健康経営宣言について
今般当社は、「富士通ラーニングメディア 健康経営宣言」を以下の通り制定いたします。
従来から実施している安全衛生活動を基盤に、社員と、社員を日々支えてくださるご家族が心身ともに健康でいられることを目指し、活動を推進してまいります。
富士通ラーニングメディア 健康経営宣言
お客様の人材育成を支える会社を目指す当社にとって、社員一人ひとりの健康と、社員を日々支えてくださるご家族の健康は、何ものにも代えがたい財産であると考えております。
社員一人ひとりが仕事に生きがいや喜びを感じ、個人としても組織としても成長していけることを目指し、今般当社は『健康』を重要な経営課題の一つと位置づけ、「富士通グループ健康宣言」のもと「富士通ラーニングメディア健康経営宣言」を制定いたします。
従来から実施している安全衛生活動を基盤に、社員とそのご家族が心身ともに健康で、元気にいきいきと働ける職場づくりを通じ、最高水準の知のサービスを提供し続け、お客様の真の人材育成パートナーとなれることを目指します。
活動方針
- 生活習慣病リスクの低減を目的に、卒煙・食事・運動などの観点で支援を行ないます
- 禁煙、生活習慣病、メンタルヘルスなどをテーマに、ヘルスリテラシー向上に努めます
体制
代表取締役社長を最高責任者として、安全衛生委員会を中心に、人事部門、産業医・看護師が相互に連携する体制を構築しています。
当社の健康課題について(産業医からのアドバイス)
デスクワーク中心の業務が多く、運動不足に陥りやすい状況となっているため、若年層から生活習慣病リスクを抱える従業員もいる。
従業員の生活習慣(食事・運動・喫煙)にアプローチすることで、将来的な生活習慣病の予防や、生活習慣病と診断された場合の改善に努めることが望ましい。
健康意識の向上へ向けた取り組み
・健康診断受診の徹底 法定の健康診断項目に年齢別に胃部検査、便潜血検査などの検査を追加した定期健康診断を実施し、産業医・産業保健スタッフによる結果のフィードバックにより、健診結果の正しい理解と健康意識の向上を図るとともに、精密検査や医療機関の受診を勧奨し、生活習慣病の予防・改善に取り組んでおります。【BMI適正率の推移】
2016年度 | 2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | 2020年度 |
---|---|---|---|---|
63.8% | 64.7% | 66.3% | 66.7% | 67.1% |
メンタルヘルスに関する取り組み
・ワークライフバランスがメンタルヘルス対策の重要な要素と捉え、夏季期間の連続休暇取得を推奨するなど、年次休暇が取得しやすい環境の整備に努めております。【年次休暇取得率の推移】
2016年度 | 2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | 2020年度 |
---|---|---|---|---|
77% | 70% | 77% | 69.5% | 65.0% |
・ストレスチェックによるメンタル不調者の早期発見を実施
【ストレスチェック実施率の推移】
2016年度 | 2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | 2020年度 |
---|---|---|---|---|
93.5% | 89.8% | 91.6% | 93.0% | 64.5% |
・一定期間休職後の復職体制の充実(産業医と上司と人事が密に連携し、各人の状況応じた復職支援の実施)
食に関する取り組み
・食事に関するセミナーの開催 -食育ウェビナー「糖尿病・高血圧・高脂血症など生活習慣病を予防する食生活」の開催
|
・食育マルシェの開催 食のスペシャリスト(フードメッセンジャー)にお越しいただき、野菜をテーマにした講話を実施し、参加者に採れたての野菜を配布するセミナーを開催いたしました。(参加者18名) |
運動に関する取り組み
2018年(春) | 2018年(秋) | 2019年(春) | 2019年(秋) | 2020年度 |
---|---|---|---|---|
36名 | 33名 | 41名 | 43名 | 263名 |
・産業医によるピラティス入門セミナー開催![]() 当社の契約産業医が講師になり、ピラティス入門セミナーを開催いたしました。 「ヨガとピラティスの違い」や、ダイエットやスポーツで話題の「体幹」の重要性を学び、 運動習慣の大切さを考える機会となりました。(参加者8名) |
-運動ウェビナー「これだけの動きで肩こり・腰痛の予防・解消?! 」の開催
-『RIZAPウェルネスチャンネル』の提供
|
喫煙に関する取り組み
2018年度 | 2019年度 |
---|---|
挑戦者1名
サポーター2名 | 挑戦者2名
サポーター6名 |
2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | 2020年度 |
---|---|---|---|
19.0% | 17.8% | 15.3% | 13.5% |
・事業所内「終日」禁煙の実施
受動喫煙被害の低減、喫煙者の健康リスク低減、喫煙に対する社内意識改革を目的に、2020年10月1日から事業所における「終日」禁煙をルール化しました。
がん対策
2020年度 |
---|
53.7% |
女性の健康への取り組み
FUJITSU頭痛プロジェクト
(2020年度に実施した頭痛に関するeラーニングの修了率は95%と高い水準となりました)