NetCOBOLの入出力文でデータベースアクセスし、既存のCOBOLアプリケーションを有効活用FUJITSU Software PowerRDBconnector for NetCOBOL
PowerRDBconnector for NetCOBOL(パワーアールデービーコネクター フォー ネットコボル)は、COBOLアプリケーションからデータベースへ入出力文(READ / WRITE文など)でアクセスするためのソフトウェアです。COBOLアプリケーションを有効活用し、データベースへアクセスすることができます。
製品概要
COBOLアプリケーションの有効活用
Windows上で動作するCOBOLアプリケーションから、READ文 / WRITE文などの入出力文でデータベースのテーブルおよびビューに対して順アクセス、索引アクセスができます。他サーバーへのリモートアクセスにも対応しているため、企業システムで活用しているCOBOLアプリケーションをそのまま活用できます。
セッション制御機能によるマルチアクセス
1つのプロセス(COBOLアプリケーション)から、1つのデータベースに対して複数のセッションが開設でき、セッション単位にデータベース認証を行うことができます。加えて、スレッド毎にセッションを割り当てるようにCOBOLアプリケーションを開発することで、マルチスレッドプログラミングが実現できます。
オブジェクト指向型COBOLアプリケーションの開発
データベースに対する以下の機能を実現するCOBOLサブルーチンを提供しているため、ASP.NETやオブジェクト指向型のCOBOLアプリケーションを開発できます。
- セッション制御(開設、閉設)
- 認証
- トランザクション制御(開始、確定、取り消し)
動作環境
最新の動作環境については「ソフトウェアガイド」でご確認ください。本ページに記載していない動作環境については、各種「お問い合わせ」窓口または、当社担当営業までお問い合わせください。
価格
価格は機種・構成などにより変わります。詳細については各種「お問い合わせ」窓口または、当社担当営業までお問い合わせください。
販売状況
本表に記載していない製品の販売状況については、各種「お問い合わせ」窓口または、当社担当営業までお問い合わせください。
製品名 | 最新バージョンレベル | 対応環境 |
---|---|---|
PowerRDBconnector for NetCOBOL V3 | V3.2L10 | Windows(x64) Windows(x86) |
サービス&サポート
製品のサポートおよびサービス
お客様の環境に最適なシステムのご提案と無駄のないシステム構築、さらに高品質なシステム稼働のための「ソフトウェアサービス」および他社製ソフトウェアから富士通製ソフトウェアに安心して移行できるようソフトウェアのプロフェッショナルがさまざまな支援する「ミドルウェア移行支援」を提供しています。
ソフトウェアを安心してご利用いただくために、保守・運用支援サービス「SupportDesk Standard ソフトウェア関連」をご用意しています。
製品をご使用中のお客様
技術的な情報の提供
製品のマニュアルやガイドブック、OS・サーバー・スマートデバイスなどへの対応状況、脆弱性情報などを提供しています。また「技術情報」のページでは、製品の良くあるご質問(FAQ)、ガイド集、テンプレート、デザインシート、注意事項などの情報も提供していますので、ご質問・お問い合わせに先だち、ぜひご覧ください。
技術的なお問い合わせ
製品の使用方法や技術的なご質問は、当社のサポートサービス「SupportDesk」窓口または製品を購入された際の販売会社もしくは当社担当営業・SEまでご連絡ください。「SupportDesk」をご契約済みのお客様は下記「SupportDesk-Web」よりお客様専用ホームページにログインしてください。
この製品に関連するその他の情報
PowerRDBconnector for NetCOBOL に関するお問い合わせ
ご検討中のお客様
- お電話で
- 富士通コンタクトライン(総合窓口)
- 0120-933-200
- 受付時間 9時~17時30分
(土曜・日曜・祝日・当社指定の休業日を除く) - 富士通コンタクトラインでは、お問い合わせ内容の正確な把握、およびお客様サービス向上のため、お客様との会話を記録・録音させていただいておりますので、予めご了承ください。
- Webで
- 当社はセキュリティ保護の観点からSSL技術を使用しております。
ご使用中のお客様
- サポート情報
- PowerRDBconnector for NetCOBOL Webページにおきまして、各種サポート情報を公開しております。ご質問・お問い合わせに先だち ぜひご参照ください。
- 使用方法、技術的なお問合せ
- 「SupportDesk受付窓口」または製品を購入された際の販売会社もしくは当社担当営業・SEまでご連絡ください。