仕事紹介

富士通ネットワークソリューションズ
新卒採用サイト

セールス

世界を舞台に活躍し、
ビジネス力を磨ける場がある

セールス

T. T
2014年入社 経済学部国際経済学科卒

商材・技術を世界へ届ける達成感!海外との商談は難しい分、達成感は大きい

現在、私は国内大手通信キャリア様を中心に、複数の国々のお客様を担当しています。世界各国の拠点と連携しながら、様々な製品やサービスを一つのソリューションとして売り込んでいますが、海外の商習慣の中でビジネスを進める難しさを日々感じています。 先日のフィリピン出張で現場作業に同行した際、約束の時間に打ち合わせが開始できない、現場の行き先が二転三転する、そんな中でビジネスを成功させる苦労を経験しました。しかし、海外との商談は様々な困難がある分、契約を取った時の達成感は大きいと思います。これからも、世界中に様々なソリューション(自らの提案)を提供していきます。

現地でお客様の反応を確かめ、課題の本質を見極められるのが醍醐味

配属以来、東南アジアの方々を中心に商談する機会が増えました。富士通グループの拠点がない国では代理店を通じて、“富士通ブランド”を売り込んでいます。日本だとメールで済ませられるような業務でも、海外の場合にはアフターフォローをしっかり行わないと忘れられてしまうケースもあります。現地に出向き、お客様がどんな表情で話を聞いてくれているのかを直接確認し、文化や仕事の進め方の違いを理解し、手厚いフォローをしながら、仕事を進めていくことが重要だと感じています。“課題の本質は何なのか”を見極めることが国内外を問わず営業の醍醐味だと思います。

国際色が豊かで、働きやすい職場

私が所属するグローバル営業部は全部で7名。スリランカ人の上司もおり、国際色が豊かです。社内の他部署とは少し異なる雰囲気もありますが、皆フランクに接してくれるので働きやすい環境です。また、夏季休暇を利用した長期休暇が取得できるのも魅力です。昨年は大学時代に留学していた英国に帰国、英国経由でデンマークに行くなど、仕事のリフレッシュも海外で過ごしています。近場だと飛行機で韓国・台湾など、思い立ったら金曜日の夕方に飛行機を予約し、週末遊びに行くこともあります。公私ともに海外との接点が私の軸になり、充実した生活を送っています。


お客様と共にビジネスを共創する
新たなスタイルで世界へ挑む

セールス

K. K
2013年入社 国際環境研究科情報工学専攻修了

ビジネスのアイデア出しから参加できる

これまでのICT業界では、お客様の要望を軸にシステム開発を行ったり、自社製品を販売したりするのが主流でした。しかし技術革新が進み、次から次へと新たな製品やサービスが登場する中で、これまで通りのやり方だけでは通用しなくなっています。そこで共創ビジネス企画部では、その名の通り、お客様と一緒にビジネスを作り上げていくという新たなスタイルで仕事を進めています。例えば、近年注目を集めている“働き方改革”の場合、どうすれば働きやすい職場を作ることができるのかを考え、必要に応じてICTの力を活用するという流れです。このようにビジネスの企画という初期段階からプロジェクトに参加できるようになり、アイデア出しをする機会も増えました。

入社4年目でプロジェクトの主担当となり、社内外の調整など重要な役割を果たす

一番面白かったのは自社製品の観光アプリ『POSIGEO』のプロジェクトです。2016年11月に開催の地域のイベントで、アニメや映画のロケ地の聖地巡礼等によって観光促進する新たな取り組みができないか、という課題のもとでプロジェクトの主担当を任されました。まずは社内でアイデア出しをしてくれる人を公募し、15人くらいでワークショップを実施しました。その後、お客様の窓口となり、社内外の関係各所とのスケジュール調整を行い、プロジェクトにあたりました。一番大変だったのは、メンバーの意識をすり合わせながら、同じゴールに向かっていくように方向性を合わせることです。途中何度も難航しましたが、無事にプロジェクトを終えた時には他にはない達成感を得られ、自分自身が大きく成長したと感じました。

ボトムアップで上層部に意見を言える機会もある

このプロジェクトを終えた後、社長や役員向けに報告をする大役を任されました。その際、私が直接、プロジェクトの参加結果や気づき、次年度の方針等を説明させていただきました。このように当社ではトップダウンで事業を動かしていくだけでなく、ボトムアップで意見を言うチャンスが多くあります。そのため、仕事を”やらされている”という感じはなく、腹落ちしながら仕事に取り組めます。
このプロジェクトを通じて、全体像を見渡しながら仕事を進めていく力をつけることができました。今後は新たなプロジェクトを牽引する立場になるので、これまでの知見を活かして自分の役目を果たせればと思っています。

