受賞一覧
富士通は、技術、特許、社会貢献活動などにおける業績が社外から高く評価され各種の賞を受賞しています。
<2002年>
表彰月日 | 表彰機関・
団体 | 受賞名 | 受賞タイトル/
受賞者(分類) |
---|---|---|---|
12月05日 | International Display Workshops | Outstanding Poster Paper Award (2002) | Effect on Poly-Si Film Uniformity and TFT Performance of Overlap Irradiation by a Stable Scanning CW Laser
吉野 健一(研究所)、竹井 美智子(研究所)、千田 満(研究所)、原 明人(研究所)、佐々木 伸夫 (研究所) (技術) |
11月 | 日本経済新聞社 | 優秀先端事業所賞(2002年) | 環境負荷の小さい蓄電池「NAS電池」の導入
富士通 あきる野テクノロジセンター (環境) |
11月 | 会津若松市民憲章推進委員会 | 花園コンクール優秀賞 | 富士通 会津若松工場 (環境) |
11月22日 | IEEE | SuperComputing 2002 Most Efficient Use of Available Bandwidth Award | 日米間の超高速インターネットの高効率利用を実現
平木 敬(東大)、陣崎 明(研究所)、古賀 久志(研究所)、下見 淳一郎(研究所) 他 (技術) |
11月19日 | (社)発明協会 | 近畿地方発明表彰
文部科学大臣発明奨励賞 特許番号:2814557 | サンドブランストによるPDPの隔壁製造方法
南都 利之、倉井 輝夫、鈴木 正人 (特許) |
11月15日 | 情報科学技術フォーラム(Forum on Information Technology (FIT)) | FIT論文賞(2002年) | 文字認識を利用した講義動画中のスライド同定
小澤 憲秋(研究所), 武部 浩明(研究所), 勝山 裕(研究所), 直井 聡(研究所), 他1名 (技術) |
11月12日 | (財)電気科学技術奨励会 | 電気科学技術奨励賞(オーム技術賞)(第50回) | 超高密度磁気記録技術の開発とその実用化
押木 満雅(研究所)、篠原 正喜(研究所)、戸田 順三(研究所) (技術) |
11月12日 | (財)電気科学技術奨励会 | 電気科学技術奨励賞(オーム技術賞)(第50回) | 地上波デジタル放送用復調LSIの開発
大和田 秀夫(研究所)、吉田 昌弘(研究所)、玉村 雅也 (技術) |
11月06日 | (社)日本応用磁気学会 | 優秀講演賞(平成14年度) | フロントイルミネーション方式光磁気記録媒体
上村 拓也(研究所) (技術) |
10月 | 大阪市環境事業局 | ごみ減量優良票の贈呈(平成14年度) | 事業系廃棄物の減量推進および適正処理に功績のあった大規模建築物の所有者に対して
富士通関西システムラボラトリ (環境) |
10月31日 | (社)情報処理学会 コンピュータセキュリティ研究会 | コンピュータセキュリティシンポジウム優秀論文賞(2002年) | Address-bit DPA による OK-ECDH と OK-ECDSA の解析報告
伊豆 哲也(研究所)、伊藤 孝一(研究所)、武仲 正彦(研究所) (技術) |
10月31日 | (社)発明協会 | 関東地方発明表彰
栃木県支部長賞 特許番号:3001027 | LN外部変調器の信頼性技術
中澤 忠雄(研究所)、山根 隆志、久保田 嘉伸(研究所)、土居 正治(研究所)、菅田 邦男、倉橋 輝雄(研究所) (特許) |
10月25日 | (社)日本セラミックス協会 電子材料部会 | 電子材料研究検討会研究奨励賞(第22回) | PbNi1/3Nb2/3O3-PbTiO3-PbZrO3系セラミックスの圧電特性と応用
近藤 正雄(研究所)、栗原 和明(研究所) (技術) |
10月25日 | (社)日本セラミックス協会 電子材料部会 | 電子材料研究検討会研究奨励賞(第22回) | ゾルゲル法を用いたエピタキシャル成長によるPLZTマイクロ構造体の作製
青木 剛(研究所)、栗原 和明(研究所)、桑原 誠(東大) (技術) |
10月25日 | (社)発明協会 | 東北地方発明表彰
文部科学大臣発明奨励賞 特許番号:2898774 | 任意の波形を発生可能なパルス発生器
幅 満夫、五十嵐 稔行 (特許) |
10月25日 | (社)発明協会 | 東北地方発明表彰
岩手県支部長賞 特許番頭:2981263 | 半導体記憶装置
野村 英則、西森 美貴 (特許) |
