富士通の歩み(沿革)
1935年に通信機器のメーカーとしてスタートして以来、富士通は技術力を通じてお客様の問題を解決し、社会に貢献してきました。その歩みを簡単にご紹介します。
1935年
-
6月
- 富士電機製造株式会社(現富士電機株式会社)の電話部所管業務(交換、伝送)を分離し、富士通信機製造株式会社(現富士通株式会社)を設立
(シンボルマーク 1935年〜1961年)
当時親会社であった富士電機製造(株)のマークを使用。
富士電機製造(株)の社名の由来である古河の「f」とドイツのシーメンスの「S」を組み合わせたもの。
- 富士電機製造株式会社(現富士電機株式会社)の電話部所管業務(交換、伝送)を分離し、富士通信機製造株式会社(現富士通株式会社)を設立
1938年
-
9月
- 新工場(現Fujitsu Technology Park)を竣工し、富士電機の川崎工場より移転
1939年
-
- 無線分野進出
1940年
-
- 日本初の国産自動交換機「T形交換機」を逓信省に納入
1945年
-
12月
- 戦後の電話設備復旧に貢献するため、当社製電話機、富士形3号電話機として逓信省が正式採用
- 戦後の電話設備復旧に貢献するため、当社製電話機、富士形3号電話機として逓信省が正式採用
1949年
-
5月
- 東京証券取引所再開と同時に新株式を上場
1953年
-
- 株式取引高精算用計算機を試作
1954年
-
3月
- 既存の搬送装置を小型化した「M形搬送装置」を完成、電電公社による戦後の通信設備復興に貢献
-
10月
- 日本初の実用リレー式自動計算機「FACOM100」を完成
- 日本初の実用リレー式自動計算機「FACOM100」を完成
1956年
-
- 富士通初の商用リレー式科学用計算機「FACOM128A」を完成
1958年
-
10月
- 日比谷に日本初の電算機ショールームを開設