Global Fujitsu Distinguished Engineer

田中 秀和 (Hidekazu Tanaka)

メッセージ

「世界最強のチームの量産」- アイデアからモノづくりまで高速なビジネス化を実現し、誰もがこれに挑戦できる組織とプロセスを日本中・世界中に広めること、私の人生のテーマです。

システムエンジニアとしてキャリアをスタートし、システム開発の高速化やツール開発に取り組んできました。その後、シリコンバレーの米国研究所での開発・新技術調査を経験した際に、スタートアップエコシステムや経営とテクノロジーが一体となったアジャイル開発の本質に触れる機会を得ました。
エンジニアの立場だけでは変革に限界があると感じ、帰国後は新規事業創出部門に異動してデザイナーに転向。同じビジョンを持つメンバーと共に、課題探索からプロダクトリリースまで一気通貫で走り切る仕組みを大企業内に構築するため、デザイン思考・リーンスタートアップ・アジャイルを軸に活動しました。この中で、文科省・学生・社会人による協働プロジェクトや、町工場と医療従事者をつなぐビジネス創出、医療機器開発の戦略担当など、多彩なプロジェクトに携わりました。
新規事業を推進する中で、本当の意味でビジネスアジリティを高めるためには企業トップによる全社的な変革が不可欠であると実感し、DXコンサルタントに転向。企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)実現に向けた経営・組織・テクノロジーコンサルティングに従事し、エンジニア、デザイナー、コンサルタントという幅広い経験と視点から経営とテクノロジーを繋ぐアプローチを推進してきました。
現在は、富士通全体をアジャイルなマインド・組織・プロセスに変革するべく、ビジネスモデルや人事を含めた全社横断の変革活動に取り組んでいます。また、同じ想いをもつご縁ある方々と共に、社外でもスタートアップ支援や新規事業支援、大学講義など活動しています。

同じ志を持つ皆様と共に、新たな価値を創造し、未来を切り拓いていけることを心から楽しみにしています。
ご興味持っていただけた方は、いつでも気軽にお声がけください。

活動実績

  • 新規事業/アジャイル関連の個別講演依頼(自動車大手A社・B社、総合商社C社、大阪ガスビジネスクリエイト、同志社大学、Unicornfarm他)
  • Startup Grind Fukuoka新しいウィンドウで表示 設立・運営、Startup Grind Nagoya新しいウィンドウで表示 設立・運営、Startup Grind Tokyo新しいウィンドウで表示 運営(世界最大のスタートアップコミュニティであるStartup Grind運営、2024年時点で運営チャプター会員3,580名)
  • XPonential Technology Partners新しいウィンドウで表示 パートナー(グローバルアクセラレーター 設立・運営)
  • 一般社団法人 産学連携推進センター 理事(新規事業・アジャイル関連のコンサルティング等)
  • 同志社大学 ウェルビーイングセンター リサーチフェロー(アジャイル・SDGs・組織論・心理学関連の研究や考察、講演など)
  • 津田塾大学 非常勤講師
  • Certified Scrum Professional (アジャイルにおける国際認定団体Scrum Allianceのロール最上位資格、国内CSP-SM 60番目、CSP-PO 50番目の認定)
  • 書籍執筆・寄稿・翻訳レビューなど(「アジャイル開発の手引き~ウェルビーイングな組織への考察資料として~」、「ウェルビーイングを考える」、「Knowledge Integration for the Future」、「SCRUMMASTER THE BOOK」)
  • その他、社外イベント・勉強会・ワークショップの企画・開催多数

価値創造

  • DevOps導入へ向けた共通クラウド開発環境構築と開発プロセス検討、プロジェクト適用
  • 文科省と連携したデザイン思考、リーン、アジャイルをベースとした新規事業創出ワークショップ構築と学生・社会人混合チームによるビジネス創出の推進
  • 自治体と連携した看護師・町工場オープンイノベーションビジネス創出
  • コンサルタントとして、アジャイルな企業・組織にするための経営変革ロードマップ、DXビジョン構築、経営・人事・組織・技術観点での全社変革支援、戦略技術選定・新規事業プロセス・マインドチェンジなど
  • 社内外役員・幹部向けの新事業創出・アジャイルマインド研修講師
  • 医療機器研究のビジネス化に向けた事業化戦略検討
  • 社外イベント講演(Fujitsu Forum, SAFe Day Japan, Agile Japan 等)

- LinkedIn -

本件に関するお問い合わせ

  • Webでのお問い合わせ

    当社はセキュリティ保護の観点からSSL技術を使用しております。