インフラエンジニア(ネットワーク)

システムを陰で支え、
人々の暮らしを守る仕事ができる

インフラエンジニア(ネットワーク)

M. T
2012年入社 生命科学部生命医学科卒

ジョブローテーション制度を利用して異動

新人研修後、私はシステム開発の部署へ配属されたのですが、“いろんな人の考え方や価値観を知りたい”とジョブローテーション制度を利用して、ネットワーク構築を行うチームへ異動しました。この制度は入社4~10年目の若手社員を対象にしたもので、お客様と直接話ができる現場に出たいと思っていたので要望を聞いてもらえた時にはうれしかったです。
私は自治体向けのネットワーク構築チームに所属し、ネットワークの機器設定を行っています。現地で設定変更が必要な時には出張して作業することもあり、その時にお客様と直接話をする機会もあります。

“お客様の役に立ちたい”と熱い気持ちが自然とわいてきた

一番、印象に残っているのは12月に東北に出張した時のことです。お客様先でサーバ構築を行っていたのですが、作業がスムーズに進まずに四苦八苦していました。懸命に奮闘する姿を見ていたお客様が作業を終えた私に用意したくれたのは、ちょっと早いクリスマスケーキでした。 お客様から「一生懸命がんばってくれてありがとう」と声を掛けていただいた時には、これからもこの人たちのために役に立ちたいと、熱い気持ちがわいてきました。
自治体のシステムは私たちの暮らしを守るためには欠かせない重要な基盤です。そうした重要なシステムを守る仕事に携われているということに誇りを感じます。

優しくも厳しく。後輩の育成にも注力する

私自身、IT知識ゼロからこの世界に飛び込み、先輩社員に丁寧に図解をしてもらいながら、ITへの理解を深めてきました。優しくも厳しく、接してくれる先輩のもとで、着実に技術者としてスキルを磨き、成長することができたと実感しています。私も開発の部署にいた時期には新入社員の指導を行う機会もありました。ITの知識も重要ですが、業務の進め方はもちろん、“何のためにこの仕事をやっているのか?”などの目的も伝えるように務めていました。異動した今でも、指導していた後輩社員が時々顔を見せて、仕事の相談をするなど、頼りにされているのがうれしいです。今後はさらにスキルを磨いて、少しでもみなさんの暮らしをより良いものにできるようなエンジニアを目指したいです。


セキュリティの専門家として、
優秀な技術者と鍛錬する日々

インフラエンジニア(ネットワーク)

M. M
2013年入社 情報学部知能情報学科卒

勉強会をきっかけにセキュリティ担当部署へ異動

大学時代、ロボットコンテストに参加し、ロボットを動かすプログラムを書くなかでネットワーク技術に興味を持ちました。就職活動では設計から運用・保守まですべてのプロセスを手掛けるFNETSが第一志望だったので、内定をいただいた時は本当にうれしかったです。 会社に入ってからも、勉強会に参加するなど常に技術力を磨くべく学んできました。そうするうちに、セキュリティ担当部署が新設される際、勉強会のメンバーである先輩社員から「チームに参加しないか?」と誘われ、今の部署に異動しました。現在の主な仕事は、FNETSのネットワークエンジニアのセキュリティに関する技術支援です。お客様に新しくセキュリティ製品を提案する際に、技術面でサポートするという重大な役目を担っています。

仕事でもプライベートでも、技術を一緒に追求できる仲間がいる

この部署に配属されてから面白かったのは、富士通の販売推進部門に常駐して支援を行ったプロジェクトです。マイナンバー導入に伴い、自治体セキュリティを強化するため「自治体情報セキュリティクラウド」というシステムを各県に整備する商談があり、その提案活動を行っていました。しかし、そのプロジェクトでは人手が足りず、急遽、私が参加して支援することになりました。提案書の作成や仕様書の作成をはじめ、お客様先に出向いてプレゼンテーションを行うなど、重要なミッションを遂行。7カ月間、一緒に仲間たちと全力で駆け抜けて、繁忙期を越えた時には信頼し合える関係ができていました。このプロジェクトを通じて、各ネットワークベンダーの商品ラインアップを知り、それぞれの製品の強みと弱みを知ることができ、エンジニアとしていい経験ができました。

