全学ICT基盤のフルクラウド化により業務サービス向上と負荷削減を両立
サポートの集約により、導入・管理の効率化を実現
		
					 
				
学校法人 福岡大学 様
					
					導入事例
				
				200台を超えるサーバをオンプレミスで運用してきた福岡大学は、ハイブリッド構成のクラウド上に新たな情報システム基盤を構築し、移行を開始しました。業務部門に対して今まで以上に高品質なインフラサービスを提供すると共に、運用負荷の軽減やコスト削減を推進しています。
[ 2019年7月掲載 ]
| 業種: | 文教 | 
|---|---|
| 製品・ソリューション: | Microsoft Azure   FUJITSU Cloud Service for OSS   FUJITSU Cloud Service for OSS DB powered by Oracle Cloud   FUJITSU Thin Client FUTRO S740   | 
| 1 | サーバ200台の調達および運用負荷に関するTCOが高まっていた | → | 
 | 
|---|---|---|---|
| 2 | 業務部門のユーザーに対してより安定的かつ快適な利用環境を提供したい | 
導入の背景
200台を超えるオンプレミスのサーバ管理が負担に
					
						 
						
						川島 昭博
						氏
						
						福岡大学
						
						情報基盤センター
						
						情報支援室 室長補佐
					
				
					
						 
						
						奥村 勝
						氏
						
						福岡大学
						
						情報基盤センター
						
						研究開発室 室長 教授
					
				
西日本でも屈指の規模を誇る総合大学である福岡大学。同学では、これまで「教育研究システム」「事務情報システム」「図書館システム」の大きく3つの情報システム基盤をオンプレミスで運用してきました。個別に調達・管理されているために障害時は対応負荷が大きく、さらに事業継続性(BCP)においても懸念が高まっていました。
同学の情報基盤センター 情報支援室 室長補佐の川島昭博氏は、「200台を超える物理サーバがあるため、ハードウェアに障害が発生した際の対応に加えて、計画停電時には多数のサーバを手作業でシャットダウンさせなければならないことが職員の大きな負担となっていました」と明かします。
そうした中で同学が新たに打ち出したのが、これらの情報システム基盤をクラウドに移行するという基本方針です。「まだ仮想化できていないシステムもありましたが、これを機に統合を図ることでさまざまな問題の原因となっていたシステムのサイロ化を解消するとともに、ハードウェアの更新サイクルに縛られず、数年先も陳腐化しない情報システム基盤を構築することを計画しました」と情報基盤センター 研究開発室の室長を務める奥村勝氏は話します。
導入のポイント
ハイブリッド構成のクラウドをワンストップでサポート
福岡大学が移行先に選んだのは、IaaS(Infrastructure as a Service)の基盤として利用する「Microsoft Azure」と、主にDBサーバの運用基盤として利用する「FUJITSU Cloud Service for OSS」の2つをシームレスに連携させたハイブリッド環境です。
同学が富士通を選定した理由として、「どちらのクラウドもワンストップでサポートしてくれることが大きなポイントでした」と奥村氏は話します。「異なるクラウドサービスをそのまま提供するのではなく、独自のサービスを付加した上でワンストップで提供しており、一気にクラウド化を行っていくうえで安心感がありました」
また、運用を含めた最適化も評価されています。「現行のサーバをクラウド上で仮想化統合する際、サイジングやデータベースの配置最適化でどれくらいのコスト削減が期待できるのか、詳細な見通しをシミュレーションして提案してくれました」と話すのは、情報基盤センター 情報支援室の山口泰蔵氏です。
もっとも、クラウド移行にあたっては学内から少なからず不安の声もあったといいますが、それに対して山口氏は「今回のシステムはSINETに接続されるので学内と同等、もしくはそれ以上のセキュリティを実現できることに加え、運用負荷や電気代を削減できることを強調し、不安を払拭しました」と話します。
					
						 
						
						山口 泰蔵
						氏
						
						福岡大学
						
						情報基盤センター
						
						情報支援室
					
				
					
						 
						
						西山 龍之介
						氏
						
						福岡大学
						
						情報基盤センター
						
						情報支援室
					
				
福岡大学は2018年5月よりクラウド移行を開始しました。情報基盤センター 情報支援室の西山龍之介氏は「最初に情報基盤センターが管理する認証基盤システムを移行し、そこで生じた課題をガイドラインに反映することで、その後の移行に役立てることができました」と今回の移行のポイントを説明します。
これまで別々に調達・管理されていたサーバ環境を一元化することで、メンテナンスの手間や新たなサーバ導入に伴う作業負荷がなくなり、ベンダーとの調整も富士通に一本化されるというメリットが期待できます。
			 
		
今後の展望
700台近い事務用PCを仮想デスクトップ基盤に移行
残るサーバのクラウド移行と並行し、学内で700台近く使われている事務用PCの仮想化に向けた取り組みも開始しました。
「業務部門のユーザーに対してより安定的かつ快適な利用環境を提供すると共に、運用負荷を軽減していく観点から、新たに富士通の仮想デスクトップクラウドサービス『VCC』ならびにシンクライアント端末『FUTRO S740』の導入を決定しました」と、西山氏はその方針を話します。
「IT製品をただ導入するのでなく、それをどう使っていけばよいのか、またどうすれば効果を出していけるのかが重要になっていきます。その意味でも、今後とも富士通には引き続き、本学の課題にあったトータルソリューションを提案していただけることを期待しています」と川島氏は話します。
[ 2019年2月取材 ]
			 
			
写真左から、奥村 勝 氏、山口 泰蔵 氏、西山 龍之介 氏、川島 昭博 氏
		
| 所在地 | 〒814-0180 福岡県福岡市城南区七隈八丁目19-1 | 
|---|---|
| 教員数 | 1,451名(2018年5月1日現在) | 
| 学生数 | 19,298名(※学部学生数合計 2018年5月1日現在) | 
| 概要 | 80年を超える歴史と伝統を持ち、9学部31学科、大学院10研究科34専攻を擁する西日本屈指の私立総合大学です。新たな成長戦略「福岡大学ビジョン2014-2023」を策定し、活力と魅力溢れる「アクティブ福岡大学」としてさらなる前進を目指しています。 | 
| ホームページ | 学校法人 福岡大学様 ホームページ   | 
【導入事例(PDF版)】
- 
						
							 導入事例 学校法人 福岡大学様
							 (1.25MB、A4・2ページ) 導入事例 学校法人 福岡大学様
							 (1.25MB、A4・2ページ)
本事例中に記載の肩書きや数値、固有名詞等は取材日のものであり、このページの閲覧時には変更されている可能性があることをご了承ください。
文教向け情報基盤ソリューションに関するお問い合わせ
Webでのお問い合わせ
- 
											
												お問い合わせ当社はセキュリティ保護の観点からSSL技術を使用しております。 
お電話でのお問い合わせ
- 
											
												0120-835-554(通話無料)富士通Japan株式会社(お客様総合センター) 
 受付時間 9時~12時、13時~17時30分(土曜・日曜・祝日・当社指定の休業日を除く)
 
                                 本事例に関するお問い合わせ
				 本事例に関するお問い合わせ
			 導入事例 学校法人 福岡大学様
								導入事例 学校法人 福岡大学様