ソフトウェアPBX
ソフトウェアPBX 関連記事
ソフトウェアPBX 概要
ソフトウェアPBXは、ハイブリッドワークに対応した音声コミュニケーション商品です。

近年のコロナ禍への対応として、自宅やサテライトオフィスなど出社せず働けるテレワークが広がりました。
一方で、実際に会って話すことで円滑なコミュニケーションを図れるオフィスワークの必要性も見直され、現在は、テレワークとオフィスワークの二つを使い分け、従業員のウェルビーイングや生産性を向上させる働き方として「ハイブリッドワーク」が注目を集めています。
ハイブリッドワークを実施するには、従来のオフィスでの環境と同じように顧客、社員間のコミュニケーションを継続し、同時に生産性向上することが課題となります。
アプライアンス |
|
---|---|
汎用サーバ |
|
クラウド |
|
主な用途
オフィスも、自宅も、シームレスなハイブリッドワーク
オフィスワークとテレワークを柔軟に組み合わせた働き方を実現するための電話システムとして、在宅勤務、サテライトオフィス勤務など、場所を選ばずに電話応対や社内コミュニケーションを可能にします。従来の電話システムでは実現できなかった、オフィス外からの電話応対、テレワーク中の担当者への電話取次ぎなどを可能にします。
ブラウザでの簡単操作
ビジネス環境は常に変化します。ソフトウェアPBXなら、ブラウザ操作で簡単に設定変更が可能。電話の転送先やピックアップグループの設定などを、迅速かつ柔軟に対応できます。総務部門の負担を軽減し、緊急時にも柔軟に対応することで、ビジネスチャンスを逃しません。
コストを抑え、既存設備も有効活用
初期投資を抑えたい…そんなご要望にもお応えします。ソフトウェアPBXは、既存設備を継続して使用できるため、初期投資を抑え、コストを最小限に抑えられます。クラウド環境への導入も可能で、さらにTCOを削減できます。
災害時にも、ビジネスを継続
災害時など、オフィスに出社できない状況でも安心です。リモートで転送設定などを変更でき、電話応対を継続。事業継続計画(BCP)対策としても有効です。
業務効率を飛躍的に向上
各種アプリケーションとソフトウェアPBXを連携させることで、業務効率が大幅に向上します。
医療現場での効率化支援
- IPナースコールシステム(ケアコム社、アイホン社など)
- 株式会社メドコムの医療機関専用スマートフォン「メドコム」
オフィスでの効率化支援
- Microsoft Teams
- 通話録音
工場での効率化支援
- 構内放送システム(TOA株式会社製品)
ソフトウェアPBXは、単なる電話システムではありません。
未来の働き方、そしてビジネスの進化を支える、なくてはならない存在です。
ソフトウェアPBX 仕様
収容数
項目 | ソフトウェアPBX アプライアンス | ソフトウェアPBX(ソフトウェア製品) | |||
---|---|---|---|---|---|
ソフトウェアPBX | |||||
総クライアント数(最大) | 2,000回線 | 20,000回線 | |||
SIP固定電話機数(SS-190A2W/B2W/C2W/PB2W) | 単機能:2,000台/多機能1,200台 | 単機能:20,000台/多機能:6,400台 | |||
スマートフォン内線数 | 2,000台 | 10,000台 | |||
PCソフトフォン数 | 単機能:2,000台/多機能;1,200台 | 単機能:20,000台/多機能:6,400台 | |||
FMC携帯数 | 2,000台 | 20,000台 | |||
ゲートウェイ数(PSTNゲートウェイ、SIP-SIPゲートウェイ、VoIPゲートウェイ) | 2,000台 | 20,000台 | |||
連携モジュール台数 (1台の連携モジュールで624内線の収容可能) | 64台 | 100台 | |||
システムの冗長化 | 冗長構成(プライマリー、セカンダリー)、バックアップ構成 | ||||
Web電話帳 | |||||
利用ユーザー数 | 2,000ログインユーザー/システム | 20,000ログインユーザー/システム | |||
Web電話帳登録数 | 共通電話帳数 | 5,000件/システム | 50,000件/システム | ||
My電話帳数 | 500件/ユーザー(利用者) ※初期値は100件/ユーザー |
500件/ユーザー(利用者) ※初期値は100件/ユーザー |
|||
My電話帳数/システム | 200,000件/システム | 2,000,000件/システム | |||
インターネット内線接続 | |||||
同時通話チャネル数 | 80チャネル | 900チャネル |
ハードウェア(ソフトウェアPBXアプライアンス)
項目 | ソフトウェアPBX アプライアンス (標準モデル) |
ソフトウェアPBX アプライアンス VP100LT(長期耐用モデル) |
備考 |
---|---|---|---|
外観 | ![]() |
![]() |
|
LANポート | 100BASE-TX/1000BASE-Tx2 | Auto MDI/MDIX対応 | |
I/O | RS-232C(RJ45×1ポート) | 専用ケーブルにて、D-SUB9ピン変換し使用 | |
USB | USB3.0×1 TypeA | バックアップ/リストア | |
保守コンソール | SSH、シリアル接続 | ||
色 | サテンブラック | ||
外形寸法(W×D×H) | 205x280x42mm | 205x280x42.5mm | 突起物を除く |
質量 | 約2.0kg | ||
設置方法 | 平置き、19インチラック搭載 | 縦置き不可 | |
電源条件 | AC100V | ||
消費電力 | 15W以下 | ||
保守対応期間 | 5年 | 10年 |
連携モジュール
項目 | 連携モジュールL LM200LT | 連携モジュール | ||
---|---|---|---|---|
総内線数 | 8,000 | 624 | ||
多機能電話機数 | 4,624 (総内線数の内数) | 432 (総内線数の内数) | ||
アナログ電話機数 | 3,520 (総内線数の内数) | 432 (総内線数の内数) | ||
PHS電話機(PS)数 | 6,400 (総内線数の内数) | 624 (総内線数の内数) | ||
市内長距離内線数 | 1,760 (総内線数の内数) | 108 (総内線数の内数) | ||
市外長距離内線数 | 1,760 (総内線数の内数) | - | ||
接続装置(BS)数 | 本体給電:800 ローカル給電:800 |
本体給電:80 ローカル給電:118 |
||
総局線数 | 4,055 | 288 | ||
アナログ 局線数 | 3,520 (総局線数の内数) | 288 (総局線数の内数) | ||
BRI (2B+D) 局線数 | 880 (総局線数の内数) | 72 (総局線数の内数) | ||
PRI (23B+D) 局線数 | 146 (総局線数の内数) | 12 (総局線数の内数) | ||
冗長構成 | 一重/二重 | 一重 | ||
冷却方式 | 強制空冷 | 自然空冷 | ||
寸法W×D×H | 基本架:700×510×1,930mm 拡張架:700×510×1,930mm |
基本架:400×350×669mm 拡張架:400×350×669mm 増設架:400×350×301mm |
||
質量 | 基本架:300kg(DC運転時)、 320Kg(AC運転時:バッテリー含む) 拡張架:300kg(DC運転時)、 320Kg(AC運転時:バッテリー含む) |
基本架:58kg (バッテリー含む) 拡張架:58kg (バッテリー含む) 増設架:15.5kg |
||
電源 | DC運転時 | DC -43V~56V | - | |
AC運転時 | AC100V~200V±10%、50/60Hz | AC100V±10%、50/60Hz | ||
動作環境条件 | 温度:0~40℃、湿度:20~80%RH (結露しないこと) | |||
設置条件 | 自立設置(床面固定設置) | 自立設置(床面固定設置)/19インチラック搭載 |
※搭載する回線カードの組み合わせにより、上記の内線数を収容できない場合があります。
特長・機能