10月15日 | 経済産業省 | 工業標準化事業功労者経済産業大臣表彰 | 田中 省三
(標準化) |
10月04日 | (社)情報処理学会 モバイルコンピューティングとワイヤレス通信研究会 | 2001年度優秀論文賞 | 携帯電話網でのWireless Enhanced TCPの実装
原 政博(研究所)、中川 格(研究所)、藤野 信次(研究所) (技術) |
10月04日 | (財)日本ITU協会(ITU-AJ) | 日本ITU協会賞 国際協力賞 | 間瀬 和三郎
(国際協力) |
09月20日 | International Workshop Series on Cooperative Information Agent | CIA System Innovation Award 2002 | Virtual Private Community System
岩尾 忠重(研究所)、岡田 誠(研究所)、川島 和也(富士通プライムソフトテクノロジ)、松村 聡子(富士通プライムソフトテクノロジ)、神田 一(富士通プライムソフトテクノロジ)、貝沼 達也(富士通プライムソフトテクノロジ)、雨宮 真人(九州大) (技術) |
09月04日 | International Microelectro-nics and Packaging Society | Fellow of the Society | For significant and continu-ing contributions to IMAPS over the course of many years
橋本 薫(研究所) (技術) |
07月10日 | (社)応用物理学会 AM-LCD | AM-LCD'01 Best Paper Award | Ultra-High Performance Poly-Si TFTs on a Glass by a Stable Scanning CW Laser Lateral Crystallization
原 明人(研究所)、竹内 文代(研究所)、竹井 美智子(研究所)、吉野 健一(研究所)、菅 勝行(研究所)、佐々木 伸夫 (研究所) (技術) |
06月28日 | 言語処理学会 | 第8回年次大会優秀発表賞 | 機械翻訳システムの有効性の評価 -どのような人にとってMTは役立つか-
富士 秀(研究所)、畠中 伸敏(キャノン)、伊藤 悦雄(東芝)、亀井 真一郎(NEC)、隅井 裕之(日立)、介弘 達也(沖電気)、吉見 毅彦(シャープ)、井佐原 均(通信総研) (技術) |
06月19日 | (社)発明協会 | 全国発明表彰
内閣総理大臣発明賞 特許番号:2720943 | プラズマディスプレイパネルのテレビ画像表示方法の発明
篠田 傳(研究所) (特許) |
05月30日 | (社)人工知能学会 | 全国大会優秀賞(2001年度(第15回)) | 特定ドメイン向けWebディレクトリのためのWebリンク解析
津田 宏(研究所)、鵜飼 孝典(研究所)、三末 和男(研究所) (技術) |
05月17日 | (財)日本ITU協会 (ITU-AJ) | 日本ITU協会賞 功績賞 | 加藤 幹之
(標準化) |
05月17日 | (財)日本ITU協会 (ITU-AJ) | 日本ITU協会賞 国際活動奨励賞 | 横田 史彦
(国際協力) |
04月26日 | (財)新技術開発財団(市村財団) | 第34回市村産業賞 功績賞 | テラビット級超大容量光波長多重伝送システムの開発と実用化
沖野 孝之、丸橋 大介、山口 伸英(研究所) (技術) |
04月17日 | Technical Association of the Graphic Arts | Certificate of Appreciation | Automatic Design of Halftoning Dots(集中型ディザの自動生成)
臼井 信昭(研究所) (技術) |
03月28日 | (社)電子情報通信学会 | 学術奨励賞(平成13年度(第64回)) | 分布定数型Raman増幅を用いた中継間隔延長および非線形効果低減, Raman増幅を用いた波長多重伝送システムにおける利得等化方法
田中 俊毅(研究所) (技術) |
03月28日 | (社)電子情報通信学会 | 学術奨励賞(平成13年度(第64回)) | GMPLSを用いたL1/L2連携制御実現方式の提案
加納 慎也(研究所) (技術) |
02月 | 多摩地区電気使用合理化委員会 | 電気使用合理化奨励賞(平成13年度) | 電気使用合理化による、電力の有効利用
富士通 南多摩工場 (環境) |
研究所:株式会社富士通研究所
注:リンクは受賞当時のものです