
富士通の研究所は、グローバル企業の研究機関として個人の多様な背景と個性を尊重し、最先端技術の研究開発に取り組んでいます。本稿は、日々こうした取り組みにつながる研究開発をするメンバーの中でも、若手研究員の横顔に迫るトークセッションです。今回は、研究論文受賞者3名による自身のキャリアと研究姿勢、職場としての富士通の研究所について、語り合いました。
2022年6月15日 掲載
MEMBERS
-
清水 俊也
Shimizu, Toshiya
2016年4月入社。入社してからセキュリティ研究を開始、これまでにブロックチェーン・暗号解析などを担当、現在はAIセキュリティ関連の研究テーマに従事。イスラエルのベングリオン大学との共同研究の主力メンバー。2021年SCIS論文賞「生成モデルを利用した機械学習モデルのバックドア検知手法」を受賞。研究開発で大切にしてきたことは、とにかく面白そうな題材に取り組むこと。 -
山口 純平
Yamaguchi, Jumpei
2018年4月入社、現在はトラストの研究開発に従事。最短ベクトル問題の研究テーマ「アニーリング計算を用いた最短ベクトル問題の求解 ~ 疑似マルチスピンフリップを用いたハミルトニアン生成 ~」論文で2021年情報セキュリティ研究奨励賞を受賞。研究開発で大切にしてきたことは、数学を使って技術を進歩させること。 -
奥村 泰久
Okumura, Yasuhisa
2021年4月入社、現在はトラストの研究開発に従事。学生時代の研究テーマ「相対次数が偶数の場合における探索Ring-LWE問題への攻撃について」で2021年情報セキュリティ研究奨励賞を受賞。研究開発に大切にしてきたことは、とりあえずやってみること。
前編の記事
後編 これから富士通の研究所に入社される方々へ
学生研究と企業研究の違いって?
自分にとって、学生研究と大きく違う点は、一つは社会への還元を強く意識するかどうかという点です。具体的な製品やサービスを意識して、そこに活きる研究に取り組むことが重要になるため、学生の時よりも、技術をどのように活かして世の中の人に利用してもらうかの調査や検討、研究しようとしている対象が世間に与えるインパクトなどについてより深く考えるようになります。
私も入社してから、チーム内の先輩の教えを通じて、社会に役に立つ研究開発を徐々に意識したことを覚えています。ほかにはありますでしょうか。
そうですね。2点目として、顧客の声を反映できる研究を行うことができます。例えば、事業部の方と連携し、実際にお客様に利用していただく、製品としてリリースされるなど、目に見える形での出口の研究方法が多様にあります。一方、それにはスピード感が求められるという点も大きな違いでしょうか。先に述べたように、世間のニーズを汲み取りながら研究を行うため、今や将来の世の中で重要と考えられる研究をいち早くキャッチし、素早く成果を出すというスピード感のある研究ができます。
世間のニーズに合う研究、私も大事だと思いました。研究結果を世の中に届けるため、スピード感も意識する必要がありますね。大学では、論文や学会での発表に一生懸命で、研究が直接に利益を生み出すことをあまり意識できていませんでした。
私は学生時代、純粋数学の研究をして、研究が製品に使えるかをあまり深くは意識せずに、とにかくまだ回答のないものに取り組んできました。一方で、企業で行っているAI 活用が活発な分野では更新が速く、それに伴うAIセキュリティのアップデートが重要となり、ユーザーがAIを安心安全に使用できるようにするため、スピード感が大切だと思います。また、競合他社の情報や世界の動向を知ることも大事です。ユーザーのニーズと自社と他社の強みを鑑み、注力研究をどこに強化すべきかの判断が必要です。企業研究ではスピード感の見極めが必要で、学生研究との違いを感じました。
私が思った企業研究のメリットは、企業の研究機関では最先端の技術や機器を使うことができること、豊富なリソースで研究を実施できることです。特に私の場合は、最先端の機器としてデジタルアニーラをいち早く使用させてもらっています。また大学の先生との共同研究費も出してもらえます。ほかにも、一つの研究に関わる研究員の数が多く、またグループを越えて様々な分野の専門家に相談できるので規模が大きな研究を実施できる環境があります。また、企業研究においては世の中のトレンドや技術の出口を意識することが重要だと感じています。世の中を変えることができるような研究を上記のような規模で実施できることも企業研究のメリットだと思います。
確かに研究のための機器への投資は莫大なコストです。豊富なリソースを利用して研究ができるというのは学生との違いを大きく感じました。一研究者として、とてもありがたいと思います。
インターン経験談を聞かせて!
