手のひら静脈認証とは
一般住宅の防犯対策はもとより、個人情報保護や車の盗難防止、広くは世界規模のテロ対策まで、いま大変多くの分野で、より安全なセキュリティ方式が模索されています。
現在、人の生体的特徴を利用して高精度で個人を識別することのできる「バイオメトリクス(生体)認証」が、最も確実な本人確認の手段として注目されています。中でも、通常は目に見えない手のひらや指などの静脈パターンを読み取る「静脈認証」は、高精度で、かつ偽造や「なりすまし」などの不正行為に対し強堅という特長を持ちます。
富士通が開発した世界初の「非接触型の静脈認証」は、さらに、安心感や使い易さの点においても従来の問題点をクリアしました。その、"究極の認証方式"ともいわれる「非接触型の静脈認証」とはどのようなものか、このコーナーで詳しくご紹介します。
非接触型 手のひら静脈認証の原理
「非接触型 手のひら静脈認証」では、静脈認証装置から離れた位置にある手のひらに近赤外線光を照射します。これにより、皮下組織にある静脈中の還元ヘモグロビンが近赤外線を吸収するため黒く映し出されます。この網目のように見える静脈の模様(静脈パターン)から静脈地図を作成して事前に登録します。静脈パターンは人によってまったく異なるため、登録しておいた静脈パターンと比較照合することで本人認証を行います。
期待される活用分野
富士通が開発した「非接触型の静脈認証」は、手のひらをセンサー面にかざすだけ。装置に触れることなく高精度の個人認証を可能にした、世界初の「手のひら静脈認証」方式です。子供やお年寄りはもちろん、体の不自由な人にとってもやさしい認証方式といえます。
すでに導入が進められている事例も含め、さまざまな活用分野と可能性をご紹介します。
開発者インタビュー
かざした手のひらから静脈パターンを読み取り、正確に個人を識別?いったいどんな仕組みになっているのか?
注目の「バイオメトリクス」といえど、人が容易に使えるようにするためには、運用上のさまざまな問題もあります。使う側にとって、どうあればより安全で使い易いのか?
製品レベルの装置開発や応用技術の研究開発を通じ、そうした課題解決に取り組んでいる開発者に直接お尋ねしてみました。
やさしい技術講座(富士通サイトへ)
お問い合わせ
-
電話でのお問い合わせ
042-377-0445受付時間:平日9時~12時、13時~17時 (土曜、日曜、祝日、年末年始、当社指定休日は除く)
-
Webからのお問い合わせ
お問い合わせフォーム本製品に関するご質問やご相談、資料請求などをお受けしております。
お気軽にお問い合わせください。