本ページの製品は2024年4月1日より、エフサステクノロジーズ株式会社に統合となり、順次、切り替えを実施してまいります。一部、富士通表記が混在することがありますので、ご了承ください。

DXを牽引する高性能ストレージとパブリッククラウド連携の最前線

第1回:パブリッククラウドにおけるストレージ刷新事例から学ぶ環境移行のチェックポイント

デジタルトランスフォーメンション(DX)が見据える領域は単なる“業務のデジタル化”に留まらず、デジタル技術を使ったビジネスモデルの変革にまで及んでいます。テクノロジーの進化によって、ビジネスで扱うデータは急激に増加しており、DXに取り組む企業にとってデータの蓄積・活用は不可欠なミッションとなりました。そこで重要となるのがITインフラの整備、すなわち膨大なデータを効率的に管理するための仕組み作りです。

本連載では、2019年12月10日に開催されたネットアップ主催の年次イベント「NetApp INSIGHT 2019 TOKYO」の講演やブース展示の内容から、DX時代に求められるデータ活用を実現するテクノロジーやソリューションを紹介します。第1回となる本稿では『富士通パブリッククラウド、サービス無停止で全ストレージ刷新の舞台裏』の講演内容をレポート。富士通が運営するパブリッククラウドにおけるストレージ刷新の事例から、“業務に影響を与えない”データ移行のポイントを紹介します。

DXに必要な3つのキーメッセージと、実現に不可欠なソリューション

セッションの冒頭では、富士通株式会社 ストレージシステム事業部 第二OEMビジネス部 マネージャー 松村 忠により、富士通とネットアップが築き上げてきたOEMパートナーシップの歴史が語られました。1998年のOEM契約締結から21年間にわたってネットアップと連携してきた富士通は、OEM製品としてETERNUS NR1000 seriesを展開。これまで蓄積してきた豊富な経験やノウハウによる富士通独自の品質チェックに加え、官公庁や自治体などにおけるさまざまな導入・運用実績の元、顧客のシステムの早期立ち上げと安定稼働を実現してきたことが、数々の高い評価につながっているといいます。


富士通株式会社 ストレージシステム事業部 第二OEMビジネス部 マネージャー 松村 忠

富士通では「Human Centric Innovation:Driving a Trusted Future」をテーマに、DXの実現に必要な3つのキーメッセージを掲げています。

  1. カオス化する世界に信頼を取り戻す
  2. トラステッドなビジネスの共創
  3. トラステッドな未来を実現するテクノロジー

これらを実現するためには、トラステッド(信頼できる)エコシステムの形成と、ヒューマンセントリック(人間を中心とした)な組織作りにより、データから価値を創出することが重要と松村。デジタルビジネスプラットフォームに必要な要件として「高速処理」「クラウドインフラ」「大容量」を挙げます。松村は、富士通のストレージ「ETERNUS NR1000 series」とパブリッククラウドサービス「FUJITSU Cloud Service for OSS」の組み合わせが、これらの要件を満たすとし、本講演のメインテーマとなるパブリッククラウドのストレージ刷新事例へと話を繋げます。

ストレージに搭載されたvolume move機能でノンストップのデータ移行を実現

続いて登壇した富士通株式会社 クラウドサービス事業本部 クラウドストラテジー統括部 第一ビジネス戦略部 部長 谷内 康隆により、富士通パブリッククラウド ストレージ刷新事例の詳細が語られました。


富士通株式会社 クラウドサービス事業本部 クラウドストラテジー統括部 第一ビジネス戦略部 部長 谷内 康隆

富士通では2009年よりパブリッククラウドサービスを開始しており、現在は大きく分けて「FUJITSU Cloud Service for VMware」と「FUJITSU Cloud Service for OSS」の2つを提供しています。特に後者はOpenStack テクノロジーをベースに、グローバルに展開しているトップベンダーの技術を積極的に活用。オンプレミスからの移行やハイブリッドクラウドの構築もスムーズに行えるように設計されています。富士通では自社の社内業務システムをクラウドに移行させるプロジェクトを進めており、既に7~800システムがFUJITSU Cloud Service for OSSで稼働しているといいます。

