富士通製ソフトウェアのライセンス体系

富士通製ソフトウェアの製品提供形態

富士通製ソフトウェアの製品提供形態は、以下の2つに分類されます。

媒体(メディア)とライセンス分離型

媒体(メディア)とライセンスを別製品としている形態です。
媒体(メディア)とはソフトウェアをインストールするためのプログラムが入ったCDまたはDVDなどです。この形態では媒体(メディア)にソフトウェアを使用するための権利は含まれておりません。ソフトウェアのご使用にあたっては、別途ライセンスを購入する必要があります。ライセンスとはサーバーやパソコンでソフトウェアを使用するための権利です。本ページ下方「富士通製ソフトウェアのライセンス体系」の項目で説明している"ライセンス名称例"で「プロセッサライセンス」や「サーバライセンス」などがこれに該当します。

フルパッケージ型

媒体(メディア)とライセンスが1つに同梱(フルパッケージ)されている形態です。ライセンスが同梱されているためパッケージを購入するだけで使えるというメリットがあります。また、同梱されているライセンスでは足りない場合にライセンスを追加したり、後から追加でライセンスが必要になった場合などに備えて「ライセンスパック」製品も用意しています。「ライセンスパック」製品は1ライセンスを基本として用意しており、製品によっては多数のライセンスをまとめた5ライセンスパック、20ライセンスパック、100ライセンスパックなども用意しています。

富士通製ソフトウェアのライセンス提供形態

富士通製ソフトウェアのライセンスの提供形態には以下の二通りがあります。どちらの形態を採るかは製品によって異なります。なお、従量課金については「Pay-as-you-go Software」のページをご覧ください。

一括払い

ライセンス製品をご購入いただくことで、富士通製ソフトウェアをご使用いただけます。ライセンスに有効期限はありませんので、永続的にご使用できます。

サブスクリプション

定期定額の料金をお支払いいただくことで富士通製ソフトウェアをご使用いただけます。また、7年間分をまとめたサブスクリプションもご用意しています。

富士通製ソフトウェアのライセンス体系

富士通製ソフトウェアのライセンス体系を構成する主なライセンスタイプを解説します。なお製品によっては、ライセンスタイプを組み合わせて購入する必要がある物もあります。また、ここでご紹介しているライセンスタイプにあてはまらない製品もあります。

搭載プロセッサー数従量制

マルチコアプロセッサーの場合は「コアの総数 × 特定の係数分(小数点以下端数切上げ)」を購入します。

ライセンス名称例 プロセッサライセンス
購入方法

ソフトウェアをインストールするサーバーに搭載されているプロセッサーの数に応じて、以下のとおり購入が必要です。

  • シングルコアプロセッサーの場合は、1プロセッサーあたり1本の購入が必要です。
  • マルチコアプロセッサーの場合は、コア総数に特定の係数を乗じた数(小数点以下端数切上げ)分のライセンスの購入が必要です。

搭載コア数従量制

ライセンス名称例 コアライセンス
購入方法 ソフトウェアをインストールするサーバーに搭載されている総コア数分のライセンス購入が必要です。

インストール台数従量制

ライセンス名称例
  • サーバライセンス
  • ライセンスパック
  • ライセンス名称の記載がない製品(フルパッケージ型の製品)
購入方法 ソフトウェアをインストールするコンピューターの台数に応じて購入します。

クライアント台数従量制

ライセンス名称例 クライアントライセンス
購入方法 クライアント用ソフトウェアをインストールするコンピューターの台数に応じて購入します。

クライアント同時接続数従量制

ライセンス名称例 クライアントライセンス
購入方法 サーバーへ同時に接続するクライアント数に応じて購入します。

ユーザー数従量制

ライセンス名称例 ユーザーライセンス
購入方法 サーバーに登録するユーザー数に応じて購入します。

監視対象ノード数従量制

ライセンス名称例 ノードライセンス
購入方法 サーバーから監視される監視ノードの数量に応じて購入します。

データ総容量制

ライセンス名称例 テラバイトライセンス
購入方法 データ総容量に応じて購入します。

機種クラス従量制

ライセンス名称例 サーバライセンス
購入方法 「機種クラス」に応じて購入します。機種クラスの詳細はお問い合わせください。

必要なライセンス数の算出方法

物理サーバーや仮想サーバー、オンプレミスやクラウドサービスなど、それぞれの利用形態において富士通製ソフトウェアを使用するうえで必要となるライセンス数の算出方法は「プロセッサライセンス定義書」をご確認ください。

本コンテンツに関するお問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

Webでのお問い合わせ

当社はセキュリティ保護の観点からSSL技術を使用しております。

ページの先頭へ