スマートフォンを内線化、どこでも電話対応可能
スマートフォンを内線電話として利用することで、オフィスの外線代表電話への着信の際、オフィスだけでなく、社外にいる従業員のスマートフォンでも電話を受けることができ、場所によらず電話応対や取次ぎが可能になります。また、夜間や対応時間外において、電話に出られない旨の音声通知や緊急時の連絡先通知などの自動応答も可能です。

デバイスをスマートフォン1台に集約し、UX向上
スマートフォンに業務アプリも内線も集約。業務アプリと内線電話の機能連携で、快適な業務が行えます。
例)IPナースコールシステムとの連携により、看護師は、院内のどこにいても、自身の1台のスマートフォンで受信し、患者との通話ができます。また、患者の状態が変化した際、システムからの通知を受けて、スマートフォンの簡単な操作により、心電図の波形を確認できます。従来のようにPHS、PDA、PCなど複数の端末を持たず、看護の質と効率を高めることが可能になります。

IPシステムとの連携で業務効率性を向上
IPベースのシステムとソフトウェアPBXを連携することで、業務プロセスやシステムの操作手順を効率化します。
- 株式会社メドコムの提供する医療機関専用スマートフォン「メドコム」をソフトウェアPBXの内線端末として利用可能です。
これにより、スマートフォン1台で、病院業務に特化したさまざまな機能とソフトウェアPBXによる内線通話、ナースコールの利用が可能です。>> もっと読む - Microsoft TeamsとソフトウェアPBXを接続し、TeamsクライアントとソフトウェアPBX内線端末間の発着信、通話、転送などシームレスな電話の利用や、外線発信時の部門ごとの電話番号通知や課金情報収集が可能です。
- TOA株式会社のIPオーディオデバイスとソフトウェアPBXによる構内電話システムとの連携で、工場、倉庫などで電話機端末からの呼び出し放送が可能になります。
- 通話録音装置(VoiceCabinet)との連携で、外線の通話内容を録音・保存が可能です。オペレータ業務の電話対応品質向上や、お客様とのトラブル回避などに活用できます。
既存資産活用、最小限のコストで設備更新
連携モジュールの導入により、ご利用中の固定電話機やPHSの継続利用が可能です。既存設備を活用しながら段階的に新システムへの移行ができ、最小限のコストで電話設備を導入できます。
また、ソフトウェアなので規模やニーズに応じたシステム構築が可能です。業務システムが稼働している既存サーバやクラウド環境にインストールすることでTCO の軽減も可能です。

