Poynting for Microwave 解析事例
Mushroom型 EBG 接地面の反射特性解析
Electromagnetic Band Gap (EBG) 構造とは
- 自然界にある通常の物質とは異なる電磁応答を示す構造体:メタマテリアルの一種
- 周期構造を構成することで、特定の周波数帯域の電磁波が存在できないElectromagnetic Band Gap (EBG)をつくりだせる。
- 典型的な接地面
- 電気的完全導体(PEC)は反射波の位相が反転し、リターンロスが大きい。
- 磁気的完全導体(PMC)は反射位相がなく、ロスが小さいが、現実には存在しない。
- EBG構造体は、ある周波数帯で PMC のように振舞うことから、低姿勢アンテナ用の接地面として使用可能
- Poyntingによる Mushroom型EBG接地面の反射特性解析
解析モデル
Mushroom型 EBG構造体モデルの概観
図1
Mushroom型 EBG構造体モデルの形状
図2
w=0.12λ12GHz, g=0.02λ12GHz, h=0.04λ12GHz, r=0.005λ12GHz, εr=2.2
接地面からのダイポールアンテナまでの距離D=0.06λ12GHz, L=0.04λ12GHz
λ12GHzは、12GHzでの自由空間波長
EBG 接地面の電磁界分布
観測面 (xy面)
図4
観測面 (yz面)
図5
観測面 (xz面)
図6
反射特性の解析結果
ダイポールアンテナの Sパラメーター(S11)
PMC接地面はPEC接地面より、リターンロスが小さいことが確認できる。
EBG接地面は、13GHz付近でリターンロスが非常に小さいことがわかる。
図7
文献1 : Fan Yang, and Yahya Rahmat-Samii, “Reflection Phase Characterizations of the EBG Ground Plane for Low Profile Wire Antenna Applications”, IEEE TRANSACTIONS ON ANTENNAS AND PROPAGATION, VOL. 51, NO. 10, OCTOBER, p.2691 2003.
まとめ
- Poynting による EBG接地面の電磁界シミュレーション
- EBG構造体、PEC、PMCに対するダイポールアンテナの Sパラメーター計算の比較
- EBG接地面は、特定の周波数帯でPEC、PMCよりも良好な反射特性を示すことを確認
お問い合わせ


当社はセキュリティ保護の観点からSSL技術を使用しております。


受付時間 9時~17時30分
(土曜・日曜・祝日・当社指定の休業日を除く)