楽しいから、知らないうちに夢中になってしまう

私が所属する部署は、ネットワークやサーバ、セキュリティに関することであればどんな技術にも精通したエキスパートばかりです。2016年11月に沖縄で行われたセキュリティ技術を競うイベントで私は優勝したのですが、サーバやネットワークの負荷を調整するロードバランサーという機器の使い方を熟知しておらず、「もっとできることがあったのに」とくやしい思いをしました。優秀な技術者たちが周囲にはたくさんいるので、一日でも早く先輩たちに追い付けるように、日々勉強しています。ただ勉強しているという意識はなくて、楽しくて業務を行っていたら、知識がついていたというのが正しい表現です。休日には技術が好きな人たちと一緒に温泉宿に泊まり込んで、イベントに参加することも。とにかく高い技術を身に付けたい―そんな人にとっては最高の職場ではないかと思います。


トラブルの最前線でお客様を第一に考え、最善を尽くす

インフラエンジニア(ネットワーク)

T. W
2020年入社 電子情報工学科卒

学生時代の実感からネットワークエンジニアを目指し、現在は第一線で活躍するまでに成長

学生時代、いまひとつだった学内ネットワークの品質がネットワークエンジニアの方に作業頂いた事で大幅に品質が改善されたことをきっかけにネットワークエンジニアに興味を持ちました。その当時は漠然とネットワークエンジニアが運用中のネットワークの構成を変えているのだろうと思っていましたが、現在振り返ってみると改善頂いた業者の方は現場での保守作業を担当するエンジニアの方だったのかなと想像しています。当時の何気ない出来事が現在の運用・保守のネットワークエンジニアとしての源泉になっています。

運用・保守は長いスパンでお客様との関係構築が出来るのが醍醐味

私は運用・保守のうち、保守をメインに担当するネットワークエンジニアとして、ローカル5G関連の無線システムを中心に対応しています。私の仕事の特徴は自部門で運営しているサポートセンターでお客様の運用上の技術的問題や疑問、トラブルに対して解決までの支援を行うことです。
一方で、運用ではお客様のシステム運用の代行や運用の負担を軽減できるサービスを自社基盤のセンターを通して提供しています。様々なDXツールやシステム基盤を通して、より安心、安全にそして効率的に運用イベント(システムの設定や構成の変更など)を行っています。
このように、構築がメインのネットワークエンジニアに比べ、運用・保守では、お客様が実際にネットワークを使っている間の長いスパンでお客様と接することで密接な関係が築けることが特徴で長年培われた経験や専門的な知識・技術が活きる職場だと感じています。ローカル5Gにおける保守のネットワークエンジニアとして第一線で活躍できていることを誇りに思います。

お客様の期待を超える対応によって感謝の言葉を頂ける

保守は何か困ったことや問題が発生した時が本番です。トラブルに対して適切な対処・対策を提供して、そこでお客様から感謝をいただけるというのは、他の職種では得られ難い体験であり、すごく魅力的に感じています。
もちろん、私個人での解決が難しい場合は、富士通グループ一丸となって様々な職種の方と一緒に対応を行います。その先陣を切るのが私達サポートセンターの役割となります。時にはお客様のトラブルを早期に解決したい想いに一歩及ばず、トラブルの原因がすぐに掴めない時もあります。そういった場合でもお客様が困らないように、その時々の最善策の提案や落とし所を整理して対応を行っています。
今までの対応を振り返ってみると、様々な困難でも私を中心に社内で密に連携できた事で、お客様の期待を超える対応が行え、その結果、感謝の言葉を頂けたのだと思います。
現在では、ローカル5Gといえば私!という認識でお客様から頼って頂けるのが純粋に嬉しく感じています。


ビジネスを超えた関係性の構築が成功のカギ
日本と海外を第一線で担うエンジニア

インフラエンジニア(ネットワーク)

Y. H
2022年入社 経営学部・経営学科卒

海外での経験が日々のステップアップに繋がる

現在、私はネットワーク伝送路の構築を中心としたネットワークエンジニア(現地調整試験)を担当しています。私の部署では近年、ゲーム開発などを手掛ける某エンターテインメント会社様が運用する海外のデータセンターでのネットワーク機器構築の対応を行っており、私は現場のサブ責任者として業務に携わっています。
構築初期段階では日本と海外の文化の差を感じました。通信機器を収納するラック内のケーブルの整理(整線)など海外ではあまり行われていない日本クオリティを維持するための細かい作業も含めて沢山コミュニケーションを取る必要がありましたが、先日のドイツの作業ではその努力の甲斐もあってスムーズに作業を完了させることが出来ました。これは作業者の方との言語の壁を無くすために臆せずコミュニケーションを取って、現地作業者の方とビジネスを超えた関係を構築できたおかげだと感じています。