ブラウザによるシステム運用・管理
日々の電話運用は、運用管理者および利用者からブラウザ操作で直観的に設定可能です。
また、運用管理者や利用者における設定範囲を制限することができます。
利用シーン
ソフトウェアPBXは、企業規模や業種を問わず、多様なビジネスシーンで活用できるコミュニケーション基盤です。 固定電話回線に縛られず、IPネットワークを利用することで、コスト削減、柔軟な拡張性、場所を選ばない利用を実現します。 具体的には、オフィス内での内線通話はもちろん、外出先からの電話対応、ビデオ会議、チャット、FAX送受信など、様々なコミュニケーション手段を統合的に管理できます。
連携ソリューション
ソフトウェアPBX連携ソリューションは、様々な業務環境におけるコミュニケーションを効率化し、業務効率の大幅な向上に貢献します。
【ヘルスケア向け】メドコム連携:内線電話とメドコムの医療業務特化機能との連携で業務の効率化、質の高い医療の提供に貢献
- 医療機関専用スマートフォン「メドコム」をソフトウェアPBXの内線端末として利用可能
- メドコムのログイン表示、チャット、カメラ機能など病院業務用機能と、ソフトウェアPBXの音声通話を組合せて利用
Teams連携:コミュニケーションをTeamsに統合!
- Microsoft社の「Teams」をソフトウェアPBXの内線端末として利用可能
- TeamsのチャットやWeb会議と、ソフトウェアPBXによる内線・外線通話でコミュニケーションツールをTeamsに集約
- 外線発信時は代表電話番号や部門直通電話番号の通知が可能。また、部門ごとの課金情報を収集可能
構内放送連携:音声で工場を動かす!IP構内放送システムで業務効率UP
- TOA株式会社のIPオーディオデバイスとソフトウェアPBXによる構内電話システムとの連携で、工場、倉庫などで電話機端末からの呼び出し放送が可能になります。
周辺機器
ソフトウェアPBXにこれらの周辺機器を組み合わせることで、快適なハイブリッドワーク環境を実現できます。
カタログ・動画
カタログ
動画
ハイブリッドワーク時代の音声コミュニケーション
オフィスにいるときだけでなくテレワーク中も、スマートフォンやPCソフトフォンを使って便利で快適な音声によるコミュニケーションが実現できることをご紹介します。
また、スマートフォンを業務システムの端末として活用する際、現場での業務中に必要な電話連絡をスムーズに行えるようにするなど、業務システムと音声コミュニケーションシステムを連携するしくみをご紹介します。
導入事例


外線と内線通話の受発信をスマートフォン、ソフトフォンで実現
固定電話機の台数を従来の1/3に、電話設備にかかっていた月額利用料を1/2以下に削減
リリース&トピックス
【DXで企業の働き方改革を推進】 PBXの刷新はなぜうまくいかないのか? 理由と解決策を専門家が解説 多くの企業が、レガシーPBXと固定電話を中心とした従来の電話システムを使い続けています。しかし、DX推進による生産性向上やハイブリッドワークの導入が求められる今、システム刷新の必要性は高まっています。 一方で、コスト、工事調整、既存資産の整理、運用管理といった課題が、刷新への大きな障壁となっています。本記事では、これらの障壁を克服し、多様な働き方に最適な音声コミュニケーションシステム構築のための戦略を、専門家の知見に基づき詳細に解説します。 もっと読む


ソフトウェアPBXとIPナースコールシステムの連携により、患者からの呼び出しを確実に受信し、患者の容体変化を迅速に把握、適切な対応を支援します。 もっと読む

従来の固定電話の概念を覆す、ソフトウェアPBXの具体的な利用シーンをご紹介します。
「どこでもオフィスを実現!」「災害時にも安心!」「効率的な運用管理!」「働き方改革を促進!」 もっと読む

そこで、既存の資産を最大限に活用しながら、電話環境を効率的に刷新する方法について、専門家が解説します。 もっと読む

ソフトウェアPBX/IPテレフォニー
製品・サービスに関するお問い合わせ
お電話でのお問い合わせ
エフサステクノロジーズ
テレフォニーコールセンター
受付時間 9時~12時および13時~17時30分
(土曜・日曜・祝日・当社指定の休業日を除く)
エフサステクノロジーズテレフォニーコールセンターでは、お問い合わせ内容の正確な把握、およびお客様サービス向上のため、お客様との会話を記録録音させていただいておりますので、予めご了承ください。
この製品に関するお問い合わせは、富士通株式会社のフォームを使用し、2024年4月1日よりエフサステクノロジーズ株式会社が対応いたします。