FUJITSU Cloud Service for OSSは、2015年9月よりサービス提供を開始し、現在東日本3リージョンと西日本3リージョンの6つの国内拠点で運用されています。東日本・西日本ともにリージョン3は新しいアーキテクチャーに刷新された第2世代で、今回は第1世代となるリージョン1、2のハードウェア更新時期に伴うプロジェクトです。パブリッククラウド環境のハードウェア更新(大規模データ移行)ははじめてで、オンプレミスの更新と比べてさまざまな課題をクリアする必要がありましたと谷内は語ります。

「パブリッククラウドの導入で利用者が得られるメリットのひとつが『ハードウェアライフサイクルからの解放』ですが、サービスを提供するプロバイダ側は当然ながらハードウェアの更新を行う必要があります。多数の企業が利用しているパブリッククラウドでは、計画停止してからの移行という手法が取れないのが問題でした」

ストレージの刷新にあたって考慮しなければならない課題は多かったといいます。まずは利用者の業務に影響を出さずにデータ移行を行うこと。サービスが停止しないことはもちろん、レイテンシーが増加するなど性能にゆらぎが出ることも防がなければなりません。さらにステージング環境ではパブリッククラウドの本番同等の規模、負荷の再現が行えずスケジュール予測が困難だったことや、ブロックストレージ(ベストエフォート型、性能確保型)とオブジェクトストレージが混在している複雑なストレージ構成なども、データ移行における課題となりましたと谷内。2018年から慎重にリスク調査とプランニングを行ったと当時を振り返ります。

データの移行においては、種別ごとに最適な移行方式を選定したといいます。移行対象の大半を占めるブロックストレージでは、ETERNUS NR1000 seriesにも採用されているストレージ専用OS「ONTAP」に搭載された「volume move」機能を利用し、ノンストップでのライブマイグレーションを実現。クラスタが分かれていてvolume move機能が使えないオブジェクトストレージに関しては、OpenStack Swiftの機能を利用して無停止移行を実現しましたと谷内は語ります。2019年2月から移行作業を開始し、ほぼ予定どおり10月末までにデータ移行が完了。サービスを利用している企業からのトラブル報告もなかったといいます。

谷内は、今回のストレージ刷新がトラブルなく完了した要因として、ONTAPのvolume moveを活用できたことに加え、ストレージシステム事業部やネットアップと連携して綿密なリスク調査と対処方法の検討を行ったことを挙げます。これまでのHDDとSSDハイブリッド構成からオールフラッシュ構成への切り替えが実現したことでサービスレベルが改善。レイテンシーは約1/4になりました(加えてパフォーマンスの安定化も実現)。さらにボリュームごとのアクセス負荷の隔たりを平準化し、コントローラのCPU負荷も約2/3に軽減したといいます。オールフラッシュ化により、ストレージの故障が激減し、データセンターの面積も8割削減することに成功しており、運用コスト的にも大きなメリットが得られましたと谷内は語ります。

“ビジネスを止めない”データ移行のノウハウは、多様なシーンで活かされる

今回のセッションで紹介されたパブリッククラウドサービスのストレージ刷新事例では、サービスを止めない移行方法が重要となりました。ビジネスの停止が深刻な損害をもたらす状況では、複雑化したマルチクラウド・ハイブリッドクラウド環境のデータ移行は慎重かつスピーディに行うことが求められています。本事例で得られたノウハウは、膨大なデータの活用が不可欠なDX時代にビジネスを展開する多くの企業にとって重要な気づきを与えてくれるでしょう。

第2回:ハイブリッドクラウド環境で効率的なデータ管理を実現する2つの方法

あらゆるシーンでリアルタイムにデータが生成されるようになった現代において、データ管理の効率化は企業にとって喫緊のタスクといえます。デジタルトランスフォーメンション(DX)時代では、企業に蓄積された膨大なデータを適切に管理し、必要なデータにすばやくアクセスできる環境を構築する必要があると考えます。

本連載では、2019年12月10日に開催されたネットアップ主催イベント「NetApp INSIGHT 2019 TOKYO」の講演やブース展示の内容から、DX時代に求められるデータ活用を実現するテクノロジーやソリューションを紹介します。第2回となる本稿では富士通のブースをチェック。クラウドを活用したデータマネジメントを実現するソリューションについて見ていきます。

