- ストレージトップ
- 製品ラインナップ
- オールフラッシュストレージ
- ハイブリッドストレージ
- ソフトウェア・デファインド・ストレージ
- テープシステム
- バックアップ/アーカイブストレージ
- スイッチ
- ストレージ関連ソフトウェア
-
今までに発表した製品
今までに発表したETERNUS製品の販売状況や保守サービス状況、後継機がわかる製品変遷をご紹介
-
サブスクリプションモデル
使った分だけ料金を支払う柔軟な料金体系とオンプレミスならではの高い性能・セキュリティを両立
- ETERNUS関連情報
- お役立ち情報
-
ユニファイドストレージ徹底活用
お客様の選定・検討に有用な情報を集約
-
1分でマスター!オールフラッシュ
技術用語解説やフラッシュストレージの特長、展望などが1分程度で理解できる
-
ストレージ技術用語解説
ストレージ製品に関する技術用語を解説
-
用語集
ETERNUSにまつわる用語を解説
-
ストレージ市場動向
ストレージ市場における旬なテーマやストレージ管理者の課題を取り上げ、市場データを分析
-
ユニファイドストレージ徹底活用
- 富士通ストレージとは
-
コンセプト
多様化する業務ニーズに最適なストレージソリューションとは
-
VOICE
~ETERNUSの現場から
ETERNUSの開発や販売にまつわるエピソード、製品への熱い想いなど技術者の声をご紹介
-
ETERNUSメルマガご案内
新製品のご案内、サポート情報、展示会・セミナーなどのイベント情報を電子メールでお届け
-
コンセプト
Barium Ferrite(バリウム・フェライト)磁性体とは
フェリ磁性体であるBa(バリウム)とFe(鉄)の複合酸化物(酸化鉄)を主体とする強力な保磁力を有する磁性体のことで、最先端のデータ記録用磁気テープに用いられています。
もともと酸化物であるBaFe磁性体を採用した磁気テープには、テープが劣化する要因のひとつである酸化による品質劣化が起こらないという特長があり、長期保存性に優れています。
通常、磁気テープの表面には磁性体と呼ばれる無数の微粒子を塗布しますが、BaFe磁性体を微粒子化し記録密度を上げることで、記録容量が向上します。現在主流のメタル磁性体は、微粒子化を進めると磁性体の保磁力を保ちにくくなるため、さらなる大容量化が困難になっていましたが、これらを解決し記録安定性に寄与しています。
また、信号を記録したときのノイズが少なく、非常に小さなサイズまで微粒子化できます。針状の形を維持しないと磁力が弱くなってしまうメタル磁性体と違い、「結晶磁気異方性」という性質を持ち、形状に左右されず安定的に磁気特性を維持できるので、従来のメタル磁性体の20~50%程度の大きさにまで微細化することが可能です。その結果、テープ1巻当たりの記録容量は大きく高まり、高容量化を図ることができます。
掲載日:2015年10月13日
関連情報を探す
ストレージシステム ETERNUS製品・サービスに関するお問い合わせ
Webでのお問い合わせ
-
入力フォーム
当社はセキュリティ保護の観点からSSL技術を使用しております。
お電話でのお問い合わせ
-
0120-933-200(通話無料)
富士通コンタクトライン(総合窓口)
受付時間 9時~12時 および 13時~17時30分
(土曜・日曜・祝日・当社指定の休業日を除く)