スマートシティ
構想支援サービス

今、都市・地域づくりに求められていること
人口増減に伴う社会問題やライフスタイルの多様化など、都市に求められるニーズは常に変化し、さらに生活コスト上昇・異常気象・サイバーセキュリティなど複合的なリスクに対応する柔軟な都市整備が急務となっています。
「スマートシティ構想」からはじめる地域の課題解決
構造・環境の変化によって、より複雑化した地域の課題を解決し、「柔軟で変化に強い都市機能」には、地域経済・くらしを持続させていく、「スマートシティ構想」からはじめることがとても重要です。住民起点で地域のあるべき姿を構想し、都市や地域個別の特性・事情を考慮した独自のビジョンに対して、関係者が分野横断で一丸となって取組み、シナジーを発揮していく必要があります。
スマートシティ推進の課題
住民生活と都市機能の間には、複数のタッチポイントが存在しており、多角的に価値提供を考える必要があります。推進にあたっては複数の関係者が参画する座組みを構築したり、都市機能の貢献度のリアルな状況を把握するデジタル活用が前提となります。時には、既存事業領域の利害を超えた検討や、法規制など旧来の仕組みの抜本的な改革も求められ、次のような課題をクリアしていかなければなりません。
-
多くの関係者とのゴールの合意形成
-
新しい仕組みや技術の使いどころの定義
-
住民の要望と実現性が両立できているかの評価
富士通Japanはこのような課題を的確に捉えつつ、着実なアプローチで支援します。
未来ビジョンの実現に向けて着実なアプローチで各プロセスを支援
住民が長く暮らしたいと思う都市・地域を考えるにあたって、現状の不満や問題点をあげるのではなく、多様なステークホルダー(関係者)が集まり、将来のありたい姿を描くことからはじめることが肝要です。インタビュー、フィールドワーク、ワークショップ等の結果をインプットに、その地域独自のビジョンを策定し、バックキャスティングでビジョンの実現に必要なサービスや施策を考えるアプローチでご支援します。
検討の進め方
持続的な活動を支援するため、富士通Japanでは3つのポイントを重視のうえ進めてまいります。
-
首長を始めとするステークホルダーのモチベーション(熱意)と合意形成
-
最適なサービス・技術を提供できる多様な事業者の参画
-
初期段階と自走後のマネタイズを含む現実性のある実行計画
データドリブンによる地域課題解決の展開ステップ
Well-being指標を用いた調査・分析を前提に、イシュー起点の事業サービス企画・策定をご支援します。
ご提供サービス
「スマートシティ構想支援サービス」の各アプローチで提供するサービスの一例をご紹介します。
スマートシティ構想
デジタルを活用した新たなまちづくりに向けて、地域課題の整理、将来ビジョン、実行計画を構想立案することから始めます。構想をオープンにして参加者を募り、協議会等を組成しつつ、各テーマのアーキテクトが主体的に推進することを目指します。初期段階は国の補助金活用も視野に入れ、自律的にサービスの実装や拡大が進む状態まで伴走支援します。

Well-being指標活用・分析
地域住民の幸福感、幸福度を表すWell-being指標を活用し、地域住民の意識や評価、要望を調査・分析します。その結果を元に必要とされる事業やスマートシティサービスを検討し、事業実施計画の策定をご支援します。

データ利活用
都市・まちのスマート化において、データ連携基盤の導入と分野横断のオープンデータ・庁内データ・地域サービスデータの流通と活用は不可欠です。そのために、データ連携基盤導入の目的(メリット)、利活用ユースケース、基本要件、導入ロードマップなどを包括的に検討し、次フェーズのデータ連携基盤実装に向けて万全の準備をします。

サービス実証
地域課題が体系的に整理され、その解決に向け導入すべきサービスが明確である場合、構想立案に時間をかけず、サービス実証から着手しそこで習得したノウハウを横展開するアプローチが有効です。事業計画、利用者視点でのサービス企画、実証作業計画を短期間で作成し、実証計画の評価結果に基づき計画を見直すアプローチで、その地域に最も効果のあるサービスを適用します。

富士通Japanの強み
取り組み事例
-
静岡県焼津市 様スマートシティまちづくり構想支援コンサルティングサービス
スマートシティYAIZUの全体構想と実行計画の策定をご支援
資料ダウンロード -
岡山県吉備中央町 様スマートシティWell-being指標活用・分析コンサルティングサービス
地域住民の幸福感を表すWell-being指標を活用した事業サービス企画、実施計画の策定をご支援
資料ダウンロード
-
北海道函館市 福田歯科医院 様歯科クラウドサービス
COVID−19流行による診療環境の変化に対応したクラウドシステムが可能にする、after(with)コロナの歯科医療価値の醸成
もっと詳しく -
広島県大崎上島町 様オンデマンド交通サービス
オンデマンド交通技術と自動運転車両を活用し、離島の新たな交通・物流手段の確立を目指す実証実験を実施
もっと詳しく -
石川県小松市 様スマート窓口(MICJET スマート窓口)
市民が書類に記入することなく住民異動届等が作成できる「やさしい窓口」を推進
もっと詳しく
スマートシティに関するお問い合わせ
お電話でのお問い合わせ
0120-835-554富士通Japan株式会社 お客様総合センター
受付時間 平日9時~17時30分(土曜・日曜・祝日・当社指定の休業日を除く)
Webでのお問い合わせ
入力フォーム当社はセキュリティ保護の観点からSSL技術を使用しております。