- ストレージトップ
- 製品ラインナップ
- オールフラッシュストレージ
- ハイブリッドストレージ
- ソフトウェア・デファインド・ストレージ
- テープシステム
- バックアップ/アーカイブストレージ
- スイッチ
- ストレージ関連ソフトウェア
-
今までに発表した製品
今までに発表したETERNUS製品の販売状況や保守サービス状況、後継機がわかる製品変遷をご紹介
-
サブスクリプションモデル
使った分だけ料金を支払う柔軟な料金体系とオンプレミスならではの高い性能・セキュリティを両立
- ETERNUS関連情報
- お役立ち情報
-
ユニファイドストレージ徹底活用
お客様の選定・検討に有用な情報を集約
-
1分でマスター!オールフラッシュ
技術用語解説やフラッシュストレージの特長、展望などが1分程度で理解できる
-
ストレージ技術用語解説
ストレージ製品に関する技術用語を解説
-
用語集
ETERNUSにまつわる用語を解説
-
ストレージ市場動向
ストレージ市場における旬なテーマやストレージ管理者の課題を取り上げ、市場データを分析
-
ユニファイドストレージ徹底活用
- 富士通ストレージとは
-
コンセプト
多様化する業務ニーズに最適なストレージソリューションとは
-
VOICE
~ETERNUSの現場から
ETERNUSの開発や販売にまつわるエピソード、製品への熱い想いなど技術者の声をご紹介
-
ETERNUSメルマガご案内
新製品のご案内、サポート情報、展示会・セミナーなどのイベント情報を電子メールでお届け
-
コンセプト
VCS(Virtual Cluster Switching) Fabricとは
データセンターでは従来、階層型ネットワーク設計が行われていました。しかし、仮想化が進むにつれて、従来の階層型ネットワークでは様々な問題により十分なパフォーマンスが得られなくなっています。最近ではその問題を解決し、トラフィック効率化を図るためにイーサネットファブリックの導入が進んでいます。イーサネットファブリック技術の一つに、Brocade社のVCS(Virtual Cluster Switching) Fabricがあります。
階層型ネットワークとは
これまで大規模なキャンパスネットワーク(複数のLANから構成されるネットワーク)やデータセンターネットワークでは、階層型のネットワーク設計が行われてきました。複数のサーバやスイッチをグループ化し、スイッチでまとめることで階層的なトポロジを形成する設計です。多くの場合は、コア層・アグリゲーション層(またはディストリビューション層)・アクセス層の3層で構成されることが一般的です。
階層型ネットワークにおける各階層の役割
コア層 | WANやインターネットなどに接続するバックボーンとなる階層。大量のトラフィックを高速に転送する役割を担う |
---|---|
アグリゲーション層
(またはディストリビューション層) | 複数のサブネットワークを集約する階層 |
アクセス層 | サブネットワークのサーバやストレージを接続する階層 |
ネットワークを階層化することで、その階層に応じた性能および機能を持った装置を導入できる、他の階層に影響を与えずに構成や設定を変更できるといったメリットが得られてきました。
仮想化の普及により浮上した階層型ネットワークの問題点
近年仮想化の波が押し寄せ、サーバやストレージの仮想化が進むと、従来の階層型ネットワークではいくつかの問題が浮上してきました。
- 水平方向へのトラフィックの増加
- 階層型ネットワークで物理サーバのみで構成される場合、クライアントからサーバへの要求に対し、サーバからクライアントに応答を返すといったように、トラフィックは主に上下、つまり垂直方向に流れます。また、サーバ間通信もコア層を介して行われることが一般的でした。
しかし、仮想化が進み、物理サーバ上で複数の論理サーバが動作するようになると、論理サーバのマイグレーション(論理サーバを停止せずに他の物理サーバ上に移動する機能)や論理サーバ間の通信量増大などにより、サーバ間の水平方向のトラフィックが大量に増えることになります。階層型ネットワークではサーバ間は直接接続されていないため、仮想化によって増大した水平方向のトラフィックは、そのまま水平には流れずに上の階層(スイッチ)を通して他の物理サーバに流れるので効率が悪く、パフォーマンスの低下や帯域の圧迫といった問題を引き起こします。 - STPによるパフォーマンスの低下
- さらにSTP(スパニングツリープロトコル)がこの問題に拍車をかけます。STPは、ネットワークのループ防止のためのプロトコルです。複数スイッチを導入してそのまま接続すると、物理的な接続がループ状になることで障害が発生することがあります。イーサネットでは特別なフレームをブロードキャスト(注1)してMACアドレス(注2)を学習するため、接続がループ状になっているとそのフレームが延々と転送され続けるブロードキャストストームが発生してしまいます。STPは、フレームを転送しないブロッキングポートをスイッチで指定することで、接続を論理的にツリー状に構成してブロードキャストストームを回避します。
