富士通製ソフトウェアのライセンス体系
富士通製ソフトウェアの製品提供形態
富士通製ソフトウェアの製品提供形態は、以下の2つに分類されます。
媒体(メディア)とライセンス分離型
媒体(メディア)とライセンスを別製品としている形態です。
媒体(メディア)とはソフトウェアをインストールするためのプログラムが入ったCDまたはDVDなどです。この形態では媒体(メディア)にソフトウェアを使用するための権利は含まれておりません。ソフトウェアのご使用にあたっては、別途ライセンスを購入する必要があります。ライセンスとはサーバーやパソコンでソフトウェアを使用するための権利です。本ページ下方「富士通製ソフトウェアのライセンス体系」の項目で説明している"ライセンス名称例"で「プロセッサライセンス」や「サーバライセンス」などがこれに該当します。
フルパッケージ型
媒体(メディア)とライセンスが1つに同梱(フルパッケージ)されている形態です。ライセンスが同梱されているためパッケージを購入するだけで使えるというメリットがあります。また、同梱されているライセンスでは足りない場合にライセンスを追加したり、後から追加でライセンスが必要になった場合などに備えて「ライセンスパック」製品も用意しています。「ライセンスパック」製品は1ライセンスを基本として用意しており、製品によっては多数のライセンスをまとめた5ライセンスパック、20ライセンスパック、100ライセンスパックなども用意しています。
富士通製ソフトウェアのライセンス提供形態
富士通製ソフトウェアのライセンスの提供形態には以下の二通りがあります。どちらの形態を採るかは製品によって異なります。なお、従量課金については「Pay-as-you-go Software」のページをご覧ください。
一括払い
ライセンス製品をご購入いただくことで、富士通製ソフトウェアをご使用いただけます。ライセンスに有効期限はありませんので、永続的にご使用できます。
サブスクリプション
定期定額の料金をお支払いいただくことで富士通製ソフトウェアをご使用いただけます。
富士通製ソフトウェアのライセンス体系
富士通製ソフトウェアのライセンス体系を構成する主なライセンスタイプを解説します。なお製品によっては、ライセンスタイプを組み合わせて購入する必要がある物もあります。また、ここでご紹介しているライセンスタイプにあてはまらない製品もあります。
搭載プロセッサー数従量制
マルチコアプロセッサーの場合は「コアの総数 × 特定の係数分(小数点以下端数切上げ)」を購入します。
ライセンス名称例 | プロセッサライセンス |
---|---|
購入方法 |
ソフトウェアをインストールするサーバーに搭載されているプロセッサーの数に応じて、以下のとおり購入が必要です。
なお、コア係数に関してはページ下方「マルチコアプロセッサー搭載サーバーにおけるプロセッサライセンスカウント方法」をご覧ください。 |
搭載コア数従量制
ライセンス名称例 | コアライセンス |
---|---|
購入方法 | ソフトウェアをインストールするサーバーに搭載されている総コア数分のライセンス購入が必要です。 |
インストール台数従量制
ライセンス名称例 |
|
---|---|
購入方法 | ソフトウェアをインストールするコンピューターの台数に応じて購入します。 |
クライアント台数従量制
ライセンス名称例 | クライアントライセンス |
---|---|
購入方法 | クライアント用ソフトウェアをインストールするコンピューターの台数に応じて購入します。 |
クライアント同時接続数従量制
ライセンス名称例 | クライアントライセンス |
---|---|
購入方法 | サーバーへ同時に接続するクライアント数に応じて購入します。 |
ユーザー数従量制
ライセンス名称例 | ユーザーライセンス |
---|---|
購入方法 | サーバーに登録するユーザー数に応じて購入します。 |
監視対象ノード数従量制
ライセンス名称例 | ノードライセンス |
---|---|
購入方法 | サーバーから監視される監視ノードの数量に応じて購入します。 |
データ総容量制
ライセンス名称例 | テラバイトライセンス |
---|---|
購入方法 | データ総容量に応じて購入します。 |
機種クラス従量制
ライセンス名称例 | サーバライセンス |
---|---|
購入方法 | 「機種クラス」に応じて購入します。機種クラスの詳細はお問い合わせください。 |
