「守る」技術
サイバー攻撃対策~被害を最小限に~

最終更新日 2017年2月22日
サイバー攻撃って?
インターネットなどを利用して、相手のコンピュータやネットワークに勝手に入りこんで、データを盗んだり、コンピュータを使えなくしたりすることを総称して、サイバー攻撃といいます。
サイバー攻撃ってなんですか?
インターネットなどを利用して、相手のコンピュータを普段どおりに使えなくしたりすることだよ
え~、困っちゃう!どうしたらいいですか?
まずは被害にあわないように対策をたてます。それでも、被害にあった時に、すばやく対策をたてられるようにしておくことも大切ですよ
標的型サイバー攻撃を受けた時に、すばやく対策をたてるために
被害状況を短時間で自動的に分析できる技術を開発しました。
これは、どのような技術ですか?
被害状況を短時間で、自動的に分析できる技術だよ
今まで何が問題でしたか?
被害にあった時に対策をたてるのに時間がかかっていたんだよ
どうしてですか?
主に2つ理由があるんだ!①調べるデータ量が多いこと②専門知識が必要だったからなんだ
どう変わったらうれしい?
被害にあった時に早く対策をたてて、被害を最小限にしたいんだよね!
どうすればできますか?
調べるデータ量を減らして、被害状況が自動で わかると助かるんだよね!
もう少し詳しく説明
誰が使うもの?
色々な会社・職種の方々がご利用になれます。たとえば、会社内にあるネットワークを管理する部署(セキュリティオペレーションセンターなど)の方々がサイバー攻撃対策として使用するものです。
今後
運用性を向上させるなどさらなる機能向上を行い、富士通株式会社の提供するサービスへの実装をめざします。
関連リンク
プレスリリース
FUJITSU JOURNAL
サービス