災害時においても、社会・企業を支える事業を止めないために
- 持続可能なクラウドシステムの運用 -

AWSで障害が発生してもシステムが止まらない様子をリアルタイムで体験してみませんか?
昨今の異常気象や巨大地震の発生など、自然災害リスクへの懸念が高まっています。一方で、私たちの日々の暮らしを守るために欠かせないシステムは、災害時にも24時間365日安定稼働することが求められます。万が一、データセンターでシステム基盤が物理的に被災したとしても、システム停止およびデータロスを最小限にとどめ、稼働し続けなければなりません。このようなシステムやシステムを構成するサービス・製品には、事業継続のために高い可用性が極めて重要です。平常時の安定稼働と有事の際の迅速復旧は、適切な事業継続対策を組み、クラウドで可用性を確保することにより、実現できます。
安定稼働を実現させるために、クラウドで高い可用性を確保する3つのポイント
24時間365日ノンストップ稼働を実現できる
災害時、障害が発生しても迅速に復旧できる
災害時の教訓をもとに知恵を組み込み、システムを止めることなくアップデートできる
24時間365日ノンストップ稼働を実現できる
いつシステム障害が発生するか、すべてを予測するのは困難です。もし、データセンターの全体障害が発生した場合は、システム停止に陥るリスクもあります。また障害が発生した箇所やタイミングによっては、業務再開までに多大な時間と工数が発生するケースもあります。こうしたケースに備えて、システムを冗長化するもしくは、監視・復旧機能を万全にしておくことが理想的です。
このような事業継続に大きな影響を及ぼしかねないシステム障害でも、クラスタソフトウェアを導入しておけば、システムの速やかな復旧と高可用性を確保することができます。データセンター及びインフラからアプリケーションまで、システム全体を監視することによって、システム全体における冗長化を確保できるからです。
災害時、障害が発生しても迅速に復旧できる
自然災害が起こり、障害が発生した場合でも、事業継続をするためにはサービスの停止時間やデータロスを最小限にとどめ、速やかにシステムを復旧して業務を再開することが最も重要です。災害のため、通常稼働しているシステムが壊れてしまっても、緊急事態に備え待機しているシステムに自動的かつシームレスに切り替えることで、業務継続が可能となります。万が一、災害によってデータセンター自体が物理的に被災した場合にも、他のデータセンターへ処理を引き継ぐことで事業が継続できます。そして業務再開のためには、業務アプリケーションに利用されるデータが正常なものであることが必須になります。その正常なデータを確保するためには、障害前の最新データを保護する仕組みが欠かせません。ほかにも、AI技術を活用したナレッジベースなど、システム運用者を支援する仕組みと併せて活用すれば、万全を期した対策が可能となります。
災害時の教訓をもとに知恵を組み込み、システムを止めることなくアップデートできる
これまで日本ではいくつのも自然災害に見舞われてきました。その時々、過去に起こった災害時の教訓のもと、システム対策の知恵を組み込み、万が一に備えておきたいものです。また、24時間365日止められないシステムでは、アプリケーションの改修やシステムの保守のために停止できる時間が限られています。そうした状況下でもクラスタソフトウェアなら稼働中のシステムを停止することなく、一台ずつシステム改修していくことも可能です。非常時に切り替えるために待機しているサーバを先に改修し、正常時に稼働するサーバと切り替えることでシステムを停止することなく、業務を実行することができます。
導入の効果
クラスタソフトウェア「PRIMECLUSTER」を導入すれば、次のような効果が期待できます。
人々の生命や財産、日々の暮らしを守るシステムを24時間365日止めずに支えます。
有事の際にも、障害発生直前の状態でシステムを自動復旧し、業務を継続できます。
災害時の教訓をもとに知恵を組み込み、システムを止めることなくアプリ改修や機能拡張ができます。

AWSで障害が発生してもシステムが止まらない様子をリアルタイムで体験してみませんか?
PRIMECLUSTER に関するお問い合わせ
ご検討中のお客様
- お電話で
- 富士通コンタクトライン(総合窓口)
- 0120-933-200
- 受付時間:9時~12時および13時~17時30分
(土曜日・日曜日・祝日・当社指定の休業日を除く) - 富士通コンタクトラインでは、お問い合わせ内容の正確な把握、およびお客様サービス向上のため、お客様との会話を記録・録音させていただいておりますので、予めご了承ください。
- Webで
- 当社はセキュリティ保護の観点からSSL技術を使用しております。
ご使用中のお客様
- サポート情報
- PRIMECLUSTER Webページにおきまして、各種サポート情報を公開しております。ご質問・お問い合わせに先だち ぜひご参照ください。
- 使用方法、技術的なお問い合わせ
- 「SupportDesk受付窓口」または製品を購入された際の販売会社もしくは当社担当営業・SEまでご連絡ください。