文字管理FUJITSU Software Interstage Charset Manager
機能 - 機能差異・製品体系 -
Interstage Charset Managerは、クライアントへソフトウェアのインストールや外字の登録をせずに、各種Webブラウザー上で外字の表示や入力、スマートデバイスで外字の表示ができます。文字情報基盤にも対応しており、お客様の目的に合わせた環境を実現できます。
エディションによる機能差異表
表中記号の意味は以下のとおりです。なお、オプション製品は本表に記載していません。
レ:機能有り、N/A:機能無し
機能 | Standard Edition | クライアント | クライアント(入力機能付き) | Standard Edition Agent | Standard Edition Web入力 Agent |
---|---|---|---|---|---|
日本語資源管理 | レ | N/A | N/A | N/A | N/A |
日本語資源適用 | レ | レ | レ | レ | レ |
入力 | N/A | N/A | レ | N/A | N/A |
Web入力 | N/A | N/A | N/A | N/A | レ |
標準コード変換 | レ | レ | レ | レ | レ |
拡張データ変換 | レ | N/A | N/A | レ | レ |
印刷資源管理 | レ | N/A | N/A | N/A | N/A |
印刷資源適用 | レ | N/A | N/A | レ | レ |
文字コード判定(Charset Validator) | レ | N/A | N/A | レ | レ |
文字コード変換(Charset Converter) | レ | N/A | N/A | レ | レ |
製品体系
Interstage Charset Manager Standard Edition | 外字や辞書などの日本語資源や印刷資源を一元管理して、部門サーバーやクライアントに資源を配付する製品です。製品にはクライアントとAgentが同梱されています。 |
---|---|
Interstage Charset Manager クライアント | クライアントに日本語資源を適用する製品です。 |
Interstage Charset Manager クライアント(入力機能付き) | Interstage Charset Manager クライアントの機能に加え、文字入力機能を搭載している製品です。 |
Interstage Charset Manager Standard Edition Agent | 日本語資源や印刷資源の適用、クライアントへの資源配付を行う製品です。 |
Interstage Charset Manager Standard Edition Web入力 Agent | Webブラウザーでの外字の表示や入力、入力文字の制御などを行う製品です。 |
Interstage Charset Manager 外字データライブラリオプション | 約9万文字を収録したデータ集(最新のJIS規格文字や人名用漢字、住民基本台帳ネットワーク統一文字、戸籍統一文字、中国簡体字など)です。 |
Interstage Charset Manager 住所辞書オプション | 全国約61万件の地名を収録した辞書です。 |
Interstage Charset Manager 氏名辞書オプション | 実在する約62万件の姓名データを収録した辞書です。 |
Interstage Charset Manager Web入力 マルチ文字コードオプション | Interstage Charset Manager Standard Edition Web入力 Agentで、メインフレームの文字コードが運用できます。 |
カタログ・ご紹介資料で詳しく知る
Interstage Charset Manager に関するお問い合わせ
ご検討中のお客様
- お電話で
- 富士通コンタクトライン(総合窓口)
- 0120-933-200
- 受付時間 9時~17時30分
(土曜・日曜・祝日・当社指定の休業日を除く) - 富士通コンタクトラインでは、お問い合わせ内容の正確な把握、およびお客様サービス向上のため、お客様との会話を記録・録音させていただいておりますので、予めご了承ください。
- Webで
- 当社はセキュリティ保護の観点からSSL技術を使用しております。
ご使用中のお客様
- サポート情報
- Interstage Charset Manager Webページにおきまして、各種サポート情報を公開しております。ご質問・お問い合わせに先だち ぜひご参照ください。
- 使用方法、技術的なお問合せ
- 「SupportDesk受付窓口」または製品を購入された際の販売会社もしくは当社担当営業・SEまでご連絡ください。