第1回情報戦略フォーラム開催レポート
2009年7月21日(火曜日)、汐留シティセンター(東京都港区)にて、「第1回情報戦略フォーラム」を開催しました。
開催概要
開催日時 | 2009年7月21日(火曜日) 13時30分~19時 |
---|
会場 | 富士通本社事務所 24階 大会議室 東京都港区東新橋1-5-2(汐留シティセンター) |
---|
対象 | 【対象者限定】 3研究会会員及び、大学・研究所のCIO並びにCIOに準ずる方々 |
---|
参加人数 | 69名(大学関係47名、研究所関係10名、賛助会員12名) |
---|
主催 | 富士通株式会社 |
---|
後援 | 3研究会 - 国公立大学センター情報システム研究会(IS研)
- サイエンティフィック・システム研究会(SS研)
- 私立大学キャンパスシステム研究会(CS研)
|
---|
講演内容
12時45分~ | 受付開始 |
---|
13時30分~13時45分 | 挨拶 富士通(株) 代表取締役会長 間塚 道義 九州大学 情報基盤研究開発センター 教授 村上 和彰 氏(SS研会長) |
---|
13時45分~15時5分 | 特別講演 『経営戦略からみた情報化戦略』(PDF 136KB) 立命館 副総長(新戦略・国際担当) 本間 政雄 氏 元京都大学副学長・理事 |
---|
15時20分~17時20分 | パネルディスカッション メインテーマ:「情報戦略を切り口とした経営戦略を考える」 パネリスト: ■大学情報化の課題とCIOの立ち位置(PDF 130KB) 室蘭工業大学 情報メディア教育センター 教授 刀川 眞 氏(IS研会長) ■北陸先端大の情報戦略~大学の特徴を活かす戦略~(PDF 1192KB) 北陸先端科学技術大学院大学 情報科学センター 教授 松澤 照男 氏(SS研副会長) ■情報戦略を切り口とした経営戦略を考える(PDF 98KB) 東京電機大学 未来科学部情報メディア学科 教授 齊藤 剛 氏(CS研会長) ■立命館 副総長(新戦略・国際担当) 本間 政雄 氏(特別講演者) ■企業経営と情報戦略~富士通の事例から~(PDF 695KB) 富士通(株) 文教ソリューション事業本部 本部長 西原 寛治
モデレータ:千葉工業大学 学生センター 次長 小川 靖夫 氏(CS研幹事会議長) 討議のキーワード: 「事務の効率化、情報化」 1.一つの組織体として情報交換できるシステムを構築するには? 2.システム構築の推進者はだれか? - 推進者はCIO?事務職員のローテーション問題
- 推進者への権限と資金の集中が必要
- 最後は学長、理事長の決断力
3.学長、理事長の判断の拠り所は?
「教育へのICT活用」 1.大学の教育戦略に基づいたeラーニング活用が必要 2.講義録画システムの活用、eラーニング教材による予復習、補習 3.入学前教育、入学予定者へのSNS活用
参加者からの声 - 情報化が経営戦略というキーワードに対してどのようにかかわるのか?どのように活用できるのか?色々な意見が聞ける場であった。
- 私学と国公立の大学が、同一のテーマについて討論することは良いと考える。
- パネルディスカッションではセンター色、教員色が強く、経営戦略へのアプローチは見られたものの、本質的ヒントが得られなかったのは残念。けれども第一歩ということで推奨したい。
|
---|
17時20分~17時25分 | 挨拶 東京電機大学 未来科学部情報メディア学科 教授 齊藤 剛 氏(CS研会長) |
---|
17時40分~19時 | 懇親会(情報交換会) |
---|