STPでは、フレームが流れるアクティブなパスは一つになり、そのパスに障害が発生するとブロッキングポートを変更して別のパスをアクティブにします。つまり、実際には複数のパスがあっても、アクティブなパスは常に一つであるため、大量のトラフィックが発生すると著しくパフォーマンスが低下します。また、切替には数秒から数十秒かかるため、その間にサービス断が発生するリスクを伴います。
さらに、仮想化により各階層での構成が複雑になり、設計・設定・運用のそれぞれの手間が大きくなるといった問題もあります。
こういった問題から、サーバやストレージが仮想化されている環境では、階層型ではなくフラットなネットワークが適しているということになり、イーサネットファブリック技術に注目が集まっています。
Brocade社によるVCS(Virtual Cluster Switching) Fabric
イーサネットファブリックという技術は、イーサネットの基盤上で、ファブリック技術を活用することを指しますが、TRILL(Transparent Interconnect of Lots of Links)やSPB(Shortest Path Bridging)などをベースに、現状では各スイッチベンダーが標準規格+独自技術で提供を行っています。
VCS(Virtual Cluster Switching)Fabricでは、TRILLをベースにBrocade社独自のイーサネットファブリック技術を拡張しており、同社のBrocade VDX シリーズに使われています。
VCS(Virtual Cluster Switching) Fabricの特長
VCS(Virtual Cluster Switching) Fabricでは、複数のスイッチを1台の論理スイッチとみなし、トポロジーフリーで接続が可能です。論理スイッチ部分にはスイッチを自由に接続できるため、例えばリーフ・スパイン構成を用いることで、柔軟にスケーラビリティを向上させることも可能です。その他にも次のような特長があります。
- TRILLによる冗長化
- 冗長化技術として、TRILL(Transparent Interconnect of Lots of Links)を採用しています。
TRILLでは複数のパスが存在する場合、最短距離のパスを選択するので、すべてのパスを効率的に利用できます。また、ECMP(Equal Cost Multi Path)をサポートしているので、距離が同じ複数のパスにトラフィックを分散し、広帯域化と冗長化を実現しています。 - マスターレス構成による可用性
- 論理スイッチ部分のスイッチはマスターレスで構成されます。すなわちすべてのスイッチの統合管理ができつつ、スイッチごとに管理が独立して行われるため、スイッチのいずれかに問題が発生してもサービス影響なく短期間での回復が可能となっております。
- 論理スイッチによる管理の手間とコストの削減
- 複数のスイッチを1台の論理スイッチとして扱うため、スイッチの設定作業だけでなく、ログ収集やファームウエアの入れ替えも個別に行う必要がなく、管理工数や作業時間と運用コストの削減が可能です。
仮想化やSDNに必須のイーサネットファブリック
イーサネットファブリック自体は標準化技術をベースに各社で拡張されており、現在はベンダー主導で標準+独自の技術でのご提供が進んでいます。また、SDN(Software-Defined Networking)とも連携して利用できるため、FabricとSDNの組み合わせによるキャンパスネットワークへの適用や、SDDC(Software-Defined Data Center)での活用によるニーズが増大すると予想されます。
富士通はこうしたお客様の様々なニーズに応えるために、VCS(Virtual Cluster Switching) Fabric対応のコンバージドスイッチとして、Brocade VDX seriesを提供しています。
(注1)フレームを不特定多数の相手に送信すること。
(注2)LANカードなどのネットワーク機器に一意に割り当てられるアドレス。イーサネット上で機器を特定するために使われる。
掲載日:2015年8月5日
関連情報
- コンバージドスイッチ : 特長・機能
- 株式会社BSNアイネット様 導入事例
Brocadeのイーサネット・ファブリックを要に変化に強い次世代クラウドサービス基盤を構築
シンプルな運用と災害対策も視野に入れ事業拡大を担う - 株式会社富士通研究所 導入事例
所内共通クラウドを支えるネットワークを「Brocade VDX series」で刷新
回線の10G化・冗長化、論理スイッチで運用コスト半減を目指す - VOICE ~ETERNUSの現場から
ETERNUSストレージソリューションのネットワーク基盤を支え続ける「Brocade series」のSANスイッチング技術
関連情報を探す
ストレージシステム ETERNUS製品・サービスに関するお問い合わせ
Webでのお問い合わせ
-
入力フォーム
当社はセキュリティ保護の観点からSSL技術を使用しております。
お電話でのお問い合わせ
-
0120-933-200(通話無料)
富士通コンタクトライン(総合窓口)
受付時間 9時~12時 および 13時~17時30分
(土曜・日曜・祝日・当社指定の休業日を除く)