FNETSグループの健康経営への取り組み

目的

ありたい姿

FNETSグループは、「ネットワークを核にお客様価値を創造・提供することで社会・お客様にとってなくてはならない存在であり続ける」という目指す姿を掲げており、その実現を支える大切な価値観の一つとして「従業員の幸せ」を掲げております。FNETSは、富士通グループの一員として、健康経営を経営の重点テーマとして捉え、社員の健康意識醸成および健康行動を促し、社員とその家族のwell-beingを実現し、社員一人ひとりが心身ともに健康でいきいきと働くことができる会社を目指します。

2025年度目標

KPI:社員意識調査:エンゲージメントスコア 75%

ありたい姿の実現に向けて、なぜ、エンゲージメントスコアをKPIに設定しているか?

富士通グループがDX企業として社会やお客様に新しい価値を提供するためには、社員一人ひとりのエンゲージメント(*1)を高めていく必要がある。
富士通全体で、グローバルベンチマーク(*2)である「75%」を設定する。

  • *1
    企業のビジョンやパーパスに共感し、組織との絆を感じながら仕事に熱意をもって働いている状態
  • *2
    テクノロジー業界のグローバル平均

方針

富士通グループのパーパスの実現に向けたGRB(グローバルレスポンシブルビジネス)において、健康経営は「ウェルビーイング(従業員の成長の実現とその力を最大限に発揮できる機会の提供と安全で健康的な職場環境の提供)」の取り組みとして全社で推進していくものと位置付けています。

ご参考:FNETSグループ健康経営宣言

健康経営で解決を目指す課題、取り組みによる期待・効果

推進体制

代表取締役社長をCHO(Chief Health Officer:健康経営推進最高責任者)とし、健康管理業務委託先の富士通株式会社、産業医、保健師等、グループ各社の担当部門、労働組合、健康保険組合、パートナー会社と連携した推進体制を構築しています。
各事業所の巡回による危険源の特定を行い、衛生委員会を通じ、組合の委員との協議/コミュニケーションを行いながら、労災リスク軽減に取り組んでいます。

目標と実績

重点施策に対し数値目標を設定し、目標達成のため様々な取り組みを実施しています。

  2022
年度実績
2023
年度実績
2024
年度実績
 2029
年度目標
定期健康診断受診率100%100%100% 100%
任意健診受診率精密検査受診率93.50%93.20%96.20%98.00%
婦人科健診受診率67.40%67.05%77.22%75.00%
歯科検診43.30%35.94%23.11%70.00%
生活習慣病対策高リスク者率(※1)4.00%3.9%3.4%3.00%
メタボ該当率28.19%28.63%26.32%15.00%
適正体重者率58.04%56.58%57.49%65.00%
特定保健指導実施率(※2)28.52%61.90%70.00%
メンタルヘルス長欠者率メンタルヘルス長欠者率(※3)0.97%1.50%1.22%0.50%
ストレスチェック受検率95.00%96.20%93.70%100%
高ストレス者率11.82%11.50%13.10%10.00%
喫煙対策喫煙率25.37%25.70%24.90%20.00%
健康意識の向上ウォーキングイベント参加率75.10%77.60%78.10%70.00%
運動習慣
*1回30分の運動を週に2日以上すると回答
33.27%34.15%37.40%50.00%
行動変容ステージ(健康行動実施率)45.02%44.58%48.27%50.00%
働き方平均月所定外労働時間27.3h26.8h25.0h20.5h
年次休暇平均取得日数16.2日16.5日16.9日17.8日
生産性指標アブセンティーズム(※4)1.29%1.09%1.30%
プレゼンティーズム(※5)1.26%1.12%1.36%
個人・組織の活性化ワーク・エンゲージメント(※6)2.62.552.56
人材の定着離職率1.40%2.00%2.20%
平均勤続年数22.6年23.2年23.2年
労働災害指標年間件数0件2件0件0件
度数率00.3500
強度率0000
  • ※1
    健康診断データで、高血圧、糖尿病、慢性腎臓病(CKD: Chronic Kidney Disease)の高リスク者と判定された者の割合
  • ※2
    前年度健康診断結果に基づく特定保健指導対象者に対して、当年10月までに特定保健指導を実施した率
  • ※3
    年度内のメンタルヘルス疾患による1カ月以上欠勤または休職者数を年度末在籍者で除した割合
  • ※4
    (傷病および外傷休業延日数÷在籍労働者の延所定労働日数)×100 で算出
  • ※5
    質問票による過去3ヵ月間に何らかの疾患や症状を抱えながら出勤し、通常のパフォーマンスを発揮できなかった日数とその損失割合の調査から、1年間の損失割合を算出
  • ※6
    新職業性ストレス簡易調査票の「仕事をしていると活力がみなぎるように感じる」「自分の仕事に誇りを感じる」2問の平均点