マルチコアプロセッサー搭載サーバーにおけるプロセッサライセンスカウント方法
マルチコアプロセッサーが搭載されているハードウェアをご利用の場合、総コア数に特定の係数を乗じた数(小数点以下端数切上げ)分のライセンスを購入する必要があります。なお、本内容は2020年4月時点のものであり、その後予告なしに変更されることがあります。
機種区分 | モデル | 搭載プロセッサー | 係数 |
---|---|---|---|
PCサーバー | PRIMERGY | Intel社製またはAMD社製マルチコアプロセッサー(Itaniumを除く) | 0.5 |
他社製PCサーバー(マルチコアプロセッサー搭載モデル) | |||
UNIXサーバー |
SPARC M12(注1) |
SPARC64 XII | 0.5 |
SPARC M10(注1) | SPARC64 X+ | 0.5 | |
SPARC64 X | 0.5 | ||
0.75 | |||
SPARC T5 / T7 / M7 / S7 | SPARC T5 / M7 / S7 | 0.5 | |
SPARC Enterprise | SPARC64 VI / SPARC64 VII / SPARC64 VII+ | 0.75 | |
UltraSPARC T1 / UltraSPARC T2 / UltraSPARC T2 Plus | 0.25 | ||
SPARC T3 | |||
SPARC T4 | 0.5 | ||
S Series | UltraSPARC IV / UltraSPARC IV+ | 1.0 | |
UltraSPARC T1 / UltraSPARC T2 / UltraSPARC T2 Plus | |||
基幹IAサーバー | PRIMEQUEST 3000 / 2000 / 1000シリーズ | Xeon | 0.5 |
PRIMEQUEST 500A / 500 / 400シリーズ | Itanium | 0.5 | |
上記以外のマルチコアプロセッサー搭載モデル | 1.0 |
-
注1コア数は、対象コンピューターに搭載されるプロセッサーコアの内、使用が有効化(アクティベート)されるプロセッサーコアの総数をカウントします。
仮想環境・クラウド環境利用時のライセンス購入方法
仮想化ソフトウェア導入時やクラウド環境で富士通製ソフトウェアを使用する場合のライセンスの購入方法は以下のとおりです。
仮想環境でのライセンス購入方法
富士通製ソフトウェアをご使用いただく仮想環境を構成する物理サーバーに対してライセンスをご購入いただく方法と、仮想サーバーごとにライセンスをご購入いただく方法があります。物理サーバーに対してライセンスをご購入いただいた場合、富士通製ソフトウェアを動作させる仮想サーバー数に制限はありません。仮想サーバーごとにライセンスをご購入いただく場合、搭載プロセッサー数従量制や搭載コア数従量制などを採用する製品は、仮想サーバーに割り当てられた仮想的なプロセッサーをマルチコアプロセッサーの1コアとしてライセンスをご購入いただけます。
クラウド環境でのライセンス購入方法
富士通製ソフトウェアを以下のクラウドサービスでご使用になる場合、ご利用になるクラウド環境(仮想サーバー)に対してライセンスをご購入いただけます。搭載プロセッサー数従量制を採用する製品は、必要なライセンス数を「クラウドに割り当てられた仮想的なプロセッサー数 × 0.5(固定係数)」でカウントしてください。なお、下記以外のクラウドサービスでご使用になる場合はお問い合わせください。
- FUJITSU Hybrid IT Service FJcloud-O
- FUJITSU Hybrid IT Service FJcloud-V
- FUJITSU Hybrid IT Service for Microsoft Azure
- FUJITSU Hybrid IT Service for AWS
- FUJITSU Cloud Service for SPARC
- FUJITSU Cloud Service AZCLOUD IaaS
- ニフクラ
- Microsoft Azure
- Amazon Elastic Compute Cloud(Amazon EC2)
本コンテンツに関するお問い合わせ
お電話でのお問い合わせ
-
富士通コンタクトライン(総合窓口)
0120-933-200受付時間 9時~17時30分(土曜・日曜・祝日・当社指定の休業日を除く)