クラウドとの連携でオールフラッシュストレージの効果的な活用を実現

今回の富士通ブースでは「ハイブリッドクラウドでのデータマネジメント」と「クラウド活用によるファイルサーバのデータ削減」をテーマにパネル展示が行われました。どちらもパブリッククラウドとオンプレミスのストレージ間でデータ連携を実現するもので、ブース中央には富士通のストレージ製品「ETERNUS NR1000A C190」を設置。リーズナブルな価格でエンタープライズクラスの機能を利用できる同製品は、オールフラッシュストレージの実力を確認したい企業に最適なエントリーモデル。ストレージ専用OS「ONTAP」が搭載されておりクラウド連携も容易、ブースで展示されていたクラウド連携ソリューションの“コア”として機能する製品です。


ETERNUS NR1000A C190

富士通株式会社 デジタルビジネス推進本部 サービス&プロダクトビジネス統括部 エンタプライズ商品企画部 秋岡 恭介は、展示されているソリューションに共通する特徴となるクラウド連携についてこう語ります。

「低価格化は進んでいますが、それでもオールフラッシュストレージはまだ高価な製品。膨大な量のデータを保存するメディアとして使うのはコスト的に難しいのが現状です。そこで、頻繁にアクセスするデータはオンプレミスのオールフラッシュに、ほとんどアクセスしないデータはクラウドのオブジェクトストレージに保管するというのが効率的な手法となってきています」

秋岡は、こうしたクラウド連携を実現するソリューションとして、富士通のパブリッククラウドサービス「FUJITSU Cloud Service for OSS」とストレージ製品「ETERNUS NR1000 series」の組み合わせを提示。その理由として、オールフラッシュストレージとクラウドを連携してひとつのデータプールとして扱い、アクセス頻度に応じてデータを自動階層化する「FabricPool」機能を挙げます。これはNR1000 seriesに採用されているONTAPの機能で、FUJITSU Cloud Service for OSSのストレージ(一部のリージョンに限る)を利用している場合はFabricPoolライセンスが無償。さらにFUJITSU Cloud Service for OSSはIN/OUT双方のネットワーク転送が無料なため、他のクラウドサービスと比べてコストをかけずに導入できるのもメリットとなります。

FabricPool機能を使えば、アクセス頻度の多い“ホットデータ”はNR1000 seriesに保存され、ほとんどアクセスしない“コールドデータ”はFUJITSU Cloud Service for OSSへと転送されるため、容量的な問題をクリアしながらオールフラッシュの性能を効果的に活用できると秋岡は言います。仮想化基盤やデータベースなどさまざまな用途で効果を発揮すると語ります。


富士通株式会社 デジタルビジネス推進本部 サービス&プロダクトビジネス統括部 エンタプライズ商品企画部 秋岡 恭介

データ連携をはじめ、多様なニーズに対応するFUJITSU Cloud Service for OSSの実力

「ハイブリッドクラウドでのデータマネジメント」の展示ではFUJITSU Cloud Service for OSSがDXの実現を支援するサービスとして設計されていることを解説します。単一AZ(Availability Zone)での「SLA99.99%」保証など高い信頼性と可用性を実現し、あらゆるコンポーネントが冗長化されているほか、利用者ごとに使える帯域を制限することでストレージ性能の安定化にも成功しています。また、24時間体制で富士通のセキュリティチームが監視したり、ISO/IEC 27017(クラウドサービスセキュリティ)をはじめとする公的認証・規格への対応など、セキュリティ対策も万全。さらにベアメタルサーバサービスも提供しており、高い処理能力が求められる基幹システムのクラウド移行もスムーズに行えます。

前述したように、オンプレミス環境との連携、すなわちハイブリッドクラウドの構築を容易にする機能により、多種多様な企業のニーズに対応可能なパブリッククラウドサービスとなっています。担当者は「パブリッククラウドでは障害が発生した際の原因や対処方法などが利用者に提示されないケースも少なくありませんが、私たちのサービスでは原因や対応方法をお客様に明示しながら、スピーディに対処しています」と語り、富士通が持つシステム構築のノウハウを活かしたきめ細やかなサービスが、導入企業の信頼性を高めることに繋がっていることを示します。クラウドへの移行に不安を感じている企業にとって、FUJITSU Cloud Service for OSSは見逃せない選択肢となるでしょう。

