生体認証・手のひら静脈認証とは~メリットやシステム導入方法も解説~
セキュリティ強化や利便性向上を目的とし、さまざまな場所、あらゆる場面で生体認証のシステムが導入されています。装置の小型化、導入実績の増加などに伴い、より導入もしやすい時代となりました。
本ページでは、そんな生体認証の導入を検討される方のために、生体認証の基本や、生体認証の種類、そして当社が提供している手のひら静脈認証の概要についてお伝えしていきます。
生体認証(バイオメトリクス認証)とは
生体認証とは、その名の通り生体(生きている体)の一部を用い、本人を識別する仕組みのことです。バイオメトリクス認証とも呼ばれます。
近年では多くのスマートフォンに指紋認証、顔認証、虹彩認証が搭載されたことで、生体認証の認知度、利用経験者の数は大きく増えてきたと言えるでしょう。
認証システムとしては他にパスワード認証やICカードによる認証がありますが、パスワードの漏えいやハッキング、紛失の危険性、パスワードやカードの管理、入力や持ち運びなどにおける利便性の課題があります。それらを解決できるシステムとして、生体認証が普及、浸透していったという経緯もあります。
生体認証の種類とそれぞれの特徴
生体認証には、体のさまざまな部分が用いられます。どの部分の何をどう読みとるかによって、その認証システムが得意とするところが変わってきます。
生体認証の種類 | 認証のしくみ | メリットやデメリット |
---|---|---|
指紋認証 | 指先の腹の部分にある縞模様(隆線)の特徴から認証する |
|
静脈認証 | 網目のようになっている静脈の模様(静脈パターン)から認証する |
|
虹彩認証 | 瞳孔(黒目の部分)の周りにある虹彩(目の色を指す場合に使われる部分)から認証する |
|
顔認証 | 目、鼻、口など体の特徴的な部分の位置などから認証する |
|
音声認証(声紋認証) | 声の特性(周波数など)から認証する |
|
手のひら静脈認証のメリット
富士通フロンテックでは、手のひら静脈認証が可能な製品をご提供しています。数ある生体認証の中でも手のひら静脈認証を利用するメリットとは何でしょうか。特徴を3つお伝えします。
非接触で認証ができる
富士通フロンテックの手のひら静脈認証は、世界初の非接触型静脈認証システムとなっており、センサーに手を触れず、かざすだけで認証が可能です。
感染防止対策ともなり、衛生的にご利用いただけます。
強固なセキュリティ
安全性が高いと言われる生体認証でも、認証方法や機器の種類によってリスクの大きさは違ってきます。手のひら静脈認証では、偽造やなりすましといった不正行為が難しく、強固なセキュリティを実現します。
高精度
静脈認証は体の内側、経年変化のない特徴を読み取ります。汚れや外傷の影響を受ける心配もありません。
手のひらという広い面積を持つ部位を対象として、画像解析に加え特徴抽出も行い、細部の違いを判別するため、生体認証の中でも特に高精度です。
手のひら静脈認証システムの機能・しくみ
「非接触型 手のひら静脈認証」では、静脈認証装置から離れた位置にある手のひらに近赤外線光を照射します。これにより、皮下組織にある静脈中の還元ヘモグロビンが近赤外線を吸収するため黒く映し出されます。この網目のように見える静脈の模様(静脈パターン)から静脈地図を作成して事前に登録します。
認証時には、登録しておいた静脈パターンと比較照合することで本人認証を行います。
この静脈パターンは人によってまったく異なり、他人の静脈パターンを誤認識してしまう確率は、指紋認証と比べても非常に低いものとなっています(指紋認証が他人受入率0.001%以下なのに対し、手のひら静脈認証は他人受入率0.000001%以下)。
手のひら静脈認証の導入事例
手のひら静脈認証は、さまざまな場所、場面で活用されています。導入事例の一部をご紹介しましょう。
図書館
那珂市立図書館では、手のひら静脈認証を導入し、図書貸し出しのカードレス化を実現。装置の大きさや特性の都合上、図書館では採用しにくい「虹彩」、「筆跡や声紋」による生体認証と比較した結果、手のひら静脈認証が採用されました。
市役所
和泉市役所様では、端末やシステムのログイン認証に手のひら静脈認証を導入。カード再発行やパスワードの問い合わせによる負担解消、セキュリティ強化という課題が解消されました。また、全職員の登録作業もスムーズに行え、利便性が大幅に向上したとのことです。
ゴルフ場
ゴルフダイジェスト・オンライン様は、ゴルフ場へのチェックインシステムとして手のひら静脈認証を導入。2~3秒でチェックインが可能となり、大幅な時間短縮を実現されています。
手のひら静脈認証の導入事例はこちらからもご確認いただけます
静脈認証の導入方法やコストなど
生体認証にはさまざまな種類があります。導入される際には、まずは目的を定め、その目的に合った生体認証を選びましょう。手のひら静脈認証であれば、強固なセキュリティ、非接触、高精度といった特徴があり、さまざまな目的に適応できます。
既存システムとの連携方法、かかるコストなどについてはケースにより異なってきますので、要相談となります。
そして導入時に必要になる作業としては、生体情報の登録作業があります。PCログオンなど、最初に対象者の登録が必要となる場合は、あらかじめ登録日を決め、一斉に進めるのが基本です。例えば当社の手のひら静脈認証を導入いただいた市役所では、2日間で約1,000名の登録が完了した実績があります。利用用途に応じて、都度登録を行うことも可能です。
導入時に必要な作業は?
手のひら静脈の登録のみ!
生体認証の導入後は?
負担軽減・コスト削減につながります
生体認証は他の認証方法よりもコストがかかるので躊躇する、といった方は多いかもしれません。しかし、生体認証を導入し利便性を高めることで、将来的には大幅なコスト削減につながる可能性があります。
全従業員、職員が毎日パスワードを打ち込んだり、毎日一人はパスワードを忘れ再発行をしたり、IDカードを紛失して再発行したりといった手間、負担は、生体認証でなくすことができます。これらの負担軽減により、コスト削減につながるのです。
例えば100人規模の手のひら静脈認証システムを導入した場合、ICカード認証に比べ3年間で約300万円のコスト削減効果が得られるという試算結果もあるほどです。
生体認証に興味はあるけれど、何から取り掛かればいいのかがわからない、どの生体認証を選べばいいのか悩んでいるといった場合は、まず富士通フロンテックまでお気軽にご相談ください。多くの実績によるノウハウを元に、課題解決にご協力いたします。
お問い合わせ
PalmSecureに関するご質問やご相談、資料請求などをお受けしております。
お気軽にお問い合わせください。