富士通東邦ネットワークテクノロジー株式会社

システムフロント

各種サービス提供とネットワークのパフォーマンス向上に欠かせないシステムフロント。
ネットワークの有効活用と提供サービスに合わせて最適な環境を構築します。

システムフロント

LB(サーバ負荷分散)のイメージ図

1. LB(サーバ負荷分散)

特定のサーバーにアクセスが集中してパンクしないよう、複数のサーバーに処理を振り分ける装置です。これにより、Webサイトなどが快適に表示され、一つのサーバーが故障してもサービスを継続できます。

GSLB (広域負荷分散)のイメージ図

2. GSLB (広域負荷分散)

地理的に離れた複数の場所にあるサーバーへ、利用者のアクセスをうまく振り分ける技術です。一番近いサーバーや、応答の速いサーバーへ案内することで、災害時でも安定したサービスを提供します。

DNSのイメージ図

3. DNS

インターネット上の住所録のようなもの。「https://www.fujitsu.com/」のような人間が分かりやすい名前を、コンピュータが理解できる「20.82.31.248」といったIPアドレスに変換する役割を担っています。

DHCPのイメージ図

4. DHCP

パソコンやスマートフォンなどをネットワークに接続する際に、IPアドレスなど必要な情報を自動的に割り当てる仕組みです。これにより、利用者は面倒な設定をせず手軽にインターネットが使えます。

RADIUSのイメージ図

5. RADIUS

利用者がネットワークに接続する際に接続しても良い人かどうか本人確認(認証)を行うための仕組みです。証明書やID/パスワードをサーバーに問い合わせ、許可された利用者だけを接続させます。

Active Directory/LDAPのイメージ図

6. Active Directory/LDAP

マイクロソフトが開発した、企業などで使われる利用者情報やコンピュータを一元管理する仕組みです。 利用者の認証やアクセス権の管理をまとめて行い、システム管理者の負担を減らし安全性を高めます。

Proxyのイメージ図

7. Proxy

利用者の代わりにインターネットに接続する「代理」サーバーです。身元を隠したり、不適切なサイトへのアクセスを制限したり、よく見るサイトの情報を保存して表示を速くする役割があります。

MTAのイメージ図

8. MTA

メール転送エージェント(Mail Transfer Agent)の略で、SMTPというルールに従ってメールをバケツリレーのように転送するサーバーのことです。送信者から受信者へメールを届ける中継点の役割をします。

SMTPのイメージ図

9. SMTP

メールを送信するときに使われるルール(プロトコル)です。利用者が作成したメールを、郵便局員のように相手のメールサーバーまで届ける役割を担っています。

POP3のイメージ図

10. POP3

メールを受信するときに使われるルール(プロトコル)の一つ。メールサーバーにあるメールを、自分のパソコンなどに全てダウンロードして管理します。一度受信するとサーバーからメールは消えます。(メールソフトの設定で消さない設定も可能)

IMAPのイメージ図

11. IMAP

メールを受信するときに使われるもう一つのルール(プロトコル)。メールをサーバー上に置いたまま、パソコンやスマホなど複数の端末から同じように閲覧・管理できるのが特徴です。

SSLのイメージ図

12. SSL

インターネット上で情報を暗号化して、安全に送受信するための技術です。クレジットカード番号や個人情報などを、第三者に見られないように保護します。SSL化されたサイトはURLが「https」で始まります。

FTPのイメージ図

13. FTP

ネットワーク上でファイルを送受信するためのルール(プロトコル)です。Webサイトのデータをサーバーにアップロードしたり、大きなファイルをダウンロードしたりする際に利用されます。

当社へのお問い合わせ

Webでのお問い合わせ

ページの先頭へ