ファイルサーバの容量不足をクラウドとの連携で解消

富士通ブースで展示されていたもうひとつのクラウド連携は「ファイルサーバ統合管理システム」と「Cloud Storage Gateway」の2つのソフトウェアを活用したソリューションとなります。これはオンプレミスのファイルサーバの容量不足に対応するもので、利用頻度の低いデータをクラウド上のオブジェクトストレージに退避させることで、ファイルサーバのスリム化を実現します。現在は仮想化基盤やデータベースなどさまざまな用途で活用されているETERNUS NR1000 seriesだが、もともとはファイルサーバ用途での利用がメイン。こちらの展示は、ETERNUS NR1000 seriesをファイルサーバとして活用しているユーザーにとって見逃せないものといえます。

「クラウド活用によるファイルサーバのデータ削減」の展示の担当者は、多くの企業が抱えるデータ管理の課題をファイルサーバ統合管理システムとCloud Storage Gatewayの組み合わせで解決できると語ります。

「企業が扱うデータ量が増加したことで、ファイルサーバの容量が足りなくなるケースが増えてきています。とはいえ、オンプレからクラウドへの移行が進む状況でファイルサーバの増設に対して矢継ぎ早にGOサインを出す企業は多くありません。こうした課題に対応できるのが、今回紹介しているソリューションとなります」

ファイルサーバ統合管理システムが保有するファイルの特徴に合わせて不要なファイルを検出し、Cloud Storage Gatewayが重複排除で容量を削減しながらクラウドへと移行させると担当者。ファイルサーバ増設の半分ほどのコストで容量問題を解決できると話します。重複排除を行いながらデータを転送するため、ネットワークの負荷も気にならないレベルで運用できるといいます。クラウドに移行したファイルは、オンプレミスのファイルサーバにショートカットを作成。キャッシュ領域も用意され、クラウド上のファイルにアクセスする場合も利便性を損なうことはありません。重複排除したあとのデータ量で課金する方式を採用しているため、低コストで利用できるのも大きなメリットといえます。

こうしたファイルサーバ統合管理システムの機能は不正アクセスの防止にも効果を発揮します。アクセス権が正しく設定されていない問題を解消し、退社した従業員のファイルから情報が漏えいするといったリスクを大幅に低減することができます。データの退避先となるオブジェクトストレージは、FUJITSU Cloud Service for OSSをはじめ主要なメガクラウドサービスに対応しており、プライベートクラウドでの運用も可能。現在の環境を変えることなく、ファイルサーバのスリム化を実現できると語ります。

オンプレミスとクラウドの連携ソリューションがDXの効果を最大化する

繰り返しになりますが、高性能ストレージとクラウドサービスはDXの実現に欠かせない要素です。今回のブースで展示されていたソリューションを活用すれば、ETERNUS NR1000 series(ストレージ)とFUJITSU Cloud Service for OSS(クラウド)の高度な連携を実現し企業のビジネスを成功へと導いていくはずです。

第3回:ストレージ専用OSのハンズオンで体感できた「ETERNUS NR1000 series」の可能性

企業のITインフラが複雑化した現在、システム管理者にかかる負荷は増加する一方。ビジネスを加速させるためには膨大な量のデータの有効利用が不可欠なものとなり、ストレージの適切な管理と柔軟な活用が求められるようになった。システム管理者の人材不足が深刻化している近年、前任者が構築したシステムの効率的な運用が行えず、業務が停滞してしまうといったケースもめずらしくない。こうした課題を解決するには、すべてのシステムの“コア”ともいえるストレージの設定について理解する必要がある。

本連載は、2019年12月10日に開催されたネットアップ主催イベント「NetApp INSIGHT 2019 TOKYO」の講演やブース展示の内容から、デジタルトランスフォーメンション(DX)時代に求められるデータ活用を実現するテクノロジーやソリューションを確認する。第3回では、ネットアップが開催したハンズオンセミナーから、同社のストレージ専用OS「ONTAP」を使った設定の基本手順を体験。管理機能に優れたストレージを選択することの重要性を明らかにしていこう。

NASを構築するまでの詳細手順を体感してストレージの“基礎”を確認する

ネットアップのストレージ製品には「ONTAP」というストレージ専用OS(プラットフォームOS)が搭載されています。これは富士通から提供されるネットアップのOEMストレージ製品「ETERNUS NR1000 series」にも採用されており、最新ストレージの機能を最大限に活用できるようになっています。

