Special Talk

富士通デジタルアニーラ・スペシャル対談
デジタルアニーラは、素粒子新発見の夢を導くか

富士通デジタルアニーラ・スペシャル対談

澤田 龍 氏
東京大学 素粒子物理 国際研究センター 准教授

田中 宗 氏
早稲田大学 グリーン・コンピューティング・システム研究機構 准教授

次世代コンピュータとして存在感を高めるアニーリング・マシン。
今、東京大学・素粒子物理国際研究センター(ICEPP)では、「粒子トラッキング」に富士通デジタルアニーラの応用に向けたテストを始めている。
宇宙と物質の根源に迫る最先端研究において、デジタルアニーラへどのような期待が向けられているのか?
東京大学 素粒子物理国際研究センター准教授の澤田龍氏と早稲田大学 グリーン・コンピューティング・システム研究機構 准教授の田中宗氏に語り合っていただいた。

素粒子の発見が、物理学の新時代を切り開く

田中 澤田先生が『素粒子』に興味を持ち始めたのはいつごろですか。

澤田 科学に興味を持ったのは1985年の『つくば万博』です。
その後、まだ小学生だったのですが、「相対性理論を理解しているのは世界でも三人しかいない」という話を聞いてぜひ勉強してみたくなりました。
「世界に三人」は都市伝説でしたが(笑)、そんなことがきっかけで、宇宙や自然の理解の根源にあるものを知りたいと思うようになり、『素粒子物理学』にたどり着きました。

『素粒子』の研究が面白いと思ったのは、大学の研究で実験に携わったときです。
紙と鉛筆で真理に迫る理論研究も魅力的ですが、研究室では素粒子実験に取り組みました。
実験には、自分で工夫して装置を作り、データを取り、解析する楽しさがあり、特に誰も見たことがないデータを最初に解析するので、新発見できる可能性にも魅力を感じます。

田中 澤田先生の研究分野『素粒子物理学』は、今どのような状況にあるのでしょうか。

澤田 1911年に原子の中心に原子核があることが発見されましたが、それまで物質の最小単位とされた原子にも構造があるとわかり、『原子モデル』が確認されたように、さらに新たな素粒子が発見されて生まれたのが『標準模型』という模型です。
これまで素粒子物理学の研究者は『標準模型』に仮説として含まれる素粒子を探してきました。

20世紀前半までは宇宙線や放射線から素粒子が発見されましたが、研究が進むにつれて現代では、加速器により粒子を衝突させて新しい素粒子を作るようになっています。

2012年、私も参加しているCERN[注1]のLHC(大型ハドロン衝突型加速器)[注2]による実験で、ヒッグス粒子が発見されました。
『標準模型』では素粒子に質量が与えられた理由を真空の電弱相転移に求めますが、ヒッグス粒子の存在はその証明となります。

このヒッグス粒子がついに発見され、『標準模型』で予想された素粒子はすべて揃い、一区切りついた状況です。

続きは、こちらからお読みいただけます

富士通デジタルアニーラ・スペシャル対談
デジタルアニーラは、素粒子新発見の夢を導くか

Digital Annealer サービス

「FUJITSU Digital Annealer クラウドサービス」「FUJITSU Digital Annealer オンプレミスサービス」
「FUJITSU Digital Annealer テクニカルサービス」の3つのサービスをご利用いただけます。

「デジタルアニーラ」に関するお問い合わせ

Webでのお問い合わせ
お電話でのお問い合わせ
ページの先頭へ