自分が構築したネットワークが日本中の方に利用されている達成感

配属以来、継続して携わっている仕事として国内の通信系データセンター様向けに富士通製伝送通信機器であるFLASHWAVEシリーズや1FINITYシリーズの現地調整試験(現地での機器構築や試験)があります。ケーブル配線から光出力レベルの確認、装置対向試験、システム内通信が正常に行われているかをチェックしています。みなさんが何気なく利用しているネットワークを構築するにはしっかりとした設計とそれらの条件を加味した上での現地調整試験が不可欠なため、私の作業が重要な役割を担っている自負があります。自分で構築した機器や情報ラックが、日本中の方が日々利用されている通信を担っていることは達成感を感じると共に、誇りでもあります。

若手でもしっかりと仕事を任せてもらえ、多彩な経験を積める魅力

直近で経験を得る大きな出来事としては作業責任者の社内認定を取得することができたことです。これまでは作業者として手足を動かすことがメインでしたが、それに加えて作業状況や品質・安全などの判断を行うことになります。先日、初めて作業責任者として担当した作業が無事終わり、その時の達成感は自信に繋がりましたし今後の糧になる出来事だと感じています。
作業責任者となったことで、手足を動かす作業以外にも現地で使用する手順書や、前工程の工事が図面通りに施工できているかなどのチェックを行っています。任される範囲が増え、自分の中にある知識経験で判断しなくてはならない場面が増えてきました。この判断基準を高めるためにより一層、国内・海外、製品種別を問わずマルチに対応できるエンジニアとして成長していきたいと思います。
海外も含む多彩な場所に出張でき、しっかりと仕事を任せてもらえ、多彩な経験を積めるのは自分のワークスタイルや目指すべき今後のキャリアにとってもプラスに働いています。

インフラエンジニア(ファシリティ)

現場で作り上げていく喜び
コミュニケーションで得られる成長
施工管理は最高のマネジメントスキルを育む

インフラエンジニア(ファシリティ)

S. T
2014年入社 電気電子工学専攻修了

施工管理職は人間力を高める絶好の場

現在、私は全国の自衛隊向けに富士通の各種システム導入に伴うインフラ整備工事の施工管理を行っています。関東圏内の比較的近地の現場を担当することが多く、工事の規模は数百万円から数億円まで幅広く対応しています。システムを導入するにあたっては、お客様をはじめ社内外の多種多様な職種の方と連携しながら進めていくので、コミュニケーション力やスケジュール調整能力など、施工管理を行う上で必要になる様々なスキルが身についていくことを実感できています。

施工管理は現場に合わせた臨機応変な対応が腕の見せ所

通信インフラを整備する仕事は、屋外での建柱や道路掘削のほか、屋内のケーブル配線、機器の据え付け、調整試験など多岐にわたります。実際の作業は協力会社の職人の方々が行うので、私の仕事はこれらの作業が工期内に安全に適切な品質で行われるよう管理する事です。現場を進めていくと事前の設計通りには行かないことも多くあり、設計の変更やお客様との協議など工事の完成に向けて沢山の調整事項をクリアしていく必要があります。この調整事項に臨機応変に対応しお客様との調整をスムーズに進めるために、日々、公共工事の様々な仕様や基準について勉強し知識を増やしながら現場経験を積んでいます。調整がうまくいったときや自らが構築したモノが現場で出来上がっていく様を見ていると、自身の成長を実感するとともに大きなやりがいを感じています。

コミュニケーションを通じて得られる経験が自分を成長させる

よく先輩たちから言われるのは、「施工管理は段取り八分」。公共工事では工事に詳しい専門職のお客様やベテランの職人の方たちと沢山コミュニケーションを取りながら工事を進めていきます。事前の段取りが悪かったり準備不足だったり、時には勉強不足で思うように仕事が進まないなんてことにも陥ったりします。現場経験10年経った今ではある程度現場をコントロールできるようになってきましたが、それでもまだまだ成長できる余地があると思い日々勉強しています。
工期の長い現場では、お客様や協力会社の方々と沢山のコミュニケーションをとることになりますが、そこから生まれてくる信頼関係や築かれていく人間関係を大切にして仕事をしていると、工期の後半では自分を頼って相談してくれることなどもあり、こういう時は嬉しさと充実感が溢れてきます。無事に完工したときは嬉しさ半分、寂しさもありますが、関わった方々と仕事を終えた後に飲むお酒は最高です!

ページの先頭へ