そうしたONTAPの基本的な操作手順を体験するため、今回は「ONTAPハンズオン『超』基本編」というコースにトライしてみました。多くの企業のシステム管理者がさまざまなコースに参加しており、注目度の高さがうかがえました。


ハンズオンセミナー「ONTAPハンズオン『超』基本編」

「ONTAPハンズオン『超』基本編」の内容は、ハンズオン用に作成された2ノードのONTAPクラスタを使用し、仮想ストレージや仮想ボリュームなどを定義してNASとして利用できるようにするまでの手順を実行するというものです。

「クラスタの確認」→「データアグリゲートの作成」→「サブネットの作成」→「SVM(仮想ストレージ)の作成」→「CIFS / NFSアクセス用のSVM設定」→「SVM上にボリュームを作成」→「クライアント(Windows/Linux)」にボリュームをマウント」といった流れを実際に操作していくなかで、ONTAPの基本機能や仮想ストレージ、ネットワーク分割(VLAN)といったストレージの基礎知識を確認できる内容となっていました。

ONTAPの操作は、GUIツール「OnCommand System Manager」で行います。インタフェースは日本語化され、各種項目へのアクセスも容易な使いやすいツールです。本ハンズオンは、ONTAPを使ったことがないユーザーでも実行できるように構成されていますが、ストレージに関する基礎知識は必要で、操作手順も少なくないです。とはいえ、詳細な手順書に沿って操作をしていくことで、クラスタの仕組みからNASを構築する際に必要な工程とその意味までを理解できる内容となっており、ストレージの基礎知識が身に付くハンズオンといえました。


GUIツール「OnCommand System Manager」

ハンズオン会場でサポートしてくれたネットアップ合同会社のシニア ソリューションズエンジニア 金子 浩和氏は「最近のストレージ製品はさまざまな機能を搭載しています。最初の段階で基本的な設定方法を理解しておくことで、各機能を活用して柔軟なストレージ運用が行えるようになります」と基本的な知識を持つことの重要性を語ります。


ネットアップ合同会社 シニア ソリューションズエンジニア 金子 浩和氏

その意味でも今回のハンズオンは、効率的なストレージ運用・管理体制を考えるうえで欠かせない基礎を学ぶ場を提供しており、受講者が得られたメリットは少なくないでしょう。

ONTAPの機能を体感することで見えてくるETERNUS NR1000 seriesのポテンシャル

OnCommand System Managerでは、CIFS、NFS、iSCSI、FC、FCoEといったプロトコル構成やネットワーク設定、SVMの管理、ボリュームの設定といったハンズオンで操作した機能だけでなく、Snapshot、重複排除、SnapMirrorなどONTAP(NR1000 series)の特徴的な機能に関する設定も行えます。

ハンズオンでOnCommand System Managerのホーム画面を確認するだけでも、さまざまな設定をウィザード形式で迷わずに進められることが伝わってきます。アラートや通知、健常性やパフォーマンスなどもグラフィカルに表示されるため、運用・管理面でも効果的なツールという印象を受けました。


ハンズオンの様子。さまざまな設定がウィザード形式で迷わずに進められます

今回のハンズオンで作成したSVMは、システムの拡張・メンテナンス時のダウンタイムを最小化するための重要なテクノロジーです。独自のOSであるONTAPは汎用OSと比べサイバー攻撃を受ける可能性が低く、セキュリティ面でも大きなアドバンテージがあります。シンプルな操作で柔軟な設定が行え、データ保護とシステムの可用性も担保できるONTAPを採用したETERNUS NR1000 seriesは、ストレージ選択時の有力な候補となるでしょう。

(マイナビニュース広告企画:提供 富士通)


「株式会社 マイナビ」2020年 1月29日 掲載記事より一部修正の上掲載。
本ページで掲載されている内容は、掲載日時点のものです。

ストレージシステム ETERNUS製品・サービスに関するお問い合わせ

Webでのお問い合わせ

  • 入力フォーム

    当社はセキュリティ保護の観点からSSL技術を使用しております。

お電話でのお問い合わせ

  • 0120-933-200
    (通話無料)

    富士通コンタクトライン(総合窓口)
    受付時間 9時~12時 および 13時~17時30分
    (土曜・日曜・祝日・当社指定の休業日を除く)

この製品に関するお問い合わせは、富士通株式会社のフォームを使用し、2024年4月1日よりエフサステクノロジーズ株式会社が対応いたします。

ページの先頭へ