ところで、山口さんは学生時代に富士通研究所のインターンプログラムに参加されたと伺いました。インターンプログラムに参加した時と入社してからで印象の変化はありましたか。
そうですね。私は学生時代の研究室の先生が富士通の研究所出身であり、紹介いただいたことから興味を持ちインターンを希望しました。インターン前は、学生研究が通用するか、社員の方と上手くやっていけるかが不安でした。実際は、様々な分野を研究されている方がいて困ったことはいつでも相談でき、所属グループの枠を超えた若手同士などの交流もあり、とても雰囲気が良いと感じ、すぐに安心しました。
確かに私も入社前の心配ごとにありましたが、思った以上に相談できる先輩がおり、助かりました。山口さんと同じようにインターンに興味のある学生に向けて、具体的に、当時どのようなインターンを経験されたか教えてください。
私のインターンシップでは、事前に受け入れ部門の社員の方がメインの研究テーマを考えてくださっており、それを3週間で実施するというものでした。そのほかにも、興味を持ったテーマについて、社員の方と話す機会がありました。ちなみに、事前にある程度こういう分野でインターンを実施したいという要望があれば、聞き入れてもらえます。当時はメインテーマである生体認証の研究に加え、自身の大学での研究テーマである暗号解読について議論をし、過去に研究所で行っていた研究論文を参考に、改良を検討するなどを行いました。インターンの時に様々な社員さんと関われたことで、入社時から別の研究グループでも顔なじみの先輩社員がいることはとても心強かったです。インターンでの自身の研究テーマ紹介をきっかけに、その内容をなんとなく覚えてもらえていたことで、デジタルアニーラの暗号研究などで、後々も声をかけていただけたと思っています。

インターンの期間を終えてみてどんな成果がありましたか。
メインテーマに加えて、過去に研究所で行っていた研究の改良案を提案することができました。今振り返ってみると、当時は順調に研究ができたと思います。各分野の専門家がいるので、技術的に困った時には相談できるという環境があったのはとてもありがたかったです。
そうしたインターン経験を経て、今に活きているということでしょうか。
そうですね。特に研究で行き詰まった時にはその道の専門家に相談するようにしています。富士通には研究者だけでなく、営業やSEなど現場で働く方がいらっしゃるので、様々な方に相談することができます。私は当時、サイバーセキュリティの研究を行っていた時に、現場の方に訪問しました。社内ネットワークの通信を監視している部門の方、セキュリティ製品をお客様に提案されている方など、様々な方にヒアリングをし、現場の課題を収集して、その課題を研究で解決することを行いました。現場の方が直面している課題を解決するため、とても有益だったと思っています。
現役社員はキャリアパスってどう考えているの?
山口さんと清水さんは、ご自身の今後のキャリアパスについてどのように考えていらっしゃいますか。
トラスト研究、暗号解読を両立したいと思っています。トラスト研究は未知数なことも多いため、いち早く将来のユースケースを見つけ技術を作り出したいです。暗号解読では、アニーリング計算機だけでなく量子計算機を使った解読も検討していく予定です。
今後は、研究レベルから実用レベルへという点と、知識や知見を一企業、もしくは日本内にとどめず様々なコミュニティが一体となって良い技術を発信・共有していくという点を重視し研究を進めていきたいです。前者については、今はAIセキュリティ問題が製品、サービスのレベルで顕在化してはおりませんが、近い将来に問題が少なからずおき始めると思っており、それに備えて、研究として閉じるのではなく、実際の製品やサービスに密着してより実用的な研究を加速していきたいです。後者については、今後、データやAI技術など様々なものがオープンになり、幅広い人がAIを利用できるようになってゆくと考えられるため、それに伴いセキュリティ技術も広く共有され、様々な知見が集まってよりよい技術開発が進んでいくと良いと思っております。一企業の研究者ではありますが、イスラエルのベングリオン大学との共同プロジェクトやその他の共同研究なども通じて、世界トップレベルの研究を牽引し、必要に応じて海外での研究・議論を日本へ持ち帰り日本の研究コミュニティを活発化させ、AIセキュリティ業界全体の研究をよりよくできるように様々なことにチャレンジしていきたいと思っています。
お二人とも素晴らしいキャリア目標をお持ちですね。私も今後も研究を続けていき、暗号技術やそれに関連するトラストなどの分野における専門家として研究成果を出していけるようになりたいと考えています。今まさにグローバルに研究成果を持ち出すような研究を、私のチームではやっているので、将来的には海外の企業と連携をし、研究を進めていけるようになれればなと思います。
富士通の研究所で働くことに興味のある方へメッセージ
富士通の研究所は、やりたいことを気兼ねなく言える場所です。知的好奇心旺盛で、色んなことに興味を持って吸収できる人と一緒に面白い研究を進めていきたいです。
私がインターンに来る前は、富士通の研究所に対して、成果主義かつ固いイメージを持っていましたが、インターンや、4年間働いてきて、若手同士の交流が非常にたくさんあるなど、やわらかい印象に変わりました。まずは社内の空気を感じられるインターンシップに、ぜひ応募していただきたいです。
富士通の研究所に入社して感じたことは、様々な分野に精通している方が集まって研究をしているというところです。自分がこれまで触れてこなかった研究分野に触れて刺激を受ける機会が研究室と比べて多くあると感じています。そういった刺激を受けながら研究ができるのが、富士通の研究所の魅力の一つと感じています。
後半は、これから富士通の研究所に入社される方々に向けたメッセージを中心にお聞かせください。学生研究と企業研究はどのような違いがあると感じていらっしゃいますでしょうか。