富士通のLinux戦略
インターネットサーバでの活用から始まり、企業の基幹システムへの採用も進んだLinuxは、今後も継続した利用拡大が見込まれます。富士通はLinuxをICT基盤の主力OSと位置づけ、Linuxに対応した豊富なハードウェア、ソフトウェアのラインナップと、Linuxを安心してご利用いただくための充実したサポートサービスを継続して提供していくことで、お客様の用途、目的に合った最適なソリューションをLinuxで実現します。
Linuxとは
Linuxとは、IAベースのサーバなどで動作するUNIXライクなオープンソースのOSです。Webサーバやメールサーバなどのインターネットサーバとして活用され、企業の業務システムでの利用も進んでいます。Linuxという言葉は、本来「Linuxカーネル」だけを意味しますが、Linuxカーネルを含むLinuxシステムの意味でも使用されています。
Linuxは通常、ディストリビューションという形態で配布されます。ディストリビューションはLinuxカーネルだけでなく、利用者がより容易にLinux環境を構築するために必要なソフトウェア、ドキュメント、サポートなどをまとめてパッケージ化したものです。このディストリビューションを開発、配布している企業や団体をディストリビューターと呼びます。
Linuxの適用領域拡大に伴い、アプリケーションの互換性など長期運用を重視したエンタープライズ向けLinuxが登場してきました。代表的なディストリビューションとして、レッドハット社のRed Hat Enterprise Linuxがあげられます。ナンバー系と呼ばれていたRed Hat Linux(現在はFedora)は最新機能への追随を重視しているためリリースサイクルが短く、バージョンアップ時にはAPI非互換等に注意が必要でした。Red Hat Enterprise Linuxではアプリケーションの互換性を重視した設計、長期サポートの提供、主要なISVソフトウェアが動作するなど、企業利用を重視したものとなっています。
なぜLinuxなのか
富士通がこれまで培ってきたノウハウ、スキルを全面投入できるOSだからです。OSSであるLinuxの特性として「オープンなコミュニティーでの開発」「ソースコードの公開」「特定のベンダーや製品に依存しない 」があげられます。これらに富士通の付加価値を加えることで、安全・快適に動作し、安心して利用できるシステム環境を富士通が自信をもってお客様に提供します。
コストパフォーマンスに優れ、安定性、信頼性、高性能を併せ持つ柔軟なLinuxシステムの構築を継続して提供していくため、富士通は日々努力を重ねています。
なぜ富士通なのか(Linuxにおける富士通の優位性)
富士通は基幹系システムへのLinux適用をどこよりも先駆けて推進してきました。ハードウェア、ミドルウェアのLinux対応はもちろんのこと、数多くのLinuxシステムを構築してきた経験とスキルを持つSI力により、お客様にとって最適なシステム環境を富士通であれば提供することができます。
Linuxによる基幹系システム構築を支える4つの柱
Linuxをサポートしているサーバ
- PCサーバ PRIMERGY
徹底した評価・試験による高信頼の業界標準サーバ - 基幹IAサーバPRIMEQUEST
メインフレームクラスの高信頼性を実現したオープンサーバ
Linux強化への取り組み
- コミュニティーへの参画と協調による基幹システム向け機能(富士通ノウハウ)の実現
- インテル社およびOSベンダーとの戦略提携による強化機能の実現
保守機能・RAS機能の強化
Linuxサポートサービス
- ミッションクリティカルサポート経験を活かした富士通エンジニアによる検証とサポート
- 戦略的提携に基づくOSベンダーによるバックエンドサポート
Linux対応ソフトウェア
- 高性能・高信頼の富士通ミドルウェアによる自律システムの実現
- 世界の有力ISVとの協調
富士通の歩み
富士通のLinuxビジネスは、「文教市場(学校教育関係)」を中心に始まり、2002年、e-Japan構想を追い風に「官公庁」や「地方自治体」への適用が拡大しました。一方、「情報・通信業」、「流通業」、「製造業」を始めとする民間企業では、部門サーバ/Webフロント機能のみならず、業務システムやミッションクリティカルなシステムに至るまでLinux適用が拡大していきました。
これらを背景に、富士通はLinuxによるミッションクリティカルシステムの実現を目指して様々なことに取り組んできました。2003年には、ミッションクリティカルなLinuxソリューションの提供でレッドハット社とグローバルに提携しました。日本企業としては初めてのレッドハット社との戦略提携企業です。
また、2005年にはLinuxによるミッションクリティカルシステムを実現するためのプラットフォームとして、メインフレームクラスの高い信頼性と性能を備えた基幹IAサーバ「PRIMEQUEST」を発売しました。
2008年にはサポート期間の拡大やサポート対応のスピードアップを図った基幹業務システム向けの新たなLinuxサポートサービスを両社共同で開発し提供を開始しています。
今後も、Linux開発コミュニティーへの参画、レッドハット社とのグローバル提携をはじめとしたOSベンダー/ISVとの連携、豊富なサーバラインナップの提供を通じ、お客様にとって最適なLinuxソリューションをご利用いただけるよう日々取り組んで参ります。
富士通のLinux適用領域拡大の歩み
- (注1)FGCP/S5は、富士通のオンデマンド仮想システムサービスです。(詳細についてはこちらをご覧ください)
富士通のLinux情報に関するお問い合わせ
お電話でのお問い合わせ
-
富士通コンタクトライン(総合窓口)
0120-933-200受付時間:9時~12時および13時~17時30分(土曜・日曜・祝日・当社指定の休業日を除く)