健康経営投資

項目金額
健康管理外注費44,116千円
間接費用(人件費、その他健康増進費用)5,100千円
合計49,216千円

FNETSグループ 健康経営取り組み重点施策

FNETSグループでは、従来より推進している安全衛生活動を基盤とし、社員の皆さんやご家族の健康の維持・増進の観点から健康経営に取り組んでいます。

1. 社員と家族の健康意識の醸成

一人ひとりの自律した健康管理を積極的に支援し、健康意識の向上を目指しています。
社内イントラネットやメールにて、生活習慣病対策、感染症対策、メンタルヘルス対策等の幅広い健康情報を社員に発信し、社員一人ひとりへ健康に関する情報を提供しています。

健康教育の実施

【全社e-Learning】

年1回、重要な健康テーマを取り上げてe-Learningにより知識の習得と健康意識の向上を図っています。

  •   
    2024年 全社e-Learning:「歯と口からはじめる健康づくり」(受講率96.3%)
  •   
    2025年 全社e-Learning:「睡眠からはじめる健康づくり」(受講率98.0%)
【全社健康増進セミナー】

2024年7月

  • ヘルスリテラシーセミナー
    1人ひとり納得のいく選択のために自分らしく生きる力〜ヘルスリテラシーを高める4つの意思決定スキル〜
    視聴者数:Live693名、アーカイブ700名

2024年11月

  • 食育セミナー
    知っておきたいリモートワークの食事術
    視聴者数:Live269名、アーカイブ260名

2025年3月

  • 女性健康習慣セミナー
    知っているようで知らない男女の健康課題〜知識のアップデートで相互理解を〜
    視聴者数:Live1100名、アーカイブ700名
  • がんセミナー
    がんを知る。がんになるとは。がんに対する経済的対策
    視聴者数:Live1600名、アーカイブ100名
  • 予防歯科セミナー
    人生100年時代の口腔ケアとは〜歯だけではなく口の機能も重要です〜
    視聴者数:Live1200名、アーカイブ100名
  • 上記2024年度健康増進セミナーに関しては、健康管理業務委託先の富士通(株)におけるセミナー開催で、当社社員も参加可能。視聴者数は富士通グループ全体の集計となります。

2. 疾病予防に対する施策

生活習慣病対策

富士通および国内グループ会社では、法定の健康診断項目に年齢別検査を追加した健康診断を実施、Webシステムで健診結果、健康リスク、経年変化などを提供することで、自律した健康管理を支援しています。
加えて有所見者に対して、産業医・産業保健スタッフが健康指導や受診勧奨を行うことで、生活習慣の改善・精密検査や医療機関受診の徹底を図っています。
要治療と判定された人が受診勧奨後の治療状況は、重症化予防事業として富士通健康保険組合が健診後3カ月間のレセプトでチェックし、未受療者には改めて受診勧奨を行い、適切な治療につなげています。
また、社員の家族(富士通健康保険組合加入者の配偶者、40歳以上の家族)は、社員同様の健康診断(がん検診含む)が受診できるようになっています。
富士通グループウォーキングイベント「みんなで歩活」を年2回実施。
※参加率…

  • 2022春 :60.4%
  • 2022秋 :75.1%
  • 2023春 :77.4%
  • 2023秋 :77.6%
  • 2024春 :78.1%
  • 2024秋 :76.2%
  • 2025春 :78.1%

