンス(法令順守)や企業間の健全な取引の実現のためにはICTサービス・製品が正しく動くこと、壊れないことなどの信頼性「Reliability」に加え、そこで扱われる情報が正しいこと、情報が正しく扱われていることなどの信頼性も実現しなければなりません。近年注目されているAIの分野を見ても、AIの判断結果の理由や根拠を説明する技術、学習データの真正性を証明するためのデータの来歴を管理する技術、AIのアルゴリズムの外部からの改竄を防止・検知する技術など、多くの克服すべき技術課題が存在します。このような課題が解決されて初めて人々はAIを信頼して使うことができるようになります。ここに挙げたことはある一面を切り取った考察に過ぎませんが、デジタル時代には、信頼「Trust」そのものの定義をデジタル時代に相応しいものに見直していかなければなりません。

他方、「創造」においても大きなパラダイムシフトが起こっています。あらゆるものがつながる社会では、新たな価値の多くは、様々なステークホルダーによる共創(Co-creation)によって生まれるからです。我々自身も、お客様とはICT製品・サービスのサプライヤーというこれまでの関係を超え、私たちが持つ強いテクノロジーを起点としたお客様との共創によって、ビジネスを強化・拡大し、共に成長したいと考えています。また、この共創を加速させるデジタル技術と共創が行われるプラットフォームを創り、人々、企業、社会の発展を支えることも我々の大きな使命と考えています。

私の座右の銘は「熟慮断行」です。社会や産業を取り巻くあらゆる変化と予兆を捉え、その中で我々がなすべきことは何かを洞察した結果、富士通研究所は、デジタル時代の将来を見据え、富士通が1976年から掲げてきたスローガンである「信頼と創造」を「Digital Trust and Co-creation」と再定義しました。そして、この大きな命題の実現に向けて、研究開発に邁進していきます。

最後に申し上げたいのは、このような我々の命題の実現において、常に広い視野を持ち、オープンなマインドで課題解決に努めなければならないということです。世界を見れば、技術革新は日進月歩であり、我々だけでなし得ることは僅かです。優れた技術を目利きできる技量を持ち、積極的に外のリソースを活用することも肝要です。また、研究員がお客様先に出向き、そこで得たお客様の要望・課題などを次の研究に活かす努力も必要です。そのためには、事業部門も含めた人材のダイナミックな流動化も考えていきます。こう考えますと、Digital Trust and Co-creationをOpenに進めるということがより私の考えに近く、さしずめ、Digital Trust and Co-creation and Openが胸中の理念にふさわしい言葉かもしれません。

研究員の皆と一丸となって、富士通の持続的な成長と、その先にある社会・産業の発展に向けて、チャレンジを続けていきたいと思います。

このページをシェア

  • facebook
  • twitter
  • LinkedIn
  • LINE
  • Weibo

Connect with Fujitsu Research

LinkedIn
Twitter
YouTube
ページの先頭へ