FUJITSUセキュリティソリューション IT Policy N@vi テレワーク ご紹介

Withコロナに向けたテレワーク環境整備の変化に向けて

昨年からの新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、政府から「テレワーク」の実施が強く推奨されたことを受け、導入を進める企業が急増しています。昨年までは各企業ともテレワークを実現するためのインフラ整備に注力されていましたが、今後のWithコロナを見据えた場合、次なる環境整備が必要となります。
社内の整備されたセキュリティ環境外で業務用PCを利用することで、情報漏えいやマルウェア感染などのリスクが高まることが懸念されます。自宅やサテライトオフィスなどで業務用PCを安全に利用するためには、テレワーク時におけるセキュリティリスクに対する理解と対策が必須となります。

[テレワーク時におけるセキュリティ課題]
PCのセキュリティポリシーが守られているかわからない
・自宅やサテライトオフィスのPC利用状況がわからない
・個人所有のUSBメモリやスマートフォンをPCに接続される
・WindowsやOfficeの更新を管理することが難しい
・移動中やサテライトオフィスでPC紛失・盗難の危険性がある

テレワーク時におけるセキュリティ課題で悩まれているお客様は、ぜひ富士通テレワーク向けソリューションの導入をご検討ください。

Withコロナに向けたテレワーク環境整備の変化 

 IT Policy N@viに関するお問い合わせ

 

FUJITSU セキュリティソリューション IT Policy N@vi

お客様のテレワーク環境は安全ですか?

テレワークでは従業員が業務に関わるPCや情報を事業所外で利用することになり、これまで以上にセキュリティ対策の強化や従業員の行動指針に基づく安全な利用が求められます。
これを受け、IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)は、『テレワークを行う際のセキュリティ上の注意事項』を公開しております。また、同じくIPAより公開された『情報セキュリティ10大脅威 2021』では、『テレワーク等のニューノーマルな働き方を狙った攻撃』が第3位にランクインするなど、新型コロナウイルスの蔓延に伴い、テレワークへ急な対応を求められた企業では、十分なセキュリティ対策が取られていないケースがあることも判明しています。
FUJITSUセキュリティソリューション IT Policy N@vi は、従業員の方々の安全・安心なテレワーク環境の利用を支援するセキュリティクラウドサービスです。
セキュリティ診断機能で「OS更新プログラムやウィルス対策ソフトの最新化状況を診断しマルウェア感染リスクを低減」、ログオンパスワードやスクリーンセーバーパスワードの設定状況を確認し「第三者によるPCの不正利用リスクの低減」、私物USBデバイスの利用を制限して「情報漏えいリスクの低減」など、IPAが提唱する注意事項の遵守や脅威への対策を支援します。

 

製品メイン画像-ITPN  

IT Policy N@vi ご紹介動画

 IT Policy N@viに関するお問い合わせ

ページの先頭へ