がん対策

富士通のがん対策は、生活習慣の改善による予防と健診による早期発見・早期治療を基本施策とし、法定の健康診断実施時に年齢別に胃がん、大腸がん、前立腺がん検診を追加して定期的な受診を推進しています。
婦人科健診(子宮頸がん、乳がん検診)については富士通健康保険組合が、女性全員を対象として実施しています。
また35歳時にはピロリ菌抗体検査を実施、陽性者には精密検査を行い、胃がんの発症リスク低減に取り組んでいます。

メンタルヘルス対策

FNETSグループでは、産業保健スタッフが健康相談、メンタルヘルス疾患の就業支援・再発防止や各種メンタルヘルス教育を行うことで、社員および職場を支援し、メンタルヘルス向上につなげています。
ストレスチェックでは、診断による社員のセルフケアを支援するとともに、集団分析結果をエンゲージメント調査など他の社内調査と統合して経営層・幹部社員にフィードバック、Work life shiftの取り組みとも同期して、職場環境の改善につなげています。
また、健康リスクが高い職場や高ストレス判定者が多い職場へは、産業保健スタッフより管理職に対して支援を実施しています。

喫煙対策

富士通グループでは受動喫煙による健康被害から社員を守り、喫煙者の健康リスク低減を図るため、2020年10月から事業所内において完全禁煙を実施しています。
あわせて、喫煙者の禁煙をサポートするために、喫煙の健康への影響を正しく理解するためのセミナー開催、禁煙治療の支援・費用補助などの取り組みを推進しています。また、喫煙に関する情報をイントラネット上に集約し、治療などの相談窓口を設置しています。5月の世界禁煙デーには産業医からのメッセージを発信し、グループ全体の禁煙への意識向上につなげています。また、アプリを使用して、禁煙チャレンジャーとサポーターがチームとなって取り組む禁煙チャレンジを開催しています。アプリではゲーミフィケーションを活用して禁煙チャレンジャーが冒険者、サポーターが仲間たちとなり、禁煙を達成する旅に出るという体験を通じて禁煙成功への意識を盛り上げています。

感染症対策

様々な感染症から社員を守るため、相談窓口の設置、情報提供など積極的な対策を講じています。
感染症の予防対策として、季節性インフルエンザ予防接種を社内で実施するほか、家族も含めた予防接種にかかる費用に対して利用可能な費用補助の制度もあります。
働き方については、働く場所を選ばないハイブリッドワークを実践しており、感染症拡大防止にもなっております。また、感染症により勤務できない場合などは、法定の有給休暇と別に利用することのできる当社独自の積立休暇制度があり、就業上の不安も軽減できるよう取り組んでおります。

3. Well-beingに向けた取り組み

エンゲージメントサーベイやストレスチェック等を活用し、職場の環境・風土改善を目指しています。
「Work Life Shift」(*)の取り組み等によって、長時間労働の防止や年次有給休暇の取得率向上を推進し、社員のエンゲージメントの向上に取り組んでいます。

  • ワークライフバランスの実現
  • 年次休暇取得推進
  • 仕事と治療の両立支援
  • (*)
    当社の働き方である「Work Life Shift」は、「Smart Working(最適な働き方の実現)」、「Borderless Office(オフィスのあり方の見直し)」、「Culture Change(社内カルチャーの変革)」の3つの要素から構成されています。

社外評価

FNETSは社員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組んでいる企業として、以下の認定を受けています。
これらは、従来から社員と家族の健康の保持・増進施策として、全国の事業所に医療専門職が在籍している充実した体制を整え、生活習慣病対策の保健指導、メンタルヘルス対策や喫煙対策など、様々な施策に継続的に取り組んできた結果が評価されたものです。

健康経営優良法人2025(大規模法人部門)認定(経済産業省、日本健康会議)

参考:健康経営優良法人認定制度について

プラチナくるみん認定(厚生労働省、神奈川労働局)

参考:くるみん認定・プラチナくるみん認定について

スポーツエールカンパニー2025ブロンズ(スポーツ庁)

参考:スポーツエールカンパニー認定制度について

かながわ治療と仕事の両立推進 プラチナ企業(神奈川県)

参考:かながわ治療と仕事の両立支